東海道の十六番宿「由比(ゆい)」にゃ昔が結構残ってますが、コチラは「お七里役所」跡。紀州徳川家は江戸との連絡用に、七里毎に専属飛脚を置いてた‥って全く知らンかったネ。他大名にも有ったのかナ?
駿河湾沿いの小さな宿場町、「由比」を訪ねて居ります。ナンと云ってもココは桜えびの水揚げ日本一の街ですンで、先ずは港の漁協売店でソレを食べて満足しましたが、食べっ放しは宜しくないゾ!歩かなくては。
只今は静岡市清水区の一部ですが、何年か前までは独立した自治体でしたヨ。ソレが静岡・清水大合併→政令指定都市昇格の流れに抗せずに、吸収されちまったンですナ。何しろ過疎で悩んだ街でしたからネ。
世界有数の深さを誇る駿河湾は、基本的になだらかで広い砂浜ばかり(伊豆半島部分は除く)。処が唯一、由比の辺りだけは山地が海沿いまで迫り、平らかトコが希少な「東海道の親不知」と言われた断崖ですヨ。
しかも東海道新幹線・東海道本線・国道一号線・東名高速と日本の大動脈が、この狭隘な海辺を通り抜け‥平らなトコは益々減っちゃう。便利っちゃ便利ですが、住み易いかドウか別問題!国内二位の過疎地に。
由比宿のほぼ中心に在るのが、旧本陣屋敷跡を利用した「由比本陣公園」。安藤広重の浮世絵「東海道五十三次」等を所蔵する美術館も在りますが、ナニかと狭く感じる由比宿で、ココだけ広々としてますヨ
隣りの蒲原宿との間はわずか一里(約四km)ですンで、腹ごなしで歩いてみる事にしましたが「いなば食品」の看板が。由比の主な産業は缶詰製造で、イナバは「タイカレーの缶詰」で最近業績を伸ばしてる会社だ。
思わず入ってみましたが、ちょうど昼休みらしく、白衣を着た若い娘たちが大勢居ましたが‥話してる言葉がどうも違う!日本語じゃ無い!こりゃ中国語だ!私ぁ吃驚してすぐさま脱出しましたが、ドウ云う事なの?
後で調べると「技能実習生」の様ですナ。静岡県で盛んなツナ缶作りは或る程度までしか機械化が出来ず、結局は人力で詰めてます。処が由比じゃ若い人材の確保がドウにも出来ず、従業員の高齢化が大問題。
そこで中国から実習生(と云うか、合法的な外国人労働者ですナ)を受け入れて十数年、何とか産業を維持してますヨ。政令指定都市の一部に成っても、過疎解消は出来てない様です。ソウとは知りませんでした。
ココがいなば食品サンの本社工場の様ですが、田舎に有りがちな「ドコまでが道で、ドコからが会社の敷地なのか」良く判らないパターン。不法侵入なのかも知れませんが、ドウかご勘弁を‥だって境界が判らないンだもの。国内では専ら、「高級な缶詰」を製造してるみたいです
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「静岡県沼津市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「由比−駿河湾の宝『桜えび』が獲れる街」静岡観光コンベンション協会HP
★「挟まれたのは崖と荒波だけじゃなかった 静岡・由比町」TOPPY.NET HP
★「由比町由比の町並み」古い町並みを歩くHP
★「由比宿〜のんびり、ゆったり東海道を歩くならここ!〜」駿河歩人HP
★「紀州七里飛脚」紀州よいとこブログHP
★「お七里役所をつくった背景」ちわわんの部屋ブログ
★「良い日本の印象を持って」JITCO国際研修協力機構HP
★「自然の恵みをおいしく。」いなば食品HP
★「人気のタイ産『とりそぼろとバジル タイガパオ』」毎日カレーとタイ料理ブログ
(関連する記事)
★「206 酒瓶神社はお酒の神様か・・駿河小島」
★「258 【保存食品08】『江戸っ子煮』のナゾを追え!」
★「952 【今川焼き12】富士山が絶景の興津で『ずんどう焼』」
★「1473 【スイーツ88】清水みなとの名物は‥意地と次郎長と『追分羊かん』」
★「1474 【やきそば151】寂れた商店街と『グラタン付き焼きそば』‥清水」
★「1484 【保存食品35】なぞの缶詰大国OKINAWA!」
★「1515 【保存食品38】『たらの子缶詰』と夜の金沢ブラブラ歩き」
★「1655 【保存食品42】『ニューコンビーフ』と『ニューコンミート』・・大手町」
★「1722 【お米料理121】夜桜咲く海辺の山で『やきとりカレー』・・静岡蒲原」
★「1755 【お米料理125】地震対策と『桜えび&生シラス』・・静岡市」
★「1777 【比較研究12】タイカレー缶詰を食べ較べ」
★「 1788 【お米料理132】『桜えび丼』と共産主義・・由比」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(由比はかつて、東海道沿い唯一の『過疎地』指定されてた地域です)
東京の拙宅に帰って食品庫を漁ってみれば、出るわでるわ「いなばの缶詰」が‥。先日ご紹介の「タイカレーシリーズ」だけじゃ無く、「タイガバオ」が如何してこんなに有るンだろう?ご飯にぶっかけて食べるタイ風鶏肉そぼろですが、ヒャー辛くて美味い!ですがその他のモノを含め、拙宅に有ったのは全てタイ製で‥由比産のは一つも有りませんでしたナ。研修生を中国から連れて来ても人手不足は追い付かず、やむなくタイに進出した結果、大人気の「タイカレーシリーズ」誕生に繋がった‥静岡育ちの私メとしては喜ぶべき事なのか?チョット複雑です
1789 【保存食品46】技能実習生と「いなばの缶詰」・・由比
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.