フェイスブック、本格的に始めてみました!どうかご覧下さいませ
麻布十番の象徴と云えば、商店街入り口のこのビルに在った「ウェンディーズ」でしたが、日本からの撤退に伴い閉店と成って五年以上経ちますナ。日本再進出をしてますが、なぜココに出店しないンだろう?
港区の麻布界隈をうろつく私メです。昨年末に青空療法を始めて以来、私ぁ城南を良く歩く様に成り、私メら城北民が意味も無く抱く「城南への怖れ」が大分解消されて参りましたナ。城北も城南も同じ東京じゃん!
ソリャお洒落度に大きな差は有りますが、東京・大阪ほどの文化や言葉の違いが有る訳じゃ無く、青空療法で心神の回復と共に、好奇心の復活も目指す私メにゃ残された新世界!美味そうな食いモノも多いしネ。
住むにゃ堅苦しソウだし、物価も無駄に高くて困りますが、ブラ付くにゃ目新しいモンが多く、少しずつ好奇心が戻って来た様な気がしてます。昨秋までが百だったとすれば、最近は十五ぐらいまで戻りましたかナ?
尤も散歩と云うほどスローモーじゃ無く、私ぁかなりテクテク歩いてますンで、見落としてる「面白いモン」はまだまだ多いンでしょう。ま、その分コレからも楽しめソウで、気分はスッカリ「お上りサン」でございますヨ。
麻布十番の現在の象徴は、商店街南側の広場「パティオ十番」。周りの道路も石畳に成ってて外国みたいですが、実は戦後の区間整理の失敗で、余ってた空間だったとか。梅雨晴れでケヤキが嬉しそうです
そんな城南で私メが、唯一怖れを抱かなかったのが港区の麻布十番。只今でこそ地下鉄が二本も通って便利な街ですが、私メがココで毎月行われてた講談会で、前座を務めてた四半世紀前は不便なトコでしたヨ。
山坂だらけの麻布は高級住宅地ばかりですが、十番は元々「谷底の湿地帯」だったとか。江戸中期以降に埋立てが進み、やっと人が住める様に成ったらしい。大体がナゼ十番と呼ぶのかすら判らぬ、山手の下町。
だもんで六本木のスグ隣りなのに庶民的で、あの頃から確かに外国人は多かったし、懸命に背伸びしてる輩も多かったケド、コッチの肩が凝る様な雰囲気は無かった様な・・。地下鉄が通って、随分変わった感が。
ソレでも六本木界隈ほど変わっちゃ居ないし、三年半ほど通った街で、楽しい思いも悔しい思いも色々し、一種の故郷みたいに思ってますヨ。昔から知ってる街だけに、城南でも麻布十番だけは怖くない私メです。
麻布と云う地名の由来と成ったのは、都内で二番目に古いお寺とされる「麻布山善福寺」。パティオ十番からほど近い元麻布に在りますが、弘法大師(空海)サマが真言宗の寺院として天長元年(824)に開山し、後に見真大師(親鸞)サマが浄土真宗に改宗されたとか。御本殿の裏に和蝋燭に似せた超高層マンション、「元麻布ヒルズ」が見えてますヨ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「静岡県静岡市葵区」への訪問記です★
(参考リンク)
★「Minato 港区を楽しもう」港区観光協会HP
★「MINATOあらかると」港区産業観光ネットワークHP
★「麻布十番未知案内」ローリエヤマモトHP
★「楽しく、ほっとする微笑みの街」麻布十番商店街HP
★「麻布十番は、世界各国の人がつどう町」東京都建築業協会HP
★「麻布十番広場(パティオ十番)は商店街の宝物?」日和の下駄で『ロハスな生活』ブログ
★「造成工事中のパティオ十番」麻布十番未知案内HP
★「東京都港区 『麻布十番』の由来」気に成る地名の由来ブログ
★「都内では金龍山浅草寺につぐ最古の寺院」麻布山善福寺HP
★「浪花屋総本店」麻布十番商店街HP
★「浪花屋総本店」焼きそば名店探訪録HP
(関連する記事)
★「603 【呑みモン19】東京タワーと増上寺とプラッシー」
★「835 【やきそば50】江戸前!『浪花屋本店の焼そば』」
★「847 【五色不動09】これでコンプリート!第五の目黄不動」
★「1111 【煎餅お餅17】麻布十番の『豆源』で豆買って‥」
★「1233 【スナック15】将軍家御霊廟と『TARO』‥増上寺」
★「1234 【スナック16】東京タワーは歩いて昇って『カツ』喰って!」
★「1913 【麺類色々145】『ラーメン二郎』と知られざる三田物語」
★「1975 【呑みモン57】勘違いのシロガネーゼと『プレミアムトマト』・・白金」
★「2063 【麺類色々168】乃木神社の梅と『台湾牛肉麺』・・赤坂」
★「2166 【お米料理175】新緑の広尾で『焼き鳥屋のチキンカレー』を」
★「2194 【麺類色々187】体重増加は『ラーメン二郎』をマシマシで・・三田」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(十番祭りに久しぶりに行きたいけど、人混み苦手が治って無くて・・)
誠にヤヤコシイ事に「鯛焼きの元祖」を主張する浪花屋サンが、東京に二店在るコトを知ってます?一店は墨田区両国の「浪花屋本店」、もう一店が麻布十番の「浪花屋総本店」で、実は兄弟店の間柄だったりする。マスゴミが良く取り上げるのは十番の方ですが、歴史の継続性と云う点では両国の方が「日本最古」だったりしますヨ。私ぁ両国の鯛焼きの方が甘過ぎないから好みでして、十番じゃ今回は焼きそばだけを。両国のソレはシコシコ麺ですが、十番は柔か過ぎる様な・・。観光地のソレと考えれば美味しいンですが、昔のココのと味が変わりました
2201 【やきそば232】梅雨晴れの麻布十番で「ソース焼きそば」を
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.