天竜区の「熊(くんま)」集落に在る、道の駅「くんま水車の里」の裏を流れる谷川の水のキレイなコト。「阿多古川」と云う天竜川の支流で、子供の頃にこの川で水遊びした記憶が有りますヨ(もうチョット下流でしたけどネ)。
静岡県に二つある政令指定都市の一つ、浜松市へ参りました。人口約八十万人の堂々たる市ですが、コレは八年前に周辺の二市八町一村を一気に吸収合併した結果で、七つの区を持つ、全国二番目に広い市に成っちまった。
コレは静岡県の宿痾「静岡市と浜松市の仲の悪さ」が露骨に出たモノで、県都・静岡市が政令指定都市に成るのを知った浜松市が、「負けてたまるか」と近隣市町村を強引にかき集めた結果だとされてますヨ。まるで子供の喧嘩。
当然の様に区名で紛糾し、「浜北区(旧浜北市)」と「天竜区(旧天竜市)」以外は「東・西・南・北・中」と麻雀牌みたいな方向区名に・・。人口二十四万と頭抜けて多い中区を分割し、「發」区にしちまえば完璧です。やらンでしょうが。
人口が少ないのが「天竜区」で、わずか三万一千人だけ。全国の区の中で一番人口が少ないとか。その代り面積は無闇に広く、浜松市の約六割を占めてますヨ。人口密度ならば、最高の東京・豊島区に対し六百六十六倍も違う!
今回は天竜区内をイロイロ回ったンですが、「熊」集落が印象深かったですネ。道の駅近くの遊歩道を散歩してましたら、真黄色に染まった銀杏の木が!空の青色との対比が凄まじく、思わず撮ってしまいましたヨ
旧天竜市に加えて三町一村が纏められた区で、「香川県のちょうど半分の広さ」と云えばお判り戴けましょうか。その殆どは山また山で、ソレを裂いて天竜川や支流が鋭く流れ、隙間に人が住んでる様な状態。当然、過疎地です。
林業が盛んだった昔は活気に溢れてたと聞きますが、全国のソレと同じく寂れる一方で、何れ遠からず財政破綻に追い込まれてた筈。平野部の旧市町は合併に不満が有る様ですが、山間部は救済合併して貰って有難いらしい。
ただ道路標識は「浜松 66km」とか書かれたママで、同じ市内とはとても思えない数字が出されてますヨ。北海道なら兎も角、本州の、しかも政令指定都市内でこんな表示が有るだナンて・・信じられない。でもソレが現実です。
市役所絡みの「過疎地活性化文化事業」と云う事で、若い噺家衆を連れて出前寄席に行って参りましたが、宣伝不足も有ったのか?人口に相応しい来場者数でしたネ。でも「わざわざ山まで来て貰って」と、お喜び戴けた様でした。
山の色付きは真黄色だけじゃ有りません、ご覧通りに真赤に成ってたトコも。コレも空の青色との対比が凄かったンで、一枚パシャ!如何に山間部でもやっぱり温暖な静岡県で、信州等に比べると少し遅い様です
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「静岡県浜松市天竜区」への訪問記です★
(参考リンク)
★「浜松だいすきネット」浜松観光コンベンションビューローHP
http://hamamatsu-daisuki.net/
★「天竜を旅しよう」天竜観光協会HP
http://tenryu-kankou.com/
★「浜松田舎暮らし」浜松田舎暮らし推進事務局HP
http://www.hamamatsu-inaka.com/
★「浜松市天竜区」稲生のつぶやきブログ
http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-ea29.html
★「道の駅 くんま水車の里」夢未来くんまHP
http://kunma.jp/suisha/
★「山の中にあるオアシス!道の駅『くんま水車の里』」しずファン!ブログ
http://shizufan.jp/mitinoeki/56522/
(関連する記事)
★「591 【お魚料理31】まぼろしの二代将軍『徳川信康』・・天竜二俣」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=590
★「736 【スイーツ33】浜松中心街の再生?と『あげ潮』」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=759
★「737 【スイーツ34】祝!『うなぎパイ』生誕から50年」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=760
★「1079 【名物パン82】舘山寺温泉で『アイスコルネット』を」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1099
★「1080 【名物パン83】女武将の復讐と『かすてらぱん』‥井伊谷」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=1100
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=154
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
http://rifuh.jugem.jp/?eid=268
(次回が有るなら早くから宣伝して貰って・・是非参りたいと思ってますヨ)
観光地なら兎も角、ソウじゃ無い山間部を旅すると困るのは「食事」でございますネ。今回もソレで苦労しましたが、この日は道の駅「くんま水車の里」が在ったンで、ソコで食べておこう!季節的に新蕎麦ですンで、温かい手打ちのソレを頂戴しましたが、麺がウドンみたいに太い!もちろん細麺も有りましたが、コッチの方が田舎っぽくて宜しうございますヨ。山間部なら全国ドコでも有るのかも知れませんが、冷たい暴風が吹き荒れてましたし、高座後でお腹が空いてたンで殊更美味しく感じました
1584 【麺類色々110】晩秋の天竜区で「太すぎる新蕎麦」を
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.