黄昏の東シナ海を、沖縄本島最南端の糸満市の海岸から眺めました。昼間は陽射しが凶暴過ぎる沖縄ですが、日没後は比較的暮らし易く‥なるほど全県的に夜更かしに成る訳だ。何時までも見ていたい気分でしたネ
日本全国ドコに行っても時間さえ有れば、手近のスーパーやら商店街やらをウロツキ、「珍しいモンは無いかいナ」と目をキョロキョロさせてる私メでございます。持って生まれた性分らしく、今さら治し様も無いンで諦めてます。
むしろ楽しンでまして、その成果(?)がご覧のブログ旅日記に成ってる訳でございます。例え「四十半ばのオッサンのウロウロ歩きはオカシイ」と世間から罵られようと、社会から糾弾されようと、止める気は更々ござンせん。
そんなコトを日本中で繰り返してる内に、馴染みと云うか‥行き付けと云うか‥「アソコに行けば大丈夫!」てなスーパーやら商店街が幾つも出来ましたヨ。中にゃ気に入り過ぎて、ソコに行くのが目的の旅すら有りますが。
今回訪ねた沖縄本島で、エラク気に入ったのが糸満市役所近くの某スーパー。広くて新しくてモノが多くて、那覇空港から比較的行き易いンで、旅の最終日の一番ラスト。搭乗手続き前の、最後の買い物に便利ナンですヨ。
米軍統治時代が長かったからか?沖縄は缶詰を良く使いますナ。中でも多いのがランチョンミート。沖縄じゃ専ら「ポーク」と呼ンでますが、色んなブランドのソレが。しかも豚肉のだけじゃ無く、チキンのまで有ったりする
米軍に統治されてた頃、その放出品や横流し品が家庭に入り込み、結果として沖縄じゃ缶詰の類を良く使う事に。「需要が有れば供給も有り」で、沖縄のスーパーじゃ各種缶詰が大量に並んでる。しかも内地と様子が違う。
ツナ缶が十二から十六缶位入りの箱単位で売られてて、その大産地・静岡県で育った者としては、大のお得意サマ・沖縄県民の諸兄諸姉に一々御礼を申し上げたく成りますネ。そして何よりも、ポークの缶詰が沢山並んでる。
要するに「ランチョンミート」で、世界中で一番需要が有るのが沖縄ナンだとか。軍隊の食糧用としては時代遅れらしく、今じゃ沖縄の為だけにアメリカやらオランダやらで作られて、船でわざわざ運ばれて店頭に並べられる。
ポークと云うと「スパム」ブランドが有名ですが、沖縄じゃ「チューリップ」ブランドの方が優勢で、その他見たコト無いのも。加えて沖縄だけの「コンビーフハッシュ」も各種売られてて、スーパー巡りの醍醐味を感じた私メです。
ほぐした塩漬けの牛肉とジャガイモのダイスカットを混ぜた「コンビーフハッシュ」も、沖縄では缶詰が一般的ですが、あまり重いと飛行機の手荷物重量制限に掛かりソウなんで、これはレトルトパウチで我慢我慢。内地でコレを買うと高いンですが、ポークも含めて供給が多いだけに安いですネ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「沖縄県糸満市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「沖縄の特性を熟知した、総合小売業を展開しています」サンエーHP
http://www.san-a.co.jp/
★「ポーク!ポーク!ポーク!」DEE okinawa HP
http://www.dee-okinawa.com/topics/2013/05/pork1.html
★「TULIPチューリップ沖縄」チューリップフードジャパンHP
http://tulip-okinawa.com/pc/templates/
★「沖縄料理を陰で支える超ローカル食材『コンビーフハッシュ』とは何か」News Actブログ
http://news-act.com/archives/30238559.html
★「ツナ缶とポーク缶の美味しさの小競り合いが半端ない件」で〜じMOSH!しましょ〜ね〜ブログ
http://ameblo.jp/kohagura-hiro/entry-11395728364.html
★「てんぷらの缶詰」もくもく雲ブログ
http://okabbb.blog24.fc2.com/blog-entry-67.html
(関連する記事)
★「1373 【揚げモン50】清水の湧く街で『ばくだん』を‥糸満」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1468
★「1428 【お肉料理38】海を渡る長い橋と『ポーク玉子』‥古宇利島」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1479
★「1431 【名物パン135】沖縄のメロンパンは黒くて重くて大きい」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1482
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(もぅ女房ドノがポークに嵌ってしまいまして‥でも内地じゃ結構高いのヨ)
沖縄の缶詰ついでに、謎の「てんぷらの缶詰」も。もちろん江戸前な衣揚げの天麩羅じゃ無く、一般的には薩摩揚げとも云われる、西日本風の揚げ蒲鉾のテンプラでございますネ。本来は台湾への輸出用として五十年以上も前から作られて来たモノの様で、「鰯のツミレ団子」と表現するのが正しい様な塊が、七玉ほど入ってます。沖縄の缶詰は不思議が多いです
1484 【保存食品35】なぞの缶詰大国OKINAWA!
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.