東京・江東区は海に面してるだけ有って、埋立地と埋立地の間に通る運河が実に多いトコです。その一つ「汐浜運河」沿いには「潮風の散歩道」なる遊歩道が設置され、都内じゃ最多のハクモクレンの木が植えられてます
只今ご覧のこのブログは、「きこしめす講釈師」なる多少マトモな名前に変更して、明日で満一周年を迎えます。しかも絶える事なき「毎日更新」が続いてまして、コリャ全て皆様方のご愛顧のお蔭だと感謝致して居りますヨ。
但し「その日の出来事を毎日ご紹介する」と云うのはドウにも無理で、基本的に「二週間から一ヶ月」程度のタイムラグが生じてしまいます。コリャ余裕の有る時に書き溜めてるからでして、何卒ご容赦頂けます様に願います。
だモンで、多少季節外れに成った根多が出て来る事も有りますが、営利目的でブログを更新してる訳じゃ無いンで、コレもご容赦下さいませ。一応気を付けてますが、寄席芸人風情の致す事。怒るのは野暮ってモンですゼ。
全国的にほぼ例年並みの開花宣言に成り、拙宅近くの東京・駒込染井村で発祥した「ソメイヨシノ」を愛でようと云う人が多い筈ですが、ソレのご紹介は明日から。何しろ桜・桜に成る前に、ご案内したいモンが有ンのヨ!
ドチラも「マグノリア」の一種ですが、日本原産で「花に葉っぱが一枚付いてる」「横向きに咲く」のがコブシ。中国原産で「花に葉っぱが付いてない」「上を向いて咲く」のがモクレンだとか。桜の寸前に咲くのはモクレンです
ソレは江東区東陽町で「モクレンの花が満開だった」と云う事。この界隈は江戸時代の埋立地で、汐浜運河は昔の海岸線と聞きます。埋立が進んで海は結構遠く成り、高潮対策として運河沿いは殺風景なコンクリ護岸に。
ソレを少しでも和らげようと、一km以上に渡ってハクモクレンが植えられてますヨ。桜並木は矢鱈に在るけれど、モクレン並木は中々珍しい。ホント気の毒な花で、ほぼ同時期に咲くのに「桜ばっかし褒め称えられてる」気が。
昔は赤いのしか無かったンで、「木蘭」と漢字を当てたとか。処が日本人は白を好む民族で、白いのが普及すると「木蓮」に変わったらしい。蕾の間は全てが北を向いてるンで、「コンパスフラワー」と云う別名も有るンだとか。
梅や桜の名所は多いけど、モクレンは汐浜が都内一の名所!中国じゃコレで花見をする様ですが(ドンチャン騒ぎは無いとか)、日本じゃ流行らんか・・勿体無い。花の下で「純レバ丼」を食べ乍ら、残念がってた私メでした。
モクレンは赤いのが本来の姿で、本数だけじゃなく種類も多い汐浜運河沿いにゃ、赤いのも所々植えられてましたヨ。でもコレは‥日本人の美意識には合い難い色ですナ。南国の蘭の様・・だから「木蘭」だったのか
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都豊島区染井」への訪問記です★
(参考リンク)
★「江東おでかけ情報局」江東区観光協会HP
★「江東区の地域情報ポータルサイト」江東区時間HP
★「東陽町散歩」日本経済新聞東陽町専売所HP
★「汐浜運河」東京都港湾局HP
★「汐浜運河の木蓮」今日もお出かけですか?ブログ
★「東陽町汐浜運河の白木蓮」日々あれこれブログ
★「コブシとモクレン 違いを知りました」楽しいリタイア人生をめざしてブログ
★「マグノリアの不思議」今をときめかせるLANIセラピー・ブログ
★「一度食べたら忘れない 『純レバ丼』の純な味」現代ビジネスHP
★「北砂の純レバ丼『ぱやよし』」豆いぬくんプレゼンツ・モテ店訪問記ブログ
(関連する記事)
★「167 【団子饅頭05】西日本に『すあま』は無いらしい」
★「455 【東京十社04】今年は本祭り!富岡八幡宮」
★「562 【東京十社07】亀戸天神にはカメが居る」
★「604 【お魚料理33】忠敬先生、接待攻勢に悲鳴を上げる」
★「1141 【麺類色々72】『金ちゃんヌードル』と東京港フェリーターミナル」
★「1182 【名物パン96】世界初の『カレーパン』!と芭蕉翁‥森下」
★「1199 【名物パン102】大きなゲートブリッジと『小さなミニスナックゴールド』」
★「1397 【名物パン129】菖蒲町に菖蒲の花を見に行こう!」
★「1398 【スナック21】散歩に最適!ららぽーと豊洲と海と『ガレット』」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(要するに桜の咲くが待ちきれず、何でもイイから花を見たかったンですナ)
さて私メが満開のハクモクレンの下で食べましたのは、江東区を含む東京・城東地区のローカルフード「純レバ丼」。甘辛く焼いた鶏レバーがご飯に載ってると云うだけのシンプル料理ですが、シンブルなだけに鶏レバーの焼き方次第で美味い不味いの差が出ますナ。東陽町からほど近い北砂の純レバ丼専門店「ぱやよし」サンでお弁当にして貰いましたが、お花見シーズンで肝臓を酷使するだけに、今の内に栄養補給をしときませんと。なお「ナゼ『純レバ』と呼ぶのか?」は簡単で、レバニラ炒めのニラ抜きで純粋にレバーしか炒めないから‥だとされてます。聞いた話ですけどネ
1710 【お米料理119】「純レバ丼」とモクレン咲く運河・・東陽町
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.