江戸幕府を開いた「徳川家康」公の育ての親は、駿府百万石の大々名だった「今川義元」公。何かの間違いで織田信長なんぞに桶狭間で討たれ、今川家は見事没落しますが‥今川焼きとは一切関係ありません
思いもよらぬインフルエンザ罹患の為、更新を数日お休みさせて戴きましたが、今日から復帰致します。まだ本調子では有りませんが、ボチボチ頑張って行きますンで、コレまで通りの御贔屓をお願い申し上げます
「春は名のみの風の寒さよ」、相変わらず寒い日々が続きますナ。全く良く出来たモノで、寒さと闘う食べ物が沢山有る日本でございますが、全国的に冬に成ると喜ばれるのが「今川焼き」でございますヨ。私メも昔から大好きです。
余りにも好きナンで興味はドンドン拡がり、餡子の代りにカレーペーストの入った「カレー焼」なる、細長いソレをも探す様に成った私メですが、その過程で気付いた。関東じゃ「今川焼き」と呼びますが、違う名前で呼ぶ地域が多い。
全く同じモノなのに、関西じゃ「太鼓まんじゅう」と呼ぶのが多い。女房ドノの故郷(広島・福山市)じゃ「ふーまん」なのに、他の中国地方じゃ「二重焼き」。九州じゃ「回転焼き」と呼ばれると聞きますし、全国的な別名「大判焼き」も。
北海道じゃ「おやき」と呼ぶソウで‥。私ぁ「おやき」と云うと具が野菜の信州風の焼き饅頭を想像しますが、ソレとは違います。そしてもっとローカルな呼び方は山ほど有る様で、一々フォローし切れません。論文が書けそうな位。
江戸は川だらけで、「八百八橋」と称した大阪より橋が多かったとか。日本橋から京都へ向かう中山道の最初の橋が「今川橋」で、その傍で売られたのが「今川焼き」の元祖ですヨ。橋跡にこんな石碑が建ってます
ですが歴史を紐解けば‥あの手のモノは、「今川焼き」と呼ぶのが正しい。今から二百四十年ほど前の安永年間に、江戸は今川橋ソバに在った菓子屋台が売り出した‥と発祥がハッキリしてます。今川橋だから「今川焼き」です。
江戸を代表する街「日本橋」と「神田」。二つの街の境に「竜閑川」と云う防火用の掘が在り、中山道は今川橋で堀を越えて居た。今川善右衛門と云う町名主サンが架けたからソウ称しますが、橋近くは火除け地として大きな広場。
ソコでは屋台の営業だけが許され、「天ぷら」だの「握り寿司」だのとファストフードが売られてたンですが、その一つが今川焼きだった様ですナ。固定店舗じゃ無いンで、コレを考え出した屋台は何時しか消えちまった様ですが‥。
明治以降全国へと広がりますが、ドウ云う訳か違う名前で売られる様に成って‥現在に至ります。でも地域毎に違いが有るって、ホント面白いですヨ。全く興味は尽きませんが、そうか‥今川焼きも由緒正しい江戸前だったのか。
今川橋の跡を通るのは、今も昔も中山道。正面のビルの合間の狭い路地が竜閑川を埋め立てたトコで、左のビルは「中央区日本橋室町四丁目」。右のビルは「千代田区(神田)鍛冶町一丁目」で、こんな路地が区境だったりします。戦後の復興の為に竜閑川は埋め立てられ、今川橋も同時に消えてしまいました。今はすっかりオフィス街で、懸命に探したンですが‥界隈に今川焼き屋は一軒も見付かりませんでした。ま、今川焼きの儲け程度じゃ、とてもとても家賃なんか払えないでしょうしねぇ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都墨田区両国」への訪問記です★
(参考リンク)
★「東京観光は、ぜひ江戸の風薫る中央区へ」中央区観光協会HP
http://www.chuo-kanko.or.jp/
★「今川橋跡」GoogleEarthで街並散歩ブログ
http://yasuda.iobb.net/wp-googleearth_k/?page_id=2243
★「今川橋」江戸城史跡めぐりHP
http://edo.pro.tok2.com/edo/imagawa.html
★「『今川焼きの呼び名について』調査」ウイふり調査団HP
http://www.freeml.com/wefree/food/imagawa/
★「二重焼き、その地方の呼び方情報」二重焼きHP
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/my-morita/ni/how_to/ni_name.htm
★「十勝大名おやき」サザエ食品HP
http://www.sazae.co.jp/products/
(関連する記事)
★「目次【今川焼き】シリーズ」
http://rifuh.jugem.jp/?cid=74
★「目次【カレー焼】シリーズ」
http://rifuh.jugem.jp/?cid=36
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(『大判焼き』の名は、愛媛・松山市の焼饅頭用鉄板製作会社が起源だとか)
今川橋界隈にゃ「今川焼き屋」が皆無ナンで、一番近いと思われる三越百貨店日本橋本店の地下食品売り場でも売ってる「十勝大名おやき」を買って参りました。西日本の御座候の様にデパ地下に良く在る店で、札幌資本の会社だから「おやき」と称してますが、全くの今川焼きでございますネ。子供の頃からココのを私ぁ良く食べてまして、考えてみればココのが一番馴染みかも知れませんヨ。切ってないの(右下)がフツーの粒あんで、左側の切れてるのがビターチョコ。上の切れてるのが豆乳クリームと、昔に比べて種類が増えましたネ。あぁ何だか妙に懐かしい‥
1269 【今川焼き14】今川焼きは今川橋で売って居るか?
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.