長野・駒ヶ根市と昨日ご紹介の宮田村の間を流れるのが、中央アルプスの主峰「木曽駒ヶ岳(2956m)」を源流とする、天竜川水系「大田切川」。駒ヶ岳山頂を撮ろうとしたンですが、西陽がチョット眩し過ぎます
信州南部「伊那谷」を少しずつ南下し、今日は駒ヶ根市へ参りました。長野・諏訪湖から静岡・遠州灘へと流れる天竜川に沿った、南北に延々と延びる広い盆地帯が伊那谷で、谷とは称してますがそんなに狭くない。
但しその東に南アルプス(赤石山脈)が。また西に中央アルプス(木曽山脈)が高々と連なってまして、天竜川の上流・下流の方向、即ち南北にしか視野が広がらないンで、谷っぽく思えるンでしょう。広義での谷です。
山国全般にソウですが、谷底に居るとお天道様の出てらっしゃる時間を短く感じますナ。特に伊那谷みたいに東西に高い山が有るトコは著しく、他所より遅く夜が明けて、他所より早く日が暮れる。昼間が短いですヨ。
私ぁ学者センセじゃ無いンで、明確な測定データを持ってませんが、この伊那谷は「日本国内で一番昼間が短い」ンじゃ無かろうか?朝は南アルプス、夕は中央アルプスの両巨大山脈が太陽の邪魔をしますンで。
全国で地場スーパー巡りを繰り返す、この私メが日本一のスーパーと信じて疑わぬ「ツルヤ」最南端の店が、駒ヶ根の「赤穂(あかほ)店」だったりする。私ぁ軽井沢のツルヤへ良く参りますが、ココも良いお店です
日本国内で一番早く夜が明ける場所はドコか?離島を除くと、ソレは富士山の山頂だソウですヨ。アレだけ標高が高くて、しかも周りに遮るモノが一つも無いンだからネ。地平なら・・恐らく北海道の根室あたりかナ?
逆に一番遅く日が沈む場所はドコか?離島も有りなら沖縄・与那国島で間違いないンですが、離島抜きならば・・九州の何処かナンでしょうネ。ならば・・一番早く日が沈む場所はドコか?やっぱりコレも根室の辺り?
東西を巨大な山脈で遮られた伊那谷は、恐らく沖縄と同じ頃に日の出を迎え、北海道と同じ頃に日が沈む様な気が致しますヨ。でも朝の南アルプス、夕方の中央アルプスは共に、山の稜線が輝いてて実にキレイ!
黄昏時は眩しくて運転し辛いと、薄暮が終わるまで御土産購入がてら、駒ヶ根のツルヤで時間潰ししてましたが、おもわず見上げた中央アルプスの峰々の、神々しいまでの輝きに只々見惚れるばかりの私メでした。
同じ信州の白馬村に住んでた時期も有りまして、ソコから見上げる北アルプスの黄昏も抜群でしたが、中央アルプスも見事なモンです。その気に成れば、こんな風景を「朝夕二回」見る事が出来る伊那谷は、結構お得なのかも知れません。でも‥昼間が長い方が便利ですケド
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「愛知県豊橋市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「信州駒ヶ根観光ガイド」駒ヶ根観光協会HP
★「信州伊那谷観光情報」上伊那観光連盟HP
★「CHUAナビ」中央アルプス観光HP
★「より豊かで、より健康な食生活を。」ツルヤHP
★「日出没にまつわるはなし」海上保安庁 海洋情報部HP
★「初日の出が日本でいちばん早い場所はどこ?」自然科学研究機構 国立天文台HP
★「秋深まる、我が故郷‥自然と文化」自然見聞録HP
★「長野県の美味しい食べ方/伝えるおらほの味 凍りもち」JA長野県HP
★「凍りもち加工大忙し」JA上伊那HP
★「"凍り餅"それは母の思い出に・・」ろこのつれづれに‥ブログ
(関連する記事)
★「721 【お肉料理16】『おたぐり』と赤穂義士‥信州飯田」
★「722 【野菜果物31】続・堪忍しなのの善光寺‥信州飯田」
★「747 【お米料理50】早太郎と『ソースかつ丼』・・駒ヶ根」
★「748 【やきそば40】伊那市の名物『ローメン』」
★「1493 【お米料理103】ラウンドアバウトと『はぶたえ寿司』・・信州飯田」
★「1494 【名物パン142】暴れ川と駒ケ根にも有った『信州の牛乳パン』」
★「1495 【やきそば153】ドッチが出て来る?伊那の『ローメン』」
★「1496 【保存食品36】『かんてんぱぱ』と『粉豆腐』・・伊那市」
★「1851 【保存食品47】『かんてんぱぱ』と信州『平』問題・・伊那市」
★「1852 【名物パン203】『牛乳パン』と降格した村・・信州宮田」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(冬が寒く無ければ・・駒ヶ根や伊那谷はホント良いトコなんですがネ)
駒ヶ根や伊那谷だけじゃ無く、コレは信州全域の郷土食ナンですが、駒ヶ根のJAの売店で買いましたンで・・「凍りもち」を。搗いた餅を短冊状に切り、ソレを和紙で包んで藁で編んで冬の間、軒先に結んでブラ下げて自然乾燥させる・・。やがて天然フリーズドライのお餅が出来上がる訳で、油で揚げたりお湯で溶いたり‥貴重な保存食。一昨日ご紹介の寒天もソウですが、山国には山国なりのステキな食品が有ります