北隣りの杉並区永福町ですが、ソコに鎮座されるのは、都内で三番目に境内が広いと称する「大宮八幡宮」。康平六年(1063)に源氏の祖たる源頼義公により創建されたお社で、「東京のへそ」とも呼ばれます
昨日の早大生の街「新宿区高田馬場」に続き、東京の学生街巡りとして日大生の街「杉並区下高井戸」に参りましたヨ。日大と云えば国内最大の規模を誇る大学ですが、日本にゃ一体ドレだけの大学が在るのか?
平成二十五年度のデータですが、四年制以上の大学は国立が八十六校・公立が九十校。そして私立が六百六校で、合せて七百八十二校も在るンだとか。その他に短大や大学校も在るンで、もう数え切れんゼ。
場所的には東京都がダントツに多くて百三十九校。次いで大阪府(五十六校)・愛知県(五十二校)の順で、一番少ないのが鳥取県・島根県・佐賀県の二校ずつ。このデータを見て思うのは、幾らナンでも多過ぎねぇ?
そして最大の大学は日大で、学生総数が六万八千人!二位は早大で四万五千人、三位が立命館で三万二千人。以下は近大・明大・慶應・東海・関大・法政・同志社と続く。我が母校・中大は十二位・二万五千人!
日大文理学部の門前町「下高井戸」は、下町みたいな雰囲気の漂う山手の街。京王・下高井戸駅前には昭和三十一年(1956)に完成した、ココのシンボル「下高井戸駅前市場」が健在で、妙に嬉しく成りますネ
日大は明治二十二年(1889)に設立された「日本法律学校」が前身で、大正九年(1920)に旧制大学としての日本大学に成ってますナ。以来ドンドン膨張を続け、昼・夜・通信を含めて二十学部も在る総合大学に!
少しの学部しかない大学が「University(総合大学)」を名乗りたがりますが、ソレは完全な間違いで有って、日大クラスじゃ無いと「University」を名乗っちゃいけない筈。他のは「College(単科大学)」の集まりだ。
但し余りに巨大過ぎて、キャンバスを一つに纏められなかった様。だもんで都内だけじゃ無く、関東近郊のアチコチ。福島・郡山市や静岡・三島市にまで在ったりする。一つに纏まってたら、さぞや凄かったでしょう。
下高井戸に在るのは、三番目に学生の多い文理学部(五千人強)で、コレだけで地方の大学よりは遥かに多いですヨ。当然、街にゃ日大生が溢れてる様で、彼ら相手の安くて美味くて量の多い店が多いみたいです。
下高井戸は「東急世田谷線」の終点だったりもする。都電荒川線と並んで、都内に二つだけ生き残った路面電車の一つで、ココと三軒茶屋の間を走ってますネ。ちょうど懐かしの「玉電カラー」の電車が居ました
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都武蔵野市吉祥寺」への訪問記です★
(参考リンク)
★「世田谷の魅力」世田谷区役所HP
★「ず〜っとしもたか」下高井戸商店街HP
★「東京のへそ・子育厄除八幡さま」大宮八幡宮HP
★「世田谷線」東急電鉄HP
★「東急世田谷線ファンサイト」がんばれぼくらの世田谷線HP
★「大学−都道府県別学校数」ナレッジ・ステーションHP
★「日本の大学、学生数ランキング2013」どんと来い!ブログ
★「さぁ、文理学部でつなげよう」日本大学文理学部HP
★「下高井戸から桜上水」日本大学マンドリン部OB会HP
★「たいやき」たつみやHP
★「たい焼き@たつみや」今日の下高井戸ブログ
(関連する記事)
★「462 【五色不動05】目青不動と青い路面電車」
★「463 【お肉料理09】豪徳寺の招き猫伝説は、とっても講談的!」
★「868 【五色不動10】目金不動と国士舘大『牛すじ丼』」
★「1060 【国内で海外旅行07】東京ジャーミィにコーランは轟く」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(ココが甲州街道の高井戸宿ナンだそうナ。最初は首宿で有りました)
下高井戸の商店街を歩いてましたら、おいしそうな香りと行列を発見!世田谷みやげにも登録されてる、山手随一のたい焼きの名店「たつみや」サンの行列でしたか。投薬の為に私ぁ最近お酒が飲めませんで、しかも大きく歩き廻ってるから嗜好が変わり、甘いモンが食べた〜い。だもんで当然の顔して後ろに並び、二匹買って参りましたヨ。ホント薄皮パリパリで、ギリギリまで甘過ぎない餡子が入っててコリャ美味い!因みに二階は夜に成ると居酒屋さんに成るらしく、ソコの名物は「揚げたい焼き」だとか。早く心身を治してまた呑める様に成ったら、是非とも試して見たいと思いますが、以前の私メだったら絶対に無理でしょうナ。だって、たい焼きを肴に呑むって・・
2006 【今川焼き20】下高井戸で「薄皮たいやき」を
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.