館林市の市制六十周年を記念して、県立から市立へ今年移管された「つつじが岡公園」は、歴代館林城主によって保護・育成にされて来たツツジ園。室町時代の末からココには、ツツジが自生してたンだとか
ナンだかまるで気が触れたかの様に桜を追い求め、先月は拙宅の在る東京や関東のみならず、西は大阪城まで・北は福島市まで花見の旅を続けた私メでございます。我ながら「酔狂極まる」と呆れるばかりです。
ま、花の盛りに興味を持つ年齢に成ったと云う事ナンでしょうネ。以前は「キレイだな」と思うだけだったのが、最近は愛おしく思う様に成って来た訳で、ソレだけ老化が進んだのか?尤も詳しい種類まで知りませんが。
徳川四天王の一人「榊原康政」公が館林藩十万石を立てますが、その孫・忠次公が元々在ったツツジに加え、領内各地から銘木・古木を移植させた・・とされてますヨ。一番の古木はナント樹齢八百年!だとか
別段悪い趣味じゃ無いンで、酔狂で済む程度に続けたいと思いますが、何処までハマって良いモノか?適当な「いい加減」を見定められるのか、自分を信用出来ン・・。「毒食わば皿まで」な我が性質が恨めしい。
群馬・館林市へ行って参りました。ココは関東有数のツツジの名所で、去年まで「混むから・・」と遠慮してた街。なのに行っちまったンだから、桜以来の熱病はまだ鎮まってません。何しろ、花の盛りは短いからネ。
館林は江戸の北の抑えとして重視され、徳川綱吉公(後の五代将軍)を初め、幕府のおエライさんが藩主を代々務めてます。その面々が庇護したンだから、立派なのは当然か。現在は約一万株も植えられてます
昨年の今頃は埼玉・菖蒲町へ参り、「しょうぶ」「あやめ」「花菖蒲」の違いを学ぶ酔狂でしたが、今度は「ツツジ」「サツキ」の違いを学ぼうじゃ無ぇか!桜の咲く寸前にゃ、「木蓮」「コブシ」の違いも学んだコトだし。
館林の「つつじが岡公園」は三百数十年も続く、歴史有る大ツツジ園。毎年GW前後の開花期は、花見客が殺到して大渋滞に成りますネ。処が訪ねた時は、覚悟した割に混んでない。身動きが取れぬ程じゃ無い。
園内は見事なツツジばかりでしたが、見渡す限り赤〜ピンク〜赤紫系の色ばかり(白も在りましたが)で・・正直「真青や黄色も見たい」。如何にキレイでも「過ぎたるは及ばざるが如し」だと、改めて思いましたネ
と云うのは、館林のツツジは去年殆ど咲かなかったらしく、ソレに懲りちゃった人が結構居たみたい。なぜ全滅したか?明確な理由は結局判らなかった様ですが、日本有数の館林の暑さが影響した・・てな説が。
尤も最近急に暑く成った訳じゃ有るまいし、うーん良く判らン。判ったのは「ツツジは葉より先に花が咲き」「サツキは花より先に葉が伸びる」事と、「サツキは低木」だが「ツツジは巨木に成る事も有る」てぇ事でした。
つつじが岡公園はこの「城沼」を挟んで、館林城と向かい合ってます。お城の濠代わりの東西に伸びた沼で、チョット移動しましたらガチョウやキジを目撃しましたヨ。ツツジの季節だけ、渡し船が走ってます
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「群馬県邑楽郡大泉町」への訪問記です★
(参考リンク)
★「東京スカイツリーから約70分」館林市観光協会HP
★「狐が縄張り?館林城」埋もれた古城HP
★「立派な総構えの城がありました」館林城の再建をめざす会HP
★「つつじが岡公園ガイド」つつじが岡公園総合管理事務所HP
★「つつじが岡公園(群馬県館林市)」公園へ行こう!HP
★「2年ぶりのツツジ、炎のように 館林で見ごろ」東京新聞ウェブHP
★「ツツジとサツキの違いは?」ふしぎの森のふしぎ先生ブログ
★「群馬のうどんはトイレットペーパーサイズ」Daily Potal Z HP
★「U−1グランプリ優勝☆館林・花山うどん」温泉にいらっしゃいブログ
(関連する記事)
★「751 【揚げモン26】犬公方と『たたき揚げ』‥館林」
★「883 【カレー焼10】高山彦九郎と太田『あら!モード焼き』」
★「1273 【カレー焼16】史上最強の二十歳の御曹司‥尾島」
★「1309 【名物パン121】桜咲く大泉でブラジル名物『タピオカパン』」
★「1397 【名物パン129】菖蒲町に菖蒲の花を見に行こう!」
★「1710 【お米料理118】『純レバ丼』とモクレン咲く運河・・東陽町」
★「1733 【やきそば183】桜咲く桐生で『ポテト入り焼きそば』を」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(館林はコレからドンドン暑く成り、今年も四十℃に達しましょうか?)
「B級グルメで町おこし」ブームも終わりかけてますが、諦めきれないトコがいじらしく「○○グランプリ」とかやって、ナンとか話題に成ろうとしてますネ。昨年開催の「U−1グランプリ」なる全国うどん大会で優勝したのが、館林の「ひもかわうどん」でしたヨ。チョット待て!ひもかわは同じ群馬でも桐生市の食い物だろ・・と一瞬思いましたが、同じ東毛地方の館林でも昔から食べてたとか。何しろ群馬は全国有数のうどん県(大阪府より消費量は多いとか)で、珍しい麺類が独自発展した様です
1756 【麺類色々128】満開のツツジと「ひもかわうどん」・・館林
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.