お蔭さまで昨日、遂に12万PVに到達した様です。コレからも何とぞ宜しくお願い申し上げますネ
全国千三百の浅間神社・富士神社の総本社が、富士宮市の「富士山本宮浅間大社」。富士山(=木花咲耶姫/コノハナサクヤヒメ)を御神体とする富士信仰の中心で、富士山の八合目より上は浅間大社の御神域です
世の中には境界がナンとも曖昧で、ハッキリ決着付けられないコトが多々有りますナ。けれども「ま、ソレでいいや」と甘受するのが人生で、妥協に妥協を重ねた結果が歴史ナンですが、出来ればハッキリ決着付けたい事が有る!
ソレは先日「世界遺産」に指定された日本の象徴「富士山」でして、あの霊峰は一体ナニ県なのか?ソレをハッキリさせて貰いたいのです。何しろ中腹までは静岡・山梨両県の境界が決まってますが、山頂付近が混沌としてる。
銭湯の壁に好んで描かれる様に、「青い海と緑の松原、白い砂浜に富士の高嶺」を望む静岡側がいわゆる表富士で、大海原の代りを小さな富士五湖で済ませようとする山梨側が裏富士なのは確かですが、山頂はドッチの県?
この件で両県は長らく揉めてまして、「互いにウチの物」と主張してる。酒宴でこの話が出た時は、救急車をなるべく速く呼んだ方が良い位ですが、少なくとも山頂の所有者はハッキリしてる。ソレは静岡・富士宮市の浅間大社サマ。
国の重要文化財「浅間大社・本殿」のお隣りは、国の特別天然記念物「湧玉池(わくたまのいけ)」。富士山の伏流水が大量に湧き出す池で、水温は年間通じて十三℃。正式な富士登山は、ココで身を浄める必要が
紀元前二十七年の創建とされ、噴火を繰り返す富士山を鎮める為に朝廷から崇敬を受け、源頼朝公を始めとする歴代権力者から社領の寄進を受け、そして富士山を愛した徳川家康公にも深く信奉され、社殿を造営して貰った。
加えて富士山頂の支配権も認められ、「富士山は駿河国(=静岡県)のモノ」と云うのが確定したンでございますが、徳川家憎しの一念に燃える明治政府は、浅間大社から山頂を取り上げちまった。コレが現在の禍根の原因だ。
その結果、山頂付近の県境が不明と云う、呆れ果てた事態に成っちまったンですが、浅間大社はめげずに国相手の裁判に臨み、見事山頂の所有権を取り戻した。てぇ事は‥山頂は静岡県のモノと云う事ですナ。ソウに違いない。
世界遺産に指定され、山梨側を中心に登山客が増加中。ソレは環境保護からは決して良い事じゃ無く、抑制する為に入山料として浅間大社に十万円ずつ納めると云う事にしたら!湧玉池での禊ぎも義務化したらドウでしょうか?
巨大な鱒が泳ぎ回る湧玉池からは、ご覧の勢いで「神田川」が流れ出してますヨ。外気は残暑がキツくてウダってますが、ナンとも水の冷たいコト!なのに地元の子供たちは、平気な顔して水遊びしたり飛び込んだり‥。いずれ彼らも山頂へ登る日が来るンでしようが、今からそんなに禊ぎを重ねなくても良いのでは?ココを含めて世界遺産に指定されてます
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「静岡県磐田市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「富士山のまち富士宮」富士宮市観光協会HP
http://www.fujinomiya.gr.jp/
★「駿河国一之宮」富士山本宮浅間大社HP
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
★「富士山『世界遺産』登録で『入山規制』・・」J−castニュースHP
http://www.j-cast.com/2013/06/24177921.html?p=all
★「富士山頂はなぜ浅間大社の社有地として登記されていないのか」秘密基地なブログ
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2011/12/blog-post_19.html
★「富士山世界遺産登録後にやるべきこと」かふれの世界ブログ
http://ikeda-farm.mo-blog.jp/kabure/2013/06/post_5b42.html
★「おーそれ宮のご案内」富士宮市地域力再生総合研究機構HP
http://umya-fujinomiya.com/blog/o-solemiya/367/
(関連する記事)
★「553 【麺類色々29】富士山の所有者はダレか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=598
★「554 【粉なモン08】カレンダー通りの絶景・・富士吉田」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=599
★「574 【団子饅頭21】あの鱒は食べちゃ駄目・・忍野八海」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=601
★「605 【呑みモン20】山梨の浅間神社は『アサマ』と読む!」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=649
★「620 【揚げモン17】明日は山開き!『十条富士塚』最後の夏か?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=675
★「1002 【名物パン76】青く美しき富士山と『ようかんぱん』‥富士市」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1075
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(山梨側は富士山を「金儲けの道具」としてしか考えて無い様で‥困るねぇ)
「世界遺産=観光地としてのお墨付き」としか思ってない人が殆どの様で、コレから富士山の自然破壊に拍車が掛かるのは必至でしょうナ(特に山梨側)。ソレが目に見えてるから「世界自然遺産」じゃ無く、「世界文化遺産」として登録された訳で、現状の富士山は大した自然じゃ無いと判断されたと云う事でしょう。でも静岡側はまだ間に合う筈だから、厳しい入山規制を掛けては如何でしょうか。観光の方は「富士宮焼きそば」を一層メインに押し出してって、ソレじゃ今までと大して変らんけどネ。私メ的には珍しくないンで取り上げないと宣言してたにも拘らず、富士宮市中心街の再生を目指すグループが運営する、「おーそれ宮」と云うサテライトショップで美味しいのを頂戴しましたンで、敢えてご紹介させて戴きます。日本一の生産量を誇る「養殖虹ます」を使った、「塩を感じ鱒丼(えんをかんじますどん)」等の不思議なメニューも有りますが、浅間大社サマから歩いて二〜三分、表通りの敷居の低い店ですンで、参拝のついでに寄られては!観光振興と自然保護、両立させるのは難しく思えますネ
1476 【やきそば152】富士山の所有者と「富士宮焼きそば」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.