本当のお城は河川改修の為に消滅しました‥断じてコレは本物じゃ無い。「豊田城(常総市地域交流センター)」なる茨城・旧石下町のシンボルで、笑っちゃう位に史実に基いてません。あぁバブル時代の遺物だねぇ
関東平野は無駄に広く、「ドコまで行っても真っ平」なトコでございます。この「ドコまで行っても真っ平」と云うのは、関東以外にお住まいの方にゃ少々判り辛い感覚でしょうナ。何しろコレだけ広い平野は、国内じゃ他に無いですし。
先日開業したスカイツリー辺りから下界を見廻せば、イヤに成っちゃう位に真っ平な関東平野が尚更判るだろうと存じますが、その真っ平の中に唯一出っ張ってるのが「筑波山」。茨城県の西南部に聳える、標高877mの山です。
決して高い山じゃ無いンですが、他に出っ張ってる部分が無いンで、関東平野ん中じゃ目立つ目立つ。江戸っ子からは「西の富士、東の筑波」と尊ばれ、古くから霊地扱いされてた山。ですがその麓に、コレまた目立つヘンな物が。
ソレが今日訪ねた、茨城・常総市の「豊田城」。お城を「ヘンな物」扱いするのは不敬ですが、ココは「ヘンな物」扱いで構わないと思うンです。だって‥史実に基づかない偽物ですし。熱海城と同じ位に胡散臭い、現代のお城です。
坂東太郎・利根川の最大支流「鬼怒川」が、旧石下町を南北に貫いてます。昔は「絹川」とか「衣川」と呼ばれてた様ですが、増水し出すと手が付けられないンで、明治時代に「鬼が怒る」と云う字に成ったンだとか
平成四年と申しますから、バブルの最末期ですナ。当時の事情は全く判りませんが、図書館や体育館・博物館にホールを併せ持つ複合施設として、旧石下町は「地域交流センター」を建設した。ソレ自体は悪いコトじゃ有りません。
処が‥一体ドウ云う訳なのか?お城としてソレを建てちまった‥この街にお城は確かに在ったけど、ソレは室町〜戦国時代のお話で、こんなに立派なモンじゃ無いし、大体が場所が全く違う!ナニがナニしてドウするとコウなる?
「オラの街に観光の目玉を」てな事だったろうと思いますが、残念ながら違和感の塊で‥見てて恥ずかしい事この上無い。現在は合併で常総市に成ってますが、ランドマークとしての価値は在る様で、突拍子すぎて目立つコト‥。
大きな建物が他に在りませんので(某新興宗教の巨大神殿なら在るけど)、たまに筑波山の近くへ来るとこの「豊田城」を見て、私ぁ大体の位置を把握して居ります。でも‥お城って昔はドコでも、この位に目立ってたンでしょうナ。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「茨城県坂東市岩井」への訪問記です★
(参考リンク)
★「都会の喧騒から逃れてほっと出来る街」常総市観光物産協会HP
http://www.joso-kankou.com/
★「ホンモノは水の底・豊田城」埋もれた古城HP
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Ibaragi/Toyoda/
★「豊田城訪問記(前編)」あやしい城HP
http://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc-toyoda.html
★「もも焼〜クロサワ 常総市」たー坊の頑張ろう茨城!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/schtq821/28468473.html
(豊田城と同じ茨城県西部にゃ、NHKの時代劇専用撮影所も在ったりします)
豊田城の近くに、石下名物「若鶏の丸焼き」のクロサワ本店が在りますヨ。ウチは夫婦二人だけですンで(量の多い)丸焼きは避け、手羽とモモ焼きを買って参りましたが、カレー味と云うか八角風味と云うか?ナンだか不思議な隠し味が為されてる様。ただ‥本店は場所が判り辛いねぇ
967 【お肉料理23】謎のバブル城と石下名物「若鶏の丸焼き」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.