大聖寺城下町のシンボル「時鐘堂(じしょうどう)」。コレは寛文七年(1667)に建てられた「時の鐘」で、現在のは平成四年に復元されたモノ。時鐘堂のすぐ傍に、「日本百名山」の撰者・深田久弥氏の生家が在ります
コトは私メの産まれた翌年、つまり昭和四十五年(1970)に起きたンだソウでございますヨ。日本海側交通の大幹線・国鉄「北陸本線」に、「加賀温泉」なる駅が誕生したンだとか。場所は北陸は石川県南部、加賀市でございますナ。
この加賀市は前田家十万石の城下町・大聖寺を中心に、近隣の五町四村が昭和三十三年に大同合併して出来た市ですが、大聖寺が図抜けて大きかった訳じゃ無く、合併しても暫くは旧町村間での主導権争いが凄かったとか。
その象徴が加賀温泉駅だったと、市内複数で今回聞きましたヨ。ソレは特急電車をドコに停めるかの戦いだったとか。何しろ昔は鉄道が地上交通の中心で、しかも特急は余り走って無かった。北陸本線ならば、日に数往復ですナ。
当時の特急は今と違いグレードが高く、貧乏人は急行に乗れと云う位で、大都市や大観光地位にしか停まらなかったのヨ。町の規模から云うと、失礼乍ら加賀市じゃ停まらなかった筈。処がココにゃ、有名な温泉が幾つも在る。
石川県は「弁当忘れても傘忘れるな」と云う位で、日本一雨の日の多いトコ。なんと全国平均の倍近くの八十日も降るソウで、私ぁ当然大聖寺で雷雨に襲われ、古い街並みで軒先を借りて長らく雨宿りする羽目に
市の西部に「山中温泉」「山代温泉」、東部に「片山津温泉」「粟津温泉」が。関東モンにゃ馴染み薄いですが、関西や中京じゃ良く知られたトコばかり。加えてオイルショック前は「会社の団体旅行は温泉で大宴会」が当然の時代。
東京からだと熱海や箱根、草津や鬼怒川等が団体旅行で栄えましたが、北陸は上記四温泉が賑わって、鼻息は当然荒く成る。「ウチの温泉の最寄り駅に特急を停めろ」てな動きに!でも旧国鉄は「ソレは無理」と嫌がったのヨ。
山中&山代を抱える大聖寺駅と、片山津&粟津の最寄りの動橋駅との間は僅かで、「天下の特急をそんな狭い間隔で停められるか」と怒り出し、また加賀市も分裂危機と成り、その結果‥実に日本人らしい解決策を採るコトに!
なんと「両駅間に在った無人駅を広げ、ソコだけに特急を停める」と云う喧嘩両成敗。ソレが現在の加賀温泉駅でして、四温泉はココから送迎バスで向かうコトに。お蔭で城下町・大聖寺の荒廃化は激しく、エラク寂しい散策でした。
加賀市の行政上の中心は大聖寺で、人口も一番多いと聞いてますが、お天気が最悪だったのも有って「寂しい城下町だネ」としか感じられず、ホント残念無念。いずれ改めて好天の時に参れればと存じますが‥。さて城下町を流れる「大聖寺川」にゃ遊覧船が有りまして、船から見ると雰囲気が違い、「素敵な城下町だゼ」と感じられるンでしょうナ。ですが「この雷雨じゃ・・」と生憎の運休で、なおさら残念だった私メでした
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「石川県金沢市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「KAGA旅・まちネット」加賀市観光情報センターHP
http://tabimati.net/
★「大聖寺の紹介」加賀商工会議所HP
http://kagaworld.or.jp/daishoji/
★「『大聖寺藩』を知らずして『金沢』を語るなかれ」小学館サライHP
http://www.webserai.jp/2011/03/post-5d49.html
★「レディーカガの加賀温泉郷ピンチ!温泉客ピーク時の半分以下」ZAKZAK産経デジタルHP
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130621/dms1306211537023-n1.htm
★「加賀温泉の真実」太郎の部屋ブログ
http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-entry-836.html
★「たくさん雨が降ると美しくなる?石川県に美人が多い理由」Peachy HP
http://news.livedoor.com/article/detail/6569891/
★「野菜らーめんの8番らーめん」ハチバングループHP
http://www.hachiban.co.jp/
(関連する記事)
★「675 【揚げモン22】武蔵坊弁慶とジェット戦闘機・・小松」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=699
★「676 【やきそば37】美味ぇ!小松『チャーメン』」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=700
★「1200 【お鍋料理15】北陸の至宝『とり野菜みそ』のとんこつ」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1288
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(喧嘩両成敗の結果、争ってた双方が共倒れって‥ホント情けない噺です)
北陸名物数々有れど、地元からの支持率を考えますと‥やっぱコレでしょ「8番らーめん」。北陸三県じゃ矢鱈見かけるチェーン店ですが、その創業の地はナント加賀市だったりします。土砂降りの散策でに半ば自棄に成り、びしょ濡れの儘で大聖寺店にお伺いしてご迷惑をお掛けしましたが、8番と云えば「野菜らーめんの塩味」が大定番で、8番マーク入りの薄〜い蒲鉾が懐かしい。数年ぶりに食べ、体が大いに温まりました
1514 【麺類色々106】雷雨の城下町と「8番らーめん」‥大聖寺
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.