東京・大手町界隈の再開発の為に、今月末で閉鎖されちまう「ていぱーく(逓信総合博物館)」。土地の有効活用と云う面では正解ナンでしょうケド、チョット寂しい感が‥。尤も大手町でなきゃ困る理由も無いですがネ
私ぁ某FMラジオ番組で毎週二時間も喋って居りますが、何しろスタッフが居ないンで、「マイクの前で喋る」のは勿論、「ゲストへの出演交渉」やら「事前の放送台本書き」やら「MC卓の操作」やら、全てを自分で致さねば成らぬ。
そんな番組準備で、大変なコトの筆頭が「選曲」。なるべく季節や事象に相応しい曲を選ぼうとしますが、コレがエラク難しい。最新ヒット曲なんて知らンので、懐かしのニューミュージックばかりに成る。アラフォーだから仕方無いか。
旧逓信省の跡を継いだ郵政省が消滅し、郵便局が民営化されて何年経ったやら。郵政民営化自体は正しいと思ってますが、「上役が無責任で無能ばかり」と云うお役所の悪い体質が温存された儘で‥。大丈夫?
例えば今週は「去りゆく夏」、来週は「宿題」と云った感じかナ。尤も余りにベタ過ぎて、そのまま採用するか如何かは判りませんが‥ネ。ソレにしても季節は全く「去りゆく夏」で、悲しい別れをせねば成らぬ事が有るから辛い!
キリが良いのか?今月末日で閉鎖される各種施設が、全国的に多いとか。そして私メが子供時分から時々行ってた「逓信総合博物館」も、約半世紀の歴史に幕を下ろす様。場所は東京・大手町、日本のビジネスセンターです。
郵便・放送だけじゃ無く、同じく大手町に在った「電気通信科学館」が閉鎖されてからは、通信に関する展示も移って来たンですが‥。私メら世代にゃ懐かしくて仕方ない、ダイヤル式の公衆電話も今や展示品です
「逓信」と云う字が、読めない人は多い筈。「ていしん」と読みまして、判り易く言えば「郵便や通信」と云う意味ですナ。旧郵政省(現:日本郵便)が昭和三十九年(1964)に逓信ビルに作った施設で、上層階はNTTの総本社です。
開館当時は郵政省だけじゃ無く、当時の「電電公社(現:NTT)」・「国際電信電話会社(現:KDDI)」・「日本放送協会(NHK)」四者による、明るい未来の通信を描く博物館だったとの事。日本中が行け行けドンドンだった時代です。
閉館を惜しむ「往年の郵便・通信マニア」で満員と思いきや、館内はガラガラ‥成るほどコリャ大赤字だ。しかも東京の超一等地・大手町で、こんな贅沢な土地利用は勿体無い。大きな高層ビルに生れ変りますヨ
加えて郵便趣味がメジャーだったンで、当時は大いに賑わった様ですが、時代に付いて行けなかったのか?またKDDIがNTTと仲違いしたか?やがて抜け、NHKまでもが数年前に抜けて、広大なスペースが余っちまった‥。
再開発が進み、高層ビルばかりに成ってく大手町で、維持するのは無駄と判断されたンでしょうナ。幸いにして東京スカイツリーに来春移転し、展示内容を一新して再開館するソウですケド‥。また一つ、昭和が消えて行きますネ。
今月末で無くなるのは「ゆうぱーく」だけじゃ無く、渋谷の「たばこと塩の博物館」、東京タワーの「蝋人形館」等々いろいろ有りますが、一ツ橋の「小学館ビル(通称:オバQビル)」も建て替えの為に今月限り。小学館と関係の有る著名な漫画家さん達が、オバQビルの一階ロビーに沢山いたずら書きしたらしく、ソレを見ようと大勢の人が見物に集まってました
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都文京区湯島」への訪問記です★
(参考リンク)
★「逓信総合博物館ていぱーく」公益財団法人通信文化協会HP
http://www.teipark.jp/
★「赤字のお仕事・逓信総合博物館にお別れ」MSN産経ニュースHP
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130818/art13081807010000-n1.htm
★「たばこと塩の博物館」JT日本たばこ産業HP
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html
★「フットタウン 蝋人形館」東京タワー・日本電波塔HP
http://www.tokyotower.co.jp/foottown/3f_01.html
★「小学館ビル:漫画家落書き『公開』25日まで゜延長」毎日新聞HP
http://mainichi.jp/select/news/20130815mog00m040010000c.html
★「ママソーセージが沖縄風デザインで復活します」マルハニチロHP (PDF文書です)
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/news/files/20110606_mamaso.pdf
(関連する記事)
★「597 【団子饅頭23】東京駅の復元は来年春の予定・・丸の内仲通り」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=645
★「1037 【やきそば81】東京駅がまもなく完成するから『炒めスパ』を」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1033
★「1038 【スナック11】マッカーサー元帥と『お米でつくったカール』」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1057
★「1280 【呑みモン36】江戸城で梅見して『バイスサワー』‥皇居東御苑」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1349
★「1333 【お米料理87】発売49周年『チキン弁当』と夜の東京駅」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1385
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(『ていぱーく』も『たばこと塩‥』も、来春揃って同じスカイツリーに移転とか)
「ていぱーく」を訪ねたのは旧盆休みの最中で、日本一のビジネスセンター大手町界隈は日頃と違い、見事にガラガラでございましたヨ。そんなトコで珍しいモン探しなんて出来るか!てな訳で、未紹介の根多(沢山眠ってます)の中から沖縄だけの「ママソーセージ」を!以前は大手町に本社の在った「マルハ(ニチロと合併して、中央区豊洲に移転しました)」の商品だから、全く無関係と云う訳では無い様ですが(強引だネ)。さてマルハだから当然の様に魚肉ソーセージでして、特段沖縄らしい感は有りませんでしたが、とにかく以前から沖縄だけで限定販売してるモノだソウです
1465 【お魚料理76】「ママソーセージ」とさよなら「ゆうパーク」‥大手町
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.