「関東の覇者」北条早雲公の偉業は、ご覧の沼津市「興国寺城」から始まります。戦国初期にココの城主に成った早雲公は、東へ領地を広げて関東全てを奪い取り、以来五代に渡って北条家は栄えるコトに
世界中で「日本ほど平等な国は無い」って良く申しますナ。皇室を除けば基本的に固定化された身分制が無く、誰だって努力を重ねて運を掴めば一気に大立者に登り詰められる。他所の国じゃソウは行かない。
もちろん平安王朝やソレ以前は身分が固定され、どんなに努力したって出世できませんでしたが、実力本位の武家社会に成ってから、「身分の壁」は撤廃されたと考えて良いンだと思います。そう、実力さえ有れば。
ソレが著しかったのが、戦国時代と言われてますネ。「下剋上」なる言葉で示される様に、実力さえ有れば下役が上役を乗り越え、権力者として采配を振う事が出来る。倫理上の問題は兎も角として、ソレが出来た。
その最たる例が、足軽から天下人に出世した豊臣秀吉公。史上最大の出世を遂げた方ですが、流石にソコまで行かなくても、大出世を遂げた人は各地に大勢居ますヨ。関東で一番の人は、北条早雲と云うお方。
興国寺城は室町中期に出来たとされる平山城で、長享元年(1487)に駿河の太守・今川家から、早雲公に与えれたとか。堂々たる土塁に囲まれた砦状の城で、現在はその直ぐ背後を新幹線が走り抜けてます
この方の本名は「伊勢新九郎盛時」。備中荏原荘(岡山・井原市)の出身らしく、やがて京都に出て応仁の乱で大混乱の室町幕府・足利将軍家に仕えたらしい。「らしい」が多いのはこの方、正体が今イチ判らンのヨ。
確実なのは、足利将軍家の近しい分家たる「今川家」に気に入られ、その領地たる駿河国(静岡県中部)に招かれ、持って生まれた才覚を生かし、跡継ぎ問題で揺れる今川家を再統一。興国寺城を与えられたコト。
この時、既に五十代半ばと若くないけれど、機を見るのは敏。興国寺城からも見える伊豆国の内乱に介入し、アッと云う間に伊豆半島を自分のモノにしちまった。以来今川家と同盟を組み、西へは進まず東へ進む。
奇計を用いて神奈川・小田原城を奪い、ドンドン東へ攻め込んで、気が付けば関東の殆どを勢力下に入れちまった・・。天下統一には程遠かったですが、実力と運さえ有れば五十過ぎでも何とか成る!凄い人です。
興国寺城は海に近く、天気が良いと伊豆半島が見えるとか。ま、チョット無理だったンで海岸まで参りますと、確かに駿河湾越しに伊豆が良く見える。早雲公は永正十六年(1519)、八十八歳で亡く成られてます
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「『ポルテ』と『ピープ』について」再び考えてみます★
(参考リンク)
★「一富士・二鷹・三茄子」沼津観光協会HP
★「沼津市観光WEB」沼津市役所産業振興部HP
★「興国寺城」沼津市教育委員会HP
★「戦国大名北条早雲の原点・興国寺城」埋もれた名城HP
★「最初の戦国大名〜北条早雲」日立システムズHP
★「北条早雲 六十歳」歴史人物年齢学HP
★「北条五代を大河ドラマに」小田原市役所HP
★「名古屋めしだけじゃない。沼津にも【あんかけスパ】文化が存在した!」NAVERまとめHP
★「沼津グルメ:ボルカノのCランチ」笑い豚ブログ
★「ボルカノ・スパはあんかけスパより古い!?」ナンバー921の叫びブログ
(関連する記事)
★「153 【名物パン10】のっぽと云うのっぽなパン」
★「812 御主君様に八百年ぶりのご挨拶‥修善寺」
★「1002 【名物パン76】青く美しき富士山と『ようかんぱん』‥富士市」
★「1057 【名物パン81】まぼろしの足柄県と『桃屋のパン』‥沼津」
★「1077 【やきそば87】清流のまち三島と『ゴム焼きそば』」
★「1078 【団子饅頭45】源氏旗揚げの地と『福太郎餅』‥三島」
★「1587 【やきそば167】千本松原と『火の車な焼きそば』・・沼津」
★「1747 【スイーツ114】元祖『ういろう』は小田原だったりする!」
★「1790 【名物パン193】『UFOパン』と白隠禅師・・原」
★「1791 【名物パン194】ますます復活!『のっぽパン』・・沼津」
★「1886 【野菜果物68】富士山と水害と『味付けがんも』・・田子の浦」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(早雲公は正に「怪人」と呼ぶに相応しい人で、大変に魅力的ですゼ)
「あんかけスパゲティー」は名古屋名物だと思ってらしゃっる方が多いですが(ホントは豊橋発祥のモンですケド)、沼津にだって在りますヨ。しかも昭和四十四年(1969)からって・・私メと同い年ではないか!一体ドウ云う訳か判らぬが、名古屋とは全く別起源なれど似た様に進化したらしく、今じゃほぼ同じ様なモンに・・不思議ネ。但し違うのは胡椒が弱いンで辛くない!そして「ランチ」と頼むと、同じお皿にライスまで一緒に盛って出て来ますヨ。沼津元祖の「ボルカノ」さんに久しぶりに参りましたが、お店が移転したらしくお洒落な感じに。頼んだのはミラネーゼとライスが一緒に盛られた「Cランチ」。正直、腹が膨れちまいました