あの明智日向守光秀公により、天正七年(1579)に築城された「福知山城(臥龍城)」が、綺麗にライトアップされてました。ココが築城された三年後に光秀公は本能寺の変を起こし、歴史を激変させたのは有名な話
京都府中部の盆地の街・福知山市に来て居りますヨ。ココら辺は昔は「丹波国(京都府中部と兵庫県北東部)」と称してたエリアで、若狭湾に面した旧「丹後国(京都府の北部)」と合せて、「両丹地方」と呼ぶンだソウでございます。
或いは旧「但馬国(兵庫県北西部)」も加えて「三丹地方」と呼ぶ事も有るソウですが、何れにしろ福知山はその要に位置してまして、動き廻るにゃ至極便利なトコ。両丹やら三丹やらへ来ると、勢いココに泊るのが多く成る訳です。
ですが結構‥遠いトコで、大阪駅を出た時はまだまだ明るかったのに、列車に揺られ揺られて到着すると、すっかり日が暮れて居りましたヨ。まぁイイや、今夜は特に仕事も用事も無い。ならばフラフラ歩き廻る事に致しましょうか。
エラク立派な高架駅のホームから綺麗に見えてたのは、ライトアップされた福知山城。アレを目標にいざ行かん!けれどやっぱり地方都市。只でさえ歩いてる人は少ないのに、夜の帳が降りたらば歩いてる奴は一層居りませんゼ。
福知山は由良川の水害に悩まされ続けてきた街。明治末に街を囲む立派な堤防が築かれましたが、工事を担当した土建会社が、堤防の安全性を示さんと建てた「松村家住宅」も、綺麗にライトアップされてました
史上最悪と評判高い「すっから菅」前宰相がヒステリックに騒ぎ立て、若狭湾沿いの原発を殆ど止めちまったンで今夏の関西は電力が不安と聞きますが、ライトアップやってて大丈夫なのか?と、余計な事を考えながら福知山城へ。
チョットした高台に在るお城で、数年前にも私ぁ来てますが、こうして夜に登るのは初めて。夜陰に照らし出される天守閣を見上げ、街灯が輝く渡る街並みを見下ろし、「思えば遠くに来たモンだ」と感慨に浸ってましたが‥腹減った!
考えてみれば‥大阪駅を出て以来ナンも食っちゃ居ないし、こうして歩き廻ったら空腹を憶えても仕方無いネ。ならば噂に聞く「福知山のゴム焼きそば」なるモンを食いに行こうじゃねぇか!でも‥折角だから遠廻りして、ブラブラと。
前回来た時も思いましたが、福知山の中心街は「城下町」を感じさせて呉れる様な古い街並みが結構残ってるトコでして、所々ライトアップされてる建築物を適当に巡り乍ら、激しくなる一方の空腹感と闘ってた私メでございます。
現在は歯医者ですが、この建物は戦前に建てられた「両丹銀行」だソウで、両丹銀行は現在の京都銀行だソウですヨ。京都の商人衆に舐められない様に、福知山商人が総力を投じて立派な銀行を建てたンだとか
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「京都府福知山市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「福知山城(郷土資料館)」福知山観光協会HP
http://dokkoise.com/archives/2012/04/post_61.php
★「福知山城」埋もれた古城HP
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kansai/Kyouto/Fukuchiyama/index.htm
★「福知山の文化財・松村家住宅」福知山市教育委員会HP
http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/fukuchiyamaisanWEB/siteibunkazai/kenzoubutu/matumura.htm
★「桐村眼科」まちかどの西洋館HP
http://machikadonoseiyoukan.web.fc2.com/kirimura.htm
★「福知山の広東式めん」勝手に関西世界遺産・朝日新聞HP
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200807170005.html
★「明るい福知山のゴムやきそば」讃岐うどん〜なんがでっきょんブログ
http://suzumeketaro1.blog57.fc2.com/blog-entry-1149.html
(関連する記事)
★「226 【スイーツ12】日向守はドッコイセと福知山を築いた」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=248
(福知山城のライトアップは今月二日から、当分の間中止に成ったソウです)
普通の焼きそば麺は茹でて作るコトが多いですが、福知山じゃ昔から蒸して作って来たソウで、その為に麺は茶色くなり、食感は硬くなって「ゴム焼きそば」と称するンだとか。駅から程近い「ふじ」と云うお好み焼き屋さんで大盛りを頂戴しましたが、なるほど確かに硬めですナ。女将さんは「福知山のは硬くて御免ね」と仰るが、私メが知ってる中で一番硬い「栃木・烏山のゴム焼きそば」に較べれば、まだまだ柔かい柔かい。フラフラ歩き廻り、腹が減ってたのも有って私ぁアッサリ食べ終えました(コレだけじゃ足らずにお好み焼も食べちまった‥)が、また食べに行きたいと思わせて呉れる味でした。福知山はコレを盛大に売り出すべきです!
1015 【やきそば77】福知山城ライトアップと「ゴム焼きそば」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.