国道一号線「新富士川橋」から眺めた、日本一の高峰「富士山」でございますヨ。富士を眺めるのは静岡側が正解ですが、「宝永火口の出っ張り」を右肩に戴く姿が特に美しいと思うのは、私メの贔屓目でしょうか?
新年明けまして御目出度う御座居ます
本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます
充実した年と成れます様、皆様方から
のご声援ご贔屓をお待ち申し上げます
上の画像の新富士川橋は富士山の真南に在りますが、今度は東南の方向・神奈川と静岡の県境「箱根峠」近くから眺めて見ましたヨ。宝永火口が中腹に見えてますが、表富士はホント良いねぇ。嬉しく成りますヨ
皆さま、明けまして御目出度う御座います。このブログ旅日記もお蔭様で六年目に突入でございます。今年もどうか旧来通りのご愛顧賜れます様、伏してお願い申し上げます。皆さまのご贔屓を頼りに、今年も元旦から更新です。
昨年は「北海道・青森・秋田・岩手・山形・和歌山・鳥取・島根・山口・大分・宮崎・鹿児島と四国全て」を除く、全国三十一都府県へ参り、インフルエンザに罹ってた数日間を除き、この愚かなブログ旅日記で連日ご紹介致しました。
訪問できませンでした十六道県は、今年こそ参りたいと思って居りますし、昨年参りました都府県にも再びお伺いしたいと存じて居りますので、どうか畏れるコト無く・恐がるコト無くお気軽にお呼び下さい。全国ドコへでも参りますヨ。
未知の「不思議な食いモン」に多く出会えます事を、今年も願って居ります。もちろん高座にも懸命に取り組み、大勢のお客さま方にご満足戴けます様に精進致さねば。毎日更新を続ける心算ですので、嫉妬激励下さいます様に。
静岡で育った私メが言うのもヘンですが、静岡人って「富士山が好き過ぎる」。横断歩道のBGMは「頭を雲の上に出し〜四方の山を見下ろして〜」ですし、静岡市中心街の青葉イベント広場のイルミネーションも、当然の様に富士山の格好に・・。因みに富士山の真下の丸い物体は、以前ご紹介したコトの有る「転がり廻るオブジェ・ZEN」でございますヨ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「静岡県富士宮市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「ようこそ静岡へ」静岡観光コンベンション協会HP
★「ハローナビしずおか」静岡県観光協会HP
★「静岡県VS山梨県 表富士と裏富士」秘密基地なブログ
★「白はんぺん」魚秀HP
(関連する記事)
★「048 【お魚料理02】最期に食うのは静岡名物『黒はんぺん』」
★「072 彼は今日も黙々と・・転げ廻るのだ」
★「1205 【揚げモン45】人生最愛の『黒はんフライ』と『富士山』‥静岡市」
★「1583 【野菜果物60】静岡市の焼き芋は釜で焼く」
★「1611 【麺類色々115】裏富士と『年越しほうとう』・・富士吉田」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(富士山周辺の『世界遺産』問題は、明日ゆっくり考えてみたいと思います)
昨年の元旦は静岡人のソウルフード「黒はんぺん」を御紹介致しましたが、今年はご覧の「白はんぺん」を!東京の白くて四角いはんぺんに対し、黒っぽいから黒はんぺんと呼ぶ・・って一般に云われてますが、静岡にゃ同じ様に小判型をした白いのが別に有りまして、だから黒はんぺんと呼ぶンだと私ぁ理解してますヨ。青魚で作るザクザクとした黒と違い、白身魚から作るモッチリとした白は、東京のソレとは全く違う味。実はコレも静岡人のソウルフードの一つでございます。次は白のメジャー化を!
1613 【お魚料理82】日本一の表富士と「白はんぺん」・・静岡
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.