新潟県中部の象徴と云えば、標高634mの霊山「弥彦山」。余り高い山じゃ無いですが、何しろ廻りがひたすら真っ平らな新潟平野ナンで、巻町からも良く見えます。東京スカイツリーと全く同じ高さナンですナ
自動車販売台数の減少が、ココ数年止まらない様ですネ。民主党時代の経済大低迷が原因だとか、都会住人の所有欲減少が原因だとか、若者の就職難による車離れが進んでるだとか、イロイロ説が有りますナ。
私ぁ都内に住まいしてるンで、「自動車を所有する」必要性が余り見付からないンですヨ。何しろ鉄道やバスが便利過ぎて、出先でイチイチ駐車場を探すより遥かに楽。必要な時だけ、レンタカーを借りりゃ良い。
でもソレは絶対数的に大した問題じゃ無い。また若者の車離れも騒ぐほどじゃ無く、遠方じゃ車が無いと暮らせないンで、只単に「高い車を買えなくなった」だけだとか。そう、最大の要因は「車齢の増加」らしいのネ。
昔は四・五年で新車に買い替えてたのが、今世紀初頭は六年おきと成り、最近は八年近くに延びてるンだとか。全体の所有台数は微増傾向なのに、新車が売れなく成ってメーカーが困ってると云う事ナンですヨ。
旧巻町は平成十七年(2005)に新潟市と合併し、只今は「西蒲区」に成ってますが、ナンとか差別化を図ろうと独自の観光協会を維持し、中心商店街はご覧の「鯛車」をシンボルに頑張ってますナ。お盆の時に使う車輪付き提灯で、コレを引いてお墓参りするのが習慣ナンだとか。一旦途絶えてた様ですが、カリーナと同じく復活させたみたいです
国の基幹産業ですから、新車が売れないと経済が弱っちゃう。だからと云って・・私ぁ特に要らないし。各メーカーは新車を買って貰おうと、知恵を絞って居りますナ。省エネ車を開発したり、イメージ一新を図ったり。
昔よく売れてた車名がドンドン捨てられ、良く知らない名前のが売り出されてる。ですが私メにゃ馴染みの無いのが多くて、例えばトヨタなら「セリカ」とか「コロナ」とか「スプリンター」とか、昔懐かしいのドコ行った?
きっと別の名前で売ってンでしょうが、「ソレって昔で云うナニ?」と訊ねなけりゃ判らンのは、老化が始まった証拠か!同様に「カリーナ」てぇ車も有りましたが、ソレも平成十三年(2001)に販売終了に成ってた様。
道理で見ない訳だ。ですが一世風靡した名前らしく、方々で同名のモンが昔流行った様ですナ。新潟市に編入された、旧巻町の名物だったのが全く同じ「カリーナ」。でもコッチは復活した様で、羨ましく感じます。
東京のJRは銀色の新型車両に次々に変わって行きますが、新潟辺りのJRは昔の顔した電車が走ってて、ナンだか懐かしく感じます。でもココも・・近く銀色に変わっちゃうとか。時代の流れナンでしょうケド
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「新潟県三条市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「Welcome to Niigata City」新潟観光コンベンション協会HP
★「自然の魅力あふれるふるさと『まき』へようこそ。」巻観光協会HP
★「巻町の四季」整体・フェイシャルサロン コスギのページHP
★「新潟市西蒲区の中心商店街です」まき鯛車商店街HP
★「鯛車、復活。」鯛車復活プロジェクトHP
★「国内新車販売台数の増減率」時事ドットコムHP
★「『クルマ離れが起きている』はウソ」オルタナティブ・ブログHP
★「クルマのカタログ トヨタ・カリーナ」おしどりの小部屋HP
★「トヨタ・カリーナ」リクルート・カーセンサーラボHP
★「帰ってきたカリーナ」まき鯛車商店街HP
★「あの味が時を超えて帰ってきた!〜カリーナ篇〜」食の王国にいがたグルメポンテHP
★「萬屋(新潟県新潟市)」焼きそば名店探訪録HP
(関連する記事)
★「049 【やきそば02】新潟名物みかづきのイタリアン」
★「050 【やきそば03】長岡名物フレンドのイタリアン」
★「527 【やきそば28】池袋でイタリアン!」
★「552 【やきそば29】続・池袋でイタリアン!」
★「730 【やきそば39】ガトリング砲と長岡イタリアン」
★「850 【麺類色々48】暴走する新潟と『濃すぎる味噌ラーメン』」
★「851 【揚げモン30】新潟ふるまちモールと『鶏の半身揚げ』」
★「1917 【やきそば205】『イタリアン』と新潟2014年問題」
★「1918 【やきそば206】『イタリアン』と本州日本海側最大の都市・・新潟市」
★「1919 【お米料理145】『黄色いカレー』と新潟島って?・・新潟市」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(カリーナは『竜骨座』なる意味で、首星はカノープス。南天の星座です)
車のカリーナは「アリオン」てぇ名前に成ってるソウですが、巻町のカリーナは「ラーメンタカノ」なる、新潟全県に広がってたチェーン店の看板メニューだったとか。新潟市のソウルフード「イタリアン」のカレー版で、ソース焼きそばにカレーソースが掛ったモノ、そう考えて戴くのが一番判り易いかと。巻町にゃ三店も在ったソウですが、平成初期にチェーン全店が閉店し、カリーナも忘却の彼方に・・。処がソレじゃ悔しいってンで、街興しの目玉として平成二十三年(2011)に十六年ぶりに復活させたそうナ。鯛車商店街のスーパー「萬屋」さんで購入しましたが、何しろ私ぁ元々のを知らンから。ま、復活したのは目出鯛ことで、車の方も復活したりしませんかネ?私メにゃ必要のない代物ですが