フェイスブック、本格的に始めてみました!どうかご覧下さいませ
JR飯田橋駅の西口前に昨年オープンしたのが、三十階建ての再開発ビル「飯田橋グラン・ブルーム」。その下層部は商業ゾーン「飯田橋サクラテラス」に成って居り、今イチ地味だった飯田橋が生れ変わるかも
心神不調からの回復を目指す青空療法の為、都内各地を毎日テクテク歩き廻る私メです。少なくともこの夏一杯は続けざろう得ない様子で、ドウにか飽きずに済む様にと、毎日毎日違うトコを歩く様にして居ります。
何しろ流石の首都・大都市で、歩いてると興味深いモノを次々見付けますし、また歩道も広くシッカリ出来てますンで、ヘッドホンで音楽に夢中の自転車にさえ気を付ければ、東京は歩き廻るのにホント向いてます。
自転車も先日から取り締まりが厳しく成った様で、乱暴な輩は取り敢えず減った様な。ま、自転車の走れない遊歩道も結構在るンで、ソコを通れば大丈夫。都心にもソレは多い!例えば江戸城の「外濠公園」とか。
都心を廻るJR山手線の真ン中を、東西に突っ切るのがJR中央線。飯田橋駅から市ケ谷駅にかけて、お濠沿いを中央線は走ってますが、そのスグ横・土手の上が「外濠公園」と云う、細長い遊歩道に成ってます。
外濠公園は昭和二年(1927)に開放された千代田区立の公園で、国指定史跡「江戸城外堀跡」だったりする。寛永十三年(1636)に江戸城造営の仕上げに完成した部分で、当時の面影が色濃く残されてます
明治中頃に当時の甲武鉄道が、新宿から都心方面へ線路(現在の中央線)を延ばすに当り、遺されていた外濠沿いの土手に目を付けた。そしてソレを壊してレールを敷きたいと、明治政府や東京市に願い出ます。
本当は外濠を埋立てて、ソコにレールを敷きたかった様ですが、皇居防衛上の観点から陸軍省が猛反対!次いで東京市から「昔から在る土手の景観を壊しちゃ成らぬ」と反対されたってンです。木も切っちゃ駄目!
甲武鉄道に嫌がらせをした訳じゃ無く、純粋に「歴史的景観を守れ」と云う考えだった様。何しろソレまでに昔の江戸は殆ど破壊され、新しい東京に生まれ変えられてますから、この土手だけは残したかったらしい。
困った甲武鉄道は、土手と外濠の隙間に線路を敷きますが、政府と東京市に黙って土手を少し削り、外濠も少し埋めて敷地を広げようと・・イロイロ有ったとか。外濠公園の成立にゃ、そんな顛末が在った様です。
飯田橋駅西口から市ケ谷駅を通り、四ツ谷駅南口までの約二kmがご覧の様な「緑の遊歩道」に。そのスグ下を中央線や総武線の電車が頻繁に行き交ってますが、コレが東京初の「景観保全」問題だった様で、良くぞ残して下さった・・と当時のお役人サン達に感謝するばかりです
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都港区麻布十番」への訪問記です★
(参考リンク)
★「ちよだの魅力」千代田区観光協会HP
★「お堀のちかくの商店街 飯田橋散歩路」飯田橋商店街振興組合HP
★「オフィス・商業・住宅・教会一体の街づくり」飯田橋グラン・ブルームHP
★「飯田橋駅前に新施設グラン・ブルーム誕生。サクラテラスはグルメ充実」FASHON HEADLINE HP
★「開業後の飯田橋サクラパーク:飯田橋サクラテラス周辺の散策」緑には、東京しかないブログ
★「春の外濠公園」佳景探訪HP
★「外濠公園遊歩道」キューピーの散歩同好会HP
★「桜の江戸城外濠と見附跡を歩く―JR飯田橋駅〜市ケ谷駅」ひろむしの知りたがり日記ブログ
★「甲武鉄道延伸に関わる審議過程に現れた東京市区改正委員会の景観思想」関西大学学術リポジトリHP (PDF文書です)
★「あおもり北彩館東京店」青森のうまいものたち・青森県庁HP
★「イカ珍味のはなまん」花万食品HP
★「食べだしたら止まらない!!青森土産『なかよし』がとにかく美味しい!」おかめ女子のwebメモぶろぐ
(関連する記事)
★「921 【東京十社14】縁結びの東京大神宮と『スタミナ源ポテチ』」
★「1043 【スイーツ59】『有平糖』と都心のオアシス『北の丸公園』」
★「1299 【スナック18】桜咲く千鳥ヶ淵と『ムンムンカール君』」
★「1300 コレぞ日本の美!夜桜の千鳥ヶ淵と『2%増量!アベノミクス饅頭』」
★「1464 【名物パン138】終戦の日の靖国参拝と『軍隊堅パン』」
★「1551 【名物パン156】色気のある街で『洋菓子みたいなクリームパン』‥神楽坂」
★「2071 【お米料理166】英国大使館の桜と『桜えびごはん』・・番町」
★「2082 【お肉料理66】JICAのカフェで『アフリカ料理』を・・市ヶ谷」
★「2109 【お肉料理67】靖國の桜と『モンゴルの揚げパイ』」
★「2167 【お肉料理75】若き日の新撰組と『エチオピア料理』・・牛込」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(自転車道も必要ですが、都心の遊歩道ももっと作って欲しいモンです)
外濠公園の遊歩道の始まる飯田橋駅西口にゃ、私メが時々参る青森県のアンテナショップ「あおもり北彩館」が在り、青森から直送された美味しいモンを売ってたり、イベントをしてますが、今日は青森県八戸市を代表する「酒の肴」を・・って、私ぁ服薬治療の為に酒を絶って七ヶ月目に突入してますが、酒は駄目でも「酒の肴まで駄目」とは言われてませんからネ。ソレがご覧の「なかよし」!のしイカでチーズを挟んだ逸品で、昭和五十三年(1978)に発売開始されて以来、ダントツ人気を誇る八戸土産に成ったンだとか。チョット高いですが、その分美味くて日本酒が進みます。でもコレだけ呑まないと、ソレに馴れちゃいました
2200 【お魚料理101】東京初の景観保全と「なかよし」と・・飯田橋
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.