JR豊橋駅から少し離れてますが、豊橋市役所(後ろに見えてる建物)の周辺には、以前ご紹介の「吉田城址」「ハリストス正教会」だけじゃ無く、ご覧の「豊橋市公会堂(昭和六年築)」など立派な建物が残ってます
バスケットボールが面倒な事に成ってますナ。「ナショナルバスケットリーグ(NBL)」と「日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)」の統一が出来ず、ソレを求めた国際バスケットボール連盟に匙を投げらてます。
この儘では成人だけじゃ無く、全ての層の国際大会出場も出来ないンだとか。下手したら開催国枠が有る筈の、東京オリンピックにも出られンかも知れない。詳しい事は判らンけど、NBL側に問題が多いらしい。
bjリーグはサッカーJリーグに範を採った「完全ブロチーム」だけなのに対し、NBLはブロチームも在れば企業チームも在って、聞く処によると「チーム名に企業名が入れられないのはイヤ」と反発してるンだとか。
その他にもイロイロ主張は有る様ですが、「チーム名は地域の名前」のJリーグ的思想を支持する私メとしては、bjリーグ主体で統一して欲しいモノ。ま、難しい大人の事情が邪魔してるンでしょうナ。ドウにかせい!
豊橋市役所の最上階は入場無料の展望ロビーに成ってまして、市街地や郊外の様子が良く見えますヨ。豊橋は東三河の最大都市で、人口は三十七万強。自動車の輸出入台数は、日本一だったりしますネ
平成十七年(2005)に六チームで始まった「bjリーグ」。年々チームが増え、今シーズンは東地区が十二・西地区が十と、合せて二十二チームで構成されてます。概ねプロ野球やJリーグの無い地域や市が多い。
そんなbj西地区に「浜松・東三河フェニックス」と云う、不思議な名前のチームが在りますゼ。昨日ご紹介の浜松市が本拠地とされてますが、半分以上の試合は愛知・豊橋市を中心とした「東三河」で開催してる。
東三河の部品会社「オーエスジー」の企業チームがbjリーグ入りするに当り、Jリーグ「ジュビロ磐田」の誘致に失敗した浜松市と手を組んで、ほぼ同じ方言「じゃん・だら」エリアで県境を越えてプロチームを作った。
静岡市辺りと文化が違い過ぎる浜松と、名古屋市辺りと文化が違い過ぎる東三河は、文化が近い長野県南部「南信地方」との三者で、以前から仲良くしてますヨ。bjリーグ的な遣り方の方が、私メにゃ面白いです。
豊橋市役所の展望ロビーは街の案内と云うより、市街地を走る「豊橋鉄道の路面電車」の資料室と云った感が強く、コレを観光の中心に据えて居る事が判ります。そんなとよてつの八十三年ぶりの新車「ほっトラム」が偶々走ってたンで撮ってみましたが、僅か一編成しかないとか
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「愛知県田原市」への訪問記です★
(参考リンク)
★「いつきてもホッ!穂の国」豊橋観光コンベンション協会HP
★「ええじゃないか豊橋」豊橋市役所HP
★「穂っとネット東三河」愛知県東三河県庁HP
★「豊橋の歴史とともに。」豊橋鉄道・豊橋市内線HP
★「豊橋市公会堂」レトロな建物を訪ねてHP
★「あなたのアイラブな場所はどこですか?豊橋市役所13階展望室」豊橋市役所HP
★「NBL」ナショナル・バスケットボール・リーグHP
★「bjリーグ」日本プロバスケットボールリーグHP
★「浜松と東三河の架け橋」浜松・東三河フェニックスHP
★「内紛のツケ 置き去りの選手 バスケット日本代表、国際試合出場禁止」Sankei Biz HP
★「なめし田楽」豊橋のいちょうHP
★「豊橋駅前の『いちょう』でなめし田楽」とんちゃん日記HP
(関連する記事)
★「540 【麺類色々27】豊橋だったらポンポコラーメン」
★「1040 【麺類色々62】昔の残る二川宿と『にかけうどん』‥豊橋」
★「1202 【名物パン104】豊橋名物『デセール』『チーズ』と吉田城」
★「1203 【名物パン105】豊川名物『たけの子パン』とお狐サマ」
★「1622 【名物パン169】路面電車と『ミルクシャーベットロール』・・豊橋」
★「1703 【スイーツ111】豊橋名産『ブラックサンダー』は台湾で大ブーム中!」
★「1726 【お魚料理90】東三河名物『いわし玉』と長篠の合戦・・新城」
★「1783 【調味料類21】代替ガソリンと『赤だし味噌』・・御油赤坂」
★「1854 【名物パン204】フランスパンでえぇじゃないか‥豊橋」
★「2014 【スナック46】巨大SCの潰し合いと『三ヶ日みかんのポテチ』・・浜松」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(愛知県の正式機関『東三河県庁』が、豊橋市に置かれてたりします)
豊橋は個性的な名物料理が多いトコですが、今回は江戸時代からの郷土食「なめし田楽」を。まず左手の「なめし(菜飯)」は細かく刻んだ大根の葉を入れた味付けご飯で、たかが大根の葉と馬鹿にする勿れ!コレが予想外に美味いから、江戸時代から残ってるのヨ。また右手の「田楽」は少し硬めの豆腐を細長く切り、ソコに豆味噌のタレを塗って焼いたモノで、辛子が効いてあぁ美味い。コレに赤だし味噌汁が加えたトリオは素晴らしく、豊橋(東三河)・浜松(遠江)と長野南部(南信)のトライアングル「三遠南信ネットワーク」に通じるモノが有ると思うのは、ちょっと強引でしょうか?