一葉女史が暮らしたのは本郷台の西側ですが、コチラは東側の「無縁坂」。森鴎外の小説「雁」の舞台で、さだまさしさんの歌にも成った坂ですナ。穏やかな台地「本郷」の廻りは坂だらけ(桜が咲いてた頃に撮影)
昨日までご紹介の山梨・甲州市から、花の都・東京へ戻った私メでございます。桃花が咲いてた山梨に比べ、如何にお隣とは云え東京は気候が異なりますナ。この時期の東京と山梨じゃ、十日ほど季節が違う様な気がします。
無論東京の方が早いンですが、こりゃ単純に標高の差ナンでしょうネ。同じ山梨県内でも、甲州市よりも更に標高の高い山中湖は「まだ桜が咲いてない」状態でしたし‥。雪こそ無いけど山中湖はホント寒かった、流石に避暑地だ。
甲州市のJR塩山駅は標高「410m」だソウで、「100m上がると0.6℃下がる」のが一般的ですから、標高3mのJR東京駅と2.5℃ほど違う筈。しかも山梨は山ン中の海なし県だから、実感温度はもっと差が大きいンでしょう。
てな訳で、暖かで便利な東京に出たがる山梨人は昔から多く、塩山桃源郷で育った「樋口為之助・多喜」夫婦も、駆け落ち同然に東京へ出て来たソウですヨ。そしてこの夫婦の二女「奈津」が、女流小説家「樋口一葉」女史ナンです。
人生不幸の連続ばかりだった一葉女史が、二十歳前後の約三年間住んでたのが「本郷菊坂」。ココで文壇にデビューしてますが、「労働を蔑視」してた女史の生活は大変だった筈。愛用の質屋サンが残ってます
要するに甲州市の塩山桃源郷に桃見に行った際、「一葉ゆかりの地」なる看板が矢鱈立ってたンで、当代五千円札の顔「樋口一葉」女史を考えてみる訳です。エラク長い前振りで失礼様ですが、女史は謂わば「山梨人二世」です。
但し両親の故郷たる山梨に帰った事は無く、亡くなるまでの人生全てを都内で過ごしてますナ。「貧乏ヒマ無し」で家計の切り回しや執筆に追われる中、終生「故郷・山梨県」を慕い帰りたがってた‥と向うじゃ書いて在りましたヨ。
へぇ、一葉女史は山梨人だったンだ!私メらの認識じゃ「東京下町の貧乏人の娘で、苦労して小説を書いた」程度で、そのルーツなんて考えた事も無かったですが。処が転宅を繰り返し、都内を十二ヶ所も移動したてぇから大変だ。
そんな女史の「二十歳で文壇デビュー」は、文京区本郷台から西へと下る菊坂の途中。そして「肺結核による、僅か二十四歳の死」は坂を下りきった文京区西片。標高約20mの本郷台から、西の山梨の方向を見てたンでしょうか。
女史が作家として活躍出来たのは、十四ヶ月間余りだけだったとか。今なら治療出来ますが、当時の肺結核は不治の病だったンですネ。その終焉の地は「白山通り(国道17号線)」に面した西片一丁目。昔は「本郷区丸山福山町」と称した辺りで、代表作は殆どココで生み出されてます
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「広島県福山市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「歴史と文化に恵まれた緑豊かな区」文京区観光協会HP
http://www.b-kanko.jp/
★「坂道物語・無縁坂」株式会社トライHP
http://www.try-sky.com/town/saka/muen/muen.html
★「樋口一葉 豆知識」杉山武子の文学夢街道HP
http://www5a.biglobe.ne.jp/~takeko/mamechishiki.htm
★「本郷菊坂 樋口一葉の旧居跡と伊勢屋質店」小石川・後楽園・本郷 散歩ガイド・ブログ
http://小石川.seesaa.net/article/81452494.html
★「気象の教室・気温について」石垣島地方気象台HP
http://www.jma-net.go.jp/ishigaki/school/200403/kion.htm
★「お母さんのアップルパイ」マミーズ・アン・スリールHP
http://www.mammies.co.jp/hp/index.html
(関連する記事)
★「1013 【麺類色々61】はやぶさを護った飛不動と『おろしそば』‥千束」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1115
★「1180 【名物パン94】日本初の『甘食』?と東京大学‥本郷」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1262
★「1317 【麺類色々90】桃咲く甲州商人の街で『特製タンメン』を‥塩山」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1389
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(二千円札ほどじゃ無いですが、一葉女史の五千円札も余り使いませんナ)
菊坂を下りきったトコに、東京じゃ有名なアップルパイの「マミーズ」さんが在りますヨ。初めて行ったのは前座の頃だったかナ?確か某姉弟子に命じられてお使い物を買いに行った記憶が‥。開店してから二十年弱ほどの筈ですが、あれよあれよと云う間に‥有名店の仲間入りしちゃいましたが、甘すぎずで美味いのヨ。左党でもこの手のを食べたりします
1318 【スイーツ74】一葉終焉の地で「アップルパイ」を‥本郷
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.