長崎市役所前から思案橋の方へブラブラ歩いてましたらば、有名な「眼鏡橋」の前へ出ましたヨ。中島川の河口から数えて十番目の橋で、江戸時代初期に架けられたモノとされてます。凄い技術が有ったンですナ
九州の最西端・長崎市を訪ねて居ります。日頃住まいする東京から隔たる事千三百数十kmの彼方で、全く「思えば遠くへ来たモンだ」ですナ。昔は東京からの直通列車も有りましたが、今は最低でも一回は乗り継がにゃ成らぬ。
長崎にお住まいの方にゃホント無礼で恐れ入りますが、正に「地の果て」と云う感が強く、昔は長崎と東京が「太い絆で結ばれてた」とはチョット信じ難い。ソレは江戸時代のお話で、当時は何か有ると江戸・長崎間を行き来してた。
何しろ幕府は外国との付き合いをココだけに制限してたンで、南蛮渡来の珍しい品々は全て長崎経由と決まってる。加えて外国の学問や情報もココ経由でしか入って来ないンで、意欲有る者は我も我もと長崎へ出掛けますヨ。
いやぁ凄い!江戸・京都間は最低でも二週間は掛かったソウですから、その二倍半の距離の江戸・長崎間と成ると‥。また長崎・出島のオランダ商館の長(カピタン)は、毎年江戸へ出向いて将軍家に拝謁して居たと申しますナ。
長崎にも地元資本のデパートが在る!ソレが中心繁華街「浜町アーケード」で威容を放つ御覧の「浜屋」で、今や長崎唯一のまともなデパートに成っちゃいましたナ。ココの比較的近くに、思案橋の電停が在ります
江戸っ子は物好きにも「カピタン見物」に繰り出した様ですが、同時に「外国への出入り口・長崎」にも思いを馳せて居ったンでございましょうナ。だから?講談にも長崎が結構出て来たりします。中には舞台に成ってるのまで在る。
江戸の半ば過ぎに、「神道徳次郎」と云う大盗賊が実在してますヨ。史実じゃ関東から外へ出た事が無い筈なのに、講談「天明白波伝」じゃ子分を引き連れて西へ西へ逃れ行き、最後は長崎で大立ち回りを繰り広げると云う事に。
そして全員とっ捕まり、磔にされて一件落着!と成りますが、最後に一味が勢揃いした場所が「長崎・丸山遊郭」。丸山は「江戸の吉原」「京都の島原」「大阪の新町」の三大遊郭に次ぐ、全国で四位の規模の巨大遊郭だったトコ。
昔の講釈師が耳学問で、勝手な想像を膨らまして拵えたンでしょうが、その入口が「行こうか戻ろか」で有名な思案橋。私メも「講談の取材」の為に行こうか戻ろか暫く悩みましたが、大人しく路面電車で帰って来た根性無しです。
昔は立派な橋だったソウですが、今は暗渠化されて橋としての実体の無い「思案橋」は、長崎の路面電車の電停の名前として残ってますナ。まもなく夜の帳が降りて来ますが、私ぁ「お姐ちゃんと遊ぶより、美味いモン食う方がずっと好き」な性質ナンで、君子危うきに寄りませんでした
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「福岡県福岡市中央区」への訪問記です★
(参考リンク)
★「あっ!とながさき」長崎国際観光コンベンション協会HP
http://www.at-nagasaki.jp/
★「眼鏡橋と中島川石橋群」へんぼの目HP
http://park10.wakwak.com/~cdc/nagasaki/meganebr/
★「思案橋と長崎丸山界隈巡り(1)」ここは、長崎ン町HP
http://isidatami.sakura.ne.jp/maruyama_1.html
★「HAMAYA」長崎浜屋HP
http://www.nagasaki-hamaya.com/
★「長崎に遊学した人々」長崎のおもしろい歴史HP
http://www2.ocn.ne.jp/~oine/yuugaku.html
★「愛され続けて半世紀」カレーの店・夕月HP
http://www.yuuzuki.com/
(関連する記事)
★「760 【やきそば43】『そばもんじゃ』と吉原遊郭」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=807
★「1357 【お米料理89】日本じゃ無かった長崎と『トルコライス』」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1433
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(神道徳次郎を捕まえた本当の人は、『鬼平』こと長谷川平蔵だったりします)
てな訳で‥思案橋から丸山方向へ行かなかった私メですが、代りに行ったのが浜屋の近くの、昭和八年創業・長崎名物「カレーの夕月」。巡業で来た十数年前、某師匠に連れてって貰った様な‥。カレーと云うと黄色や茶色が常識ですが、ココのは綺麗なオレンジ色!一体ナニを如何すればソウ成るのか判りませんが、この色から店名が出てるとか。殆ど辛くない代わりに、非常にプルプルしたルーでして、他所でこんなの食べたこと無い!トルコライスを食べて間も無かったンで、今回はルーのパックを買って帰り、自宅で旅の思い出と共に頂戴した私メでしたヨ
1358 【お米料理91】行こうか戻ろか、思案橋と「夕月カレー」‥長崎
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.