津市中心街の南側を流れる「岩田川」は、北側の「安濃川」と共に、藤堂家三十二万石の本拠「津城」の外堀代わりだったとか。如何にも西日本的な干満差の大きい川で、時間によっては水が海から逆流するソウです
とかく世間にゃ「自分が一番」と主張したがる人は大勢居りまして、ソレは成績だったり資産だっり、出自だったり権力だったり、時には妙にニッチな事を探し出して迄して誇りたがりますナ。ホントご苦労様・・と感心致します。
私ぁ「一番主義」じゃ有りませんで、そんな面倒な事は真平御免と生きてますが、「だからお前ぇは売れないンだ」と言われたりすると、「多少は覇気を持った方が良いかナ?」と考えたりする事も。ま、改まりソウも無いですが。
「自分が元祖」と主張する人も多いですネ。米ソ冷戦華やかなりし頃は、西側陣営の新兵器や新発明に対し、モスクワ大学のニコライ・ポポフ教授が「既に私が発明済み」と必ず現れ、東側陣営の優位を主張されてました。
教授の発明は多岐に渡って居りまして、ソレが本当ならば大変な偉人ですが、ドウやらプロパガンダだったらしく・・。「全てウリの発明ニダ」とやってる玄界灘のお向かいの某国に、その伝統は受け継がれて居る様ですがネ。
津市も空襲で焼け野原に成りましたが、旧四日市銀行津支店だった「オーデンビル(大正11年、1922築)」だけが焼け残ったとか。中心街「大門」のシンボルで、現在はコミュニティースペース「いこにこ広場」に成ってます
国内でも「元祖」を巡る争いは多く、温泉なんて行くと似た様な饅頭なのに「本家」「元祖」「本店」が入り乱れ、他人事ながら情けなく思う事が・・。ましてや人気菓子だったりすると、遠方同士で「ウチが元祖」とやってますゼ。
今の時期おいしい和菓子に、「いちご大福」がございますナ。アレの元祖が判らないらしい。決して古くから有る訳じゃ無く、たかだか昭和末期に生み出されたモンの筈ですが‥「ウチこそ」が全国各地に在るから弱っちまう。
東京の某店が特許を持ってるらしく、ソコが本当の元祖ならば一件落着ですが、異論反論は山ほど有る様で・・。今回訪ねた三重県・津市の中心街「大門」にも、「元祖いちご大福」と称される和菓子屋サンが在ったりする。
この大門にゃ、昨日ご紹介の「福引せんべい」の平治煎餅本店サンが在りまして、私ぁソコと以前から親しくさせて戴いてますンで、東京人で有りながら、津の元祖「とらや」サンの肩を持ちたい・・。誰か!ハッキリさせとくれ。
岩田川の河口に「日本最初の競艇場」が在ったソウですが、その跡地がヨットハーバーに成ってます。琵琶湖の大津市は別として、私ぁこんな街の近くにコレが在る、県庁所在都市を他に知りません・・リゾート地みたい
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「三重県津市一身田」への訪問記です★
(参考リンク)
★「レッ津ゴー!」津市観光協会HP
★「大門どっとこむ」大門商店街HP
★「転勤地の旅日記 『津の不思議』」まっちゃんの旅は道連れ世は情けブログ
★「大門に親子でいこにこ オーデンビルに『いこにこ広場』」三重ふるさと新聞HP
★「マリンスポーツを体験してみよう」津ヨットハーバーHP
★「いちご大福と天むすを生んだ街−津・だいたて」TOPPY NET.HP
★「『いちご大福』の元祖を推理する」カバログ・ブログ
★「御菓子處 とらや本店」スイーつ・津市物産振興会HP
(関連する記事)
★「107 【お米料理05】伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」
★「108 【講談の舞台02】阿漕の平治‥津市」
★「170 【スイーツ07】日本一湿気りやすい御煎餅」
★「292 【カレー焼02】津でも遂にカレー焼き」
★「309 【揚げモン04】味噌カツの元祖は名古屋じゃ無く、津です」
★「310 【お米料理15】天むすの元祖は名古屋じゃ無く、津です」
★「431 【お魚料理21】大反省!天下の珍味『うなぎの粕漬け』」
★「649 【今川焼き06】信長の母と『蜂蜜まんじゅう』」
★「825 【お米料理57】新作講談と『三重大学カレー』‥津市」
★「945 【カレー焼12】雨降る津で『カレー焼』とツツジ見物」
★「946 【麺類色々56】三重のうどんはチョット甘い‥津市」
★「1648 【スイーツ102】『福引せんべい』は日本のフォーチュンクッキー・・津市」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(津ってイイ街ナンですヨ‥ただ元気が無い街でして・・何とか成らんかナ)
コレが津市大門の「とらや」サンの元祖いちご大福。季節のイチゴを白餡で包んで有りまして、実に上品な味わい。東日本のソレは黒餡(赤餡?)なトコが多い様な気がしますが、製造コスト的には白餡の方が掛かると聞いたコトが有りますネ。特許を持つ東京の某店は黒餡だった様な気がしますので、向こうは「黒餡の元祖」・コッチのは「白餡の元祖」と云う事で、宜しいンじゃ無いでしょうか‥って、当事者はソレじゃ納まりが付かないか‥
1650 【スイーツ103】津市が元祖?「いちご大福」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.