西武線・航空公園駅前にドドーンと鎮座しますのは、実際に使われてたYS−11型国産旅客機。この機は二十八年間・約六万時間も飛んでた大ベテランで、今も月に一回位のペースで機内が公開されてるソウです
埼玉・所沢市へ来て居ります。私ぁかつてこの街に住んでたンで詳しい心算でしたが、転出して十年以上経ってますンで多少変わってて面喰らう。ですがベッドタウンとして成熟段階なのか?住ンでた頃ほどの変化は無いですナ。
何しろバブル期。「西武セゾン文化」が一世風靡し、その本拠地・所沢は首都圏でも屈指の人気を誇るベッドタウンでしたヨ。千葉・浦安市か埼玉・所沢市かと云う勢いで、ドンドン人口が増えた。大規模ニュータウンも造成されてた。
西武デパートは出来るわ、パルコが出来るわ。シネコン時代じゃ無かったのに市内に映画館が次々出来るわで、市内アチコチで新築工事がドンドン行われてましたネ。確かに国中が浮れてましたが、この街は特に浮れてた様な。
何しろ昔からの伝統と云うモノが殆ど無い急成長都市で、元々の住民より転入して来た新住民の方が多い(旧市街は違うでしょうが)。他所から移って来た人ばかりだから上手く纏まらない。ですがソレが所沢の伝統かも知れン。
市域中心に拡がる「所沢航空記念公園」は、埼玉県内じゃ最大級の広さ(50ha)を誇る県営公園。その中に建つ「航空発祥記念館」のエントランスには、国産初の軍用機「会式(徳川式)一号機」の実物大レプリカが
大体が所沢と云う街は、他所から移って来た人によって変わって来たトコだ。昔はホント大した事の無い、畑地がダラダラ連なる丘陵地帯だったらしいンですが、明治四十四年に一大転機が‥。ナント日本初の空港がココに出来た!
ソレは東京・代々木練兵場で、徳川・日野両大尉が日本人として初めて空を飛んだ(以前ご紹介しました)翌年の事。今も昔も空港は五月蝿くて危険なモンで皇居の近くに置いとけ無い。ソコで「陸軍所沢飛行場」が造成されます。
当時の飛行機の飛行範囲と云う事だったンでしょうが、国中から「空を飛びたい」と云う命知らず共が集まり、「飛行機の街」として栄えた。最後は帝都東京の空を護ろうと所沢から飛び立った戦闘機が、B29と死闘を繰り広げた。
戦後は米軍に接収され、広大な空港をレーダー基地に転用して東西冷戦を闘い、ソレが少しずつ返還されて公園や団地に成って‥と平和利用。ココは「日本の航空発祥地」を称す、常に新しい余所者により作られて来た街です。
航空公園の中に「木村・徳田両中尉記念塔」と云う、ご覧のモニュメントが建ってます。コレは大正二年春に発生した墜落事故で殉職された両中尉を顕彰するモノで、当時は国中が大騒ぎに成ったとか。両中尉は所沢飛行場から離陸して東京での飛行演習に参加し、所沢に帰還しようとしたモノの空港手前で突風の為に翼が折れ、運悪く日本初の航空事故死亡者に成っちまったらしい‥。飛行機野郎に墜落は背中合わせですが、両中尉の後輩に成っちゃう人が少しでも減る事を願いたいです
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都北区飛鳥山」への訪問記です★
(参考リンク)
★「日本で初めて飛行場が出来た場所」所沢航空記念公園HP
http://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/
★「所沢は航空発祥の地」所沢航空発祥記念館HP
http://tam-web.jsf.or.jp/contx/
★「木村・徳田両中尉記念塔」武蔵野・多摩MTB散歩HP
http://members.jcom.home.ne.jp/nobish/tokorozawa2.html
★「航空公園駅前で国産旅客機YS−11を公開」あるきメデス・ブログ
http://blog.goo.ne.jp/saikoroat/e/47e14be24ed631e98c858a1e2db96cb2
★「安政3年創業、伝統の味」深井醤油HP
http://www.snw.co.jp/~fukai/
(関連する記事)
★「696 【鳥人列伝05】初めて空を翔んだ二人の大尉殿」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=748
(前座の頃の私メは、深夜の航空公園で『根多稽古』を良くやってたモンです)
昨日ご紹介した所沢人のソウルフード「焼きだんご」に使われる事が決まってるお醤油は、所沢に空港が出来る遥か前の安政三年(1856)創業の深井醤油サン。ココは昔から真っ黒な「たまり醤油」で、ソレを使ったお漬物は私メが住んでた頃から(所沢界隈じゃ)有名でございました。ですが‥最近はかりん糖まで作ってるのネ、流石にお醤油屋サンのだけ有って「彩菜あえ入り」とは‥お漬物入りの醤油味かりん糖でしたヨ
924 【鳥人列伝08】初めて墜落死した二人の中尉殿
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.