本州側の方が遥かに濃いですが、四国側からも瀬戸内は島影が多いねぇ。うっすら見えてるのは「讃岐うどんのだし用イリコ」の産地として有名な伊吹島で、フェリーで二十五分だとか。何時か行ってみたいモンです
「うどん県」香川県の旅は続きます。「香川県にゃ讃岐うどんしか無い!」と県庁自ら言い出した、この自棄っぱちなキャッチフレーズが奏功したか?観光客の流入は好調と聞きますが、こんなモンを自ら名乗るとは‥いやぁ恐ろしい。
余程の策士が居たか?ソレとも何も考えてなかったか?きっと前者だろうと私ぁ信じたいですが、後者の可能性も捨て難く‥なにせ香川県だからネ。成功したから良い様なモノの、もしも失敗してたら世間から袋叩きに成ってた筈。
アレもコレもと総花的に宣伝するより、何か一つに絞って全力投入する「ワンテーマ戦略」は判り易く、確かにアピール度は高く成りますヨ。「うどん県」はソレの成功例でしょうが、うどん以外の産業からの文句は大丈夫だったの?
ただ情けないのは‥「香川の成功に続け!」と似た様なワンテーマ戦略をしようとする、少々志の低い県が出て来た事‥。ま、二匹目の泥鰌を柳の下に探す方がお偉いサンを説得し易く、議会も予算を認め易いンでしょうけどネ。
瀬戸内みたいに穏やかな海には、夕日が似合うと思うのは私メだけでしょうか。凪に近い静かな海面が黄金色に輝いて、絵画を見て居る様。雲が無ければもっと綺麗だったンでしょうが‥この後天気は崩れました
尤も香川県以外にも「うどんの産地」は幾らでも有る訳で、良く他県から文句が出なかったモンだ。「おんせん県」で売り出そうとした大分県は案の定、著名な温泉地を抱える他道県からのクレームが殺到し、問題化してましたナ。
最終的には県知事サンが釈明して誤魔化す羽目に成ってましたが、アレで担当者の首が幾つ飛んだかと思うと、安易にワンテーマ戦略に挑むのも難しいと実感させられます。一方香川県はそろそろ「うどん以外」も売り出さにゃぁ。
今回旅して思うのは「香川県は豆好き」と云う事。昨日ご紹介の「金時豆の天ぷら」ナンて、他県じゃ目にしない超絶不思議モノですが、他にも伝統的な豆料理が有る。ソレが「しょうゆ豆」なる、炒った空豆を甘辛く煮た珍しい一品。
見た目は煮豆ですが、地元の人に言わせると「柔らかい豆はイカン」「噛んだらボロっと砕けるのがエェ」だソウで、自慢の郷土食への拘りは何処でも一緒ですネ。ソウ云えば‥讃岐うどんに対する香川人の拘りも凄まじいですケド。
香川県の大動脈と云えば、世界最長の道路鉄道併設橋「瀬戸大橋」。正式には「瀬戸中央自動車道(国道三十号線)」の六つの橋の集合体ですが、コレが出来てドレだけ四国に渡るのが楽に成った事か‥。ただ通行料が高過ぎるのが難点で、「うどんを食べに香川まで!」とは容易に行かないのが問題ですナ。橋の途中に在る与島PAから香川方面を眺めてみましたが、二層の橋の下段に列車が走ってるのが良く判ります
↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「岡山県岡山市北区」への訪問記です★
(参考リンク)
★「うどん県旅ネット」香川県公式観光サイトHP
http://www.my-kagawa.jp/
★「さぬき瀬戸・しまネッ島」香川県庁HP
http://www.pref.kagawa.lg.jp/seisaku/seto-island/
★「うどん県の悩み」BLOGOS・HP
http://blogos.com/article/44053/
★「大分の商標申請に全国から批判」ZAKZAK産経ニュースHP
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130107/dms1301071213005-n1.htm
★「しょうゆ豆」21世紀へ残したい香川・四国新聞HP
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/13/
★「さぬき味の歳時記・しょうゆ豆」香川県庁HP
http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/185.htm
(関連する記事)
★「861 【麺類色々49】香川は『うどん県』でホントに良いのか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=949
★「1156 【麺類色々75】うどん県のうどん駅は海の前」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1246
★「ZZZZ 【揚げモン00】弘法大師の生まれたお寺で『金時豆天』‥善通寺」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1352
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(うどん生産量は香川が日本一ですが、空豆の生産量も日本一だソウですヨ)
コレが香川人のソウルフードの一つ「しょうゆ豆」。炒った空豆を「醤油・砂糖・味醂・唐辛子で作った調味液」に漬け込んで作るソウで、伝統行事やお祝い事に欠かせないとか。甘い様な‥塩っぱい様な‥ナンとも言えない不思議な味で、皮は少々硬めですが中身はサクサクしてまして、ホント珍妙!御飯のオカズにするより、私ぁお茶請けにしたいです
1291 【野菜果物46】瀬戸大橋と香川の郷土食「しょうゆ豆」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.