浦安と云うと「埋立地ばかり」のイメージが強いですが、東京メトロ東西線「浦安駅」周辺の通称「元町」は、初めっから陸地だった地区。昔は大きな漁師町で、当時の繁栄を伝える建物が川沿いに結構残ってます
千葉県最西端の浦安市へ参りました。ココは震災で多大な被害を受けた街。北から通称「元町」「中町」「新町」に大雑把に分れてる様で、被害は南に行くほど大きく、海に面した「新町(某ネズミーランドはココです)」は大変でした。
私ぁ震災直後にソコに参る機会が有ったンですが、所々でマンホールが著しく隆起し、前衛芸術のモニュメントの様。また電信柱が烈しく傾いたのが方々で見受けられ、余りの惨状に写真撮影を控えちまった位。全くナンてこった!
「埋立地はやはり地盤が弱い」と云うのを再認識させて呉れましたが、何でも被害は「新町」地区が殆どだったとか。そして新町でも「最新の埋立地」は大丈夫だったとか。つまり中途半端に新しい埋立地の被害が凄かったらしい。
液状化現象で地中から水道管等が隆起し、生活インフラはほぼ寸断。特に下水の復旧が簡単に進まず、「新町のセレブな奥さま」方はおトイレの為に、高級外車で中町・古町の公園等に通われたとか。ホントお気の毒様でしたナ。
毎月二十五日の「庚申さま」の祭礼の時だけ、「たまごフライ」なるローカルフードを売ると云うンで浦安元町界隈へ参ったンですが、最近はやってないとのコト‥。でも折角の機会なんで、お参りだけして参りました
同じ埋立地でも比較的古い「中町」は、新町ほど酷い被害は無かったと聞きます。年数が進んで地盤が落ち着いてたとのか?ソレともバブル前の工事は堅実だったのか?そして埋立地じゃない「元町」は、ほぼ無傷だったらしい。
何しろ浦安市の四分の三は埋立地だソウでして、つまり広大な遠浅の海だった訳ですネ。そしてソコじゃ元町の漁師達が海苔を育てたり、貝を掘ったりした、実にノンビリとしたトコだったとか。でも東京に接してるンで埋め立てた。
勿論ソレは工場や倉庫等の為に埋め立てたンでしょうが、某ネズミーランドが進出し、JR京葉線が開通してからナゼか?住宅地に成っちまった。古い友人が「新町の海沿い(=最新の埋立地)」に住んでましたンで、多少は知ってる。
完全に作り物だらけで、アソコまで徹底してると逆に嫌いじゃ無かったンですが‥。一方元町界隈は「ホントに同じ市なのか?」と疑っちまう位に雰囲気が違ってまして、ドコでもニュータウン都市は新旧住民の交流は少ない様です。
浦安元町は東京に接してるとは思えない位にノンビリした街だったらしく、映画「男はつらいよ」はココが舞台に成る予定だったとか‥。残念乍ら諸事情あって、江戸川の上流の柴又に変更されたソウですが、本来なら「東京は葛飾柴又の寅さん」じゃ無く、「千葉は葛飾浦安の寅さん」に成る筈だった様です。埋め立てが盛大に行われる前の浦安の街が、市役所お隣りの「郷土博物館」で再現されてました。因みに左の小船が山本周五郎センセの名作「青べか物語」に出てくる「べか舟」で、コレは一人乗りの海苔採り舟だソウですヨ。浅草海苔の大産地だったンですナ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都新宿区新宿二丁目」への訪問記です★
(参考リンク)
★「浦安へようこそ」浦安観光コンベンション協会HP
http://www.urayasu-kankou.jp/index.php
★「超地元密着がモットー!」浦安サンポHP
http://members3.jcom.home.ne.jp/urayasu--sanpo/
★「浦安市内の地震被害を見て回った」眠れる獅子は藁をも掴む?ブログ
http://d.hatena.ne.jp/ikusayohei/20110312/1299929367
★「青べか物語と吉野家」屋形船の吉野家HP
http://www.urayasu-yoshinoya.com/aobeka.html
★「月いちB級グルメ『たまごフライ』」ディズニーランドのある街ブログ
http://urayasu.gyotoku.org/urayasu/011/1b.html
★「やきはまぐりやさんの『さつまや』」ザ・教室blog
http://shiozaki.blog48.fc2.com/blog-entry-996.html
(メトロ東西線で大手町から僅か二十分ナンですが、元町は異郷に感じます)
目的の「たまごフライ」が買えずに困惑してますと、近所からプーンと美味しそうな匂いが‥。見ると浦安が埋立地だらけに成る前から、名物「焼き蛤・焼き浅蜊」のさつまやサンの本店が。同じ焼き蛤でも愛知や三重県のと違って実に庶民的で、お値段は蛤一串で百二十円くらい/浅蜊一串で四十円くらいだった筈。店先じゃオバちゃん達が大量に焼いてまして、ソレを皆さん凄い単位で買って行かれる‥。小心な私メは少量しか買い求めませんでしたが、後で食べたら「美味ぇ」。今度浦安に行ったら私メも、大きな単位で買って来ようと思ってます。手前が蛤です
1135 【お魚料理64】埋立地じゃない浦安で「焼き蛤」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.