旧塩山市の名前の由来と成ったのが「塩山向嶽寺」。南北朝時代に創建された古刹で、臨済宗十四派のひとつ「向嶽寺派」の大本山と成ってます。ちなみに「嶽」とは富士山の事で、まさに富士に向いて建ってます
山梨県の旧塩山(えんざん)市に来て居ります。数年前に近隣町村と合併し、「甲州市」と云う葡萄の品種みたいな名前に成っちまいましたが、甲府盆地東部の中心都市として古くから栄えた街。ココだけなら二万六千人位の人口。
昨日は塩山の郊外に在る、「恵林寺」と云うお寺さんで戦国時代に焼き殺された快川禅師のコトだけで終わってしまいましたが、今日は中心街をブラブラしてみましょ。ココは「甲斐の鎌倉」を称して居りまして、随分とお寺の多い街。
市名自体があるお寺さんに由来してるソウで、ならばソコを訪ねてみるコトと致しましょうか。で参りましたのは「塩山向嶽寺」と云う臨済宗のお寺さん。恵林寺さんも同じ臨済宗でしたが、ココとは「派」が違うらしい。宗教は難しいねぇ。
成るほど立派なお寺でございまして、自寺を大本山とする「向嶽寺派」を構えてる。その裏手に小山が在りまして、ソレを「塩の山」と呼ぶらしい。海無し県の癖に「塩」とは‥、ひょっとして岩塩でも採れるのか?聞いたこと無いけど。
南隣りの旧勝沼町(今は同じ甲州市ですが)の高台から、望遠レンズで塩山市内を眺めて見ました。真ん中の小さい山が「塩の山」でして、市街地はその手前側の一帯。なるほど「四方を見渡せそう」な気が致します
同じ海無し県の長野にも「塩」の付いた地名が在りますが、アレは「塩の道」に因んだモノの筈。ハテ?山梨にも塩の道がと悩んだ私メですが、甲府盆地の東北部の、平らかなトコに突然聳える山だから「四方の山」だったらしい。
つまり「四方」を見下ろす山が訛って同音の「塩」と云う字が充てられた‥と云う訳だった様です。そして「塩の山」の麓のお寺だから山号は「塩山」とされ、ソレが市名に成った‥と云うお物語だ。どんな地名だって、一応の訳が有る。
ですが塩山は名前と違い、市外も郊外もあちらこちら甘そうなモンだらけ。葡萄やら桃やら様々な果樹が大量に植えられて居り、今ちょうど収穫期!考えて見りゃ東京でも、秋に成れば「塩山産」と書かれた葡萄とかが売られてる。
けれど‥同じ甲州市に成った「勝沼町」の方がブランド力は強く、ソレが悔しくてヘンテコな市名に成っちまったのか?無論そんな筈は無かったでしょうが、フト阿呆なコトを考えながら‥熱中症対策の塩分補給も考えてた私メでした。
JR塩山駅のすぐ近くに、昭和十二年創業の老舗「塩山館食堂」が在りますヨ。ココの名物はご覧の「炒めそば」。手打ちの超太麺を何人分か注文をまとめて炒めてますが、スゴイ麺の腰!焼きそばと云うより「醤油味の焼きちゃんぽん」と言った方が正しい感は強いですが、ココほど腰の有るトコは九州にだって多分無い筈(但し海無し県だから海鮮系の具は一切入ってませんケド)。果たして焼きそば/焼きちゃんぽんに麺の腰が必要なのか如何か‥正直悩みますが、猛烈な量で食べ切るのに大変です(画像はこれでも普通盛り、大盛りはもっと凄かったです)。ココが近所に在ったら私ぁ時折通うでしょうが、食い過ぎて太ってしまいソウですゼ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「山梨県甲州市勝沼町」への訪問記です★
(参考リンク)
★「ぐるり甲州市」甲州市観光協会HP
http://www.koshu-kankou.jp/
★「塩山向嶽寺」臨済宗黄檗宗連合各派合議所HP
http://www.rinnou.net/cont_03/13kogaku/index.html
★「古代甲斐の国の名所:塩ノ山と差出の磯」サミーのつれづれブログ
http://sammy-p.at.webry.info/200903/article_13.html
★「山梨を食らう 塩山館の炒めそば」Workin’Dayz!!ブログ
http://yaplog.jp/workindayz/archive/160
(甲州市役所は閉店したショッピングセンターに移転した様で、実に面白い)
同じく塩山館食堂さんで、炒めそばと並んで大人気の「タンメン」も。炒めそばと同じ腰の強い麺とたっぷりの具でして、「スープ多めに煮るか」「スープ少なめで炒めるか」の違いだけですナ。コレがまた大変な量でして(画像のは当然普通盛り、大盛りはもう大騒ぎ)、フト思ったのはタンメンと云うよりは「二郎のちゃんぽん版だな」てな事。二郎と云うのは東京じゃ有名な「超大盛り&脂ギトギトにんにくたっぷり」なラーメン屋の事でして、まさかあんなに大人気に成るとは‥大勝軒と一緒で量が多いだけの店なのにネ。私ぁ若い頃にさんざ行きましたから今更珍しいと思わず、このブログで取り上げる事はまず有りませんが、塩山館さんのは俄然紹介します!二郎と違って臭くない!脂っぽくない!量は似た様なモン!そして抜群に美味い!塩山じゃ古くから愛されて来た味で、老若男女問わず大変な行列でございましたヨ。ただ‥お店の人が白衣なら、タンメンもキャベツ・もやしの白野菜ばかりに白いスープと白い極太麺と‥徹底的に白尽くめなのはナゼか?やっぱ「塩」って白いからかな
1087 【やきそば89】塩山の「炒めそば」と「タンメン」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.