韮崎市のシンボルは、JR韮崎駅すぐ裏の岩山の上に建つ「韮崎平和観音像」。市民や登山者の無事を祈って、昭和三十六年(1961)に落慶したモノだとか。後背に聳える「鳳凰山」と共に、寒風の青空に映えてました
※ 先日の大雪の前の訪問記です、ご承知下さいませ。
厳冬の山梨県を旅して居ります。県東部の上野原市・中部の甲州市と移動して、今回参りましたのは西部の韮崎市。拙宅の在る東京都の隣りの県なのに、全く気候が違うンで・・あぁ寒い!ま、信州との県境近くの街ですし。
甲府盆地の北端に位置してますが、中心の甲府市とは百m近く標高が違うらしく、成る程確かに寒い訳だ。因みにJR韮崎駅の海抜は約三百五十mって、東京タワーより高いのか!でも周りに聳えてる山々はもっと高い筈。
南アルプスの「鳳凰山(2840m)」が西に、甲信国境の「八ヶ岳(2899m)」が北に、奥秩父山地の「茅ヶ岳(1704m)」が東にと、韮崎は大きな山々に三方を囲まれた谷間みたいなトコで、冠雪の季節と相まって実にキレイ!
そして南を眺めれば、彼方では有りますが‥富士山まで見える!甲府や甲州市辺りからは良く見えンので、韮崎まで来た甲斐が有りましたゼ。私ぁ静岡市から富士を見て育ったンで、例え裏側だろうとも見えるだけで嬉しい。
JR韮崎駅前に出てみれば、八ヶ岳の姿がハッキリと。赤岳を主峰とする南八ヶ岳と、蓼科山等の北八ヶ岳の総称で、韮崎から見えるのは南の方ですナ。沢山の峰から構成されてるンで、多いと云う意味の「八」だとか
静岡で思い出しましたが、静岡から山梨へ向かう国道52号線。全国に五十八本しかない旧一級国道で、各県の県都を結ぶ重要道路だから一桁・二桁の若い番号を貰ってる筈なのに、ナゼか52号は韮崎で終わってる。
イヤ韮崎まで真っ直ぐ北上し、ソコから20号線と重複扱いで南へ戻って甲府まで延びてますナ。私ぁコレが長らく疑問でして、ナゼ韮崎へ大きく迂回する様に引かれちまったのか?ドウして真っ直ぐ甲府へ行かないのか?
そんな事を疑問に思うのは、私メの様な「道マニア」だけでしょうが・・気に成る気に成るハッキリさせたい!で、調べてみました。すると・・52号は141号だったらしい。静岡から韮崎を通り、長野・上田市まで延びてた道。
ソレが韮崎で分割され、南側だけが52号に昇格したらしい。「K丸」サンと云う昔の政治家が迂回部分に住んでたからと言われてますが、昇格って・・沿道は番号が変わって面倒だったでしょうに。今じゃ有り得ない事ですが。
そしてコチラが「茅ヶ岳」。八ヶ岳に良く似てるンで、「にせ八つ」と云う別名が有ったりしますヨ。標高が低い分、八ヶ岳よりキレイに見える日が多く、私メも何度も間違えた事が・・。東アルプスと云う言い方も有るそうナ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「山梨県甲府市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「夢と感動のテーマシティにらさき」韮崎市観光協会HP
★「韮崎平和観音像」山梨の林道事典HP
★「鳳凰山」南アルプスNET HP
★「八ヶ岳へようこそ」八ヶ岳山岳ガイド協会HP
★「茅ヶ岳 かやがたけ」ヤマケイ・オンラインHP
★「国道139号線を行く・その2」K.SATOH’S Official Website HP
★「国道52号線」道のページHP
★「金糸雀」焼きそば名店探訪録HP
(関連する記事)
★「606 【麺類色々32】メルヘン調じゃ無くなった清里なんて・・」
★「624 【比較研究02】『信玄餅』を食べ較べ・・甲州台ヶ原宿」
★「948 【やきそば61】日本一のスモモの里で『ミート焼きそば』」
★「949 【やきそば62】山梨市に今も残る『きねやのミート焼きそば』」
★「1243 【やきそば108】『つゆだく焼きそば』と雪山&雪山‥北杜市長坂」
★「1659 【麺類色々118】『生ひやむぎ』と関東に入りたい症候群・・塩山」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(山梨県的には偉人ナンでしょうが、我田引水する政治家は駄目ですヨ)
韮崎へ行った最大の理由は、駅近くに在る「金糸雀(かなりあ)」と云うお店で「ミート焼きそば」が食べたかったから。「きねや」と云う山梨ローカルの軽食・甘味チェーンが昔在りまして、ソコの名物メニューがコレでしたヨ。この事は詳しくご紹介したコトが有りますが、何店か辛うじて残って居り、その一つが金糸雀さん。似た様なスタイルの新潟名物イタリアンよりもスパゲティミートソースに近いトマト風味で、確かに甲府で昔食べた味でしたネ。どうかママさん、コレを長らく残して下さいます様にお願い致しますヨ
1660 【やきそば179】「ミート焼きそば」と国道52号線の謎・・韮崎
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.