フェイスブック、本格的に始めてみました!どうかご覧下さいませ
京都市街の北端に在るのが、夏に成ると水面に浮島が現れ、冬に成るとソレが消えてしまう、実に不思議な「深泥池(みぞろがいけ)」。氷河期の動植物が残る貴重な場所として、国の天然記念物に成ってます
京都を歩いてます。拙宅の在る東京はウヤムヤの内に夏が終わり、今やすっかり秋に成った感が有りますが、関西は未だに残暑が厳しい様で、五百km離れてると東西で随分違うモンだと、今更乍ら感じますネ。
特に今夏の私メは過激に痩せ過ぎて、「暑さを暑さと感じない」てぇ困った状態が続いてましたが、お盆過ぎに成って漸くソレが判る様に成った途端、東京は涼しく成っちまった・・。温度感覚がすっかりワヤですゼ。
体脂肪がミルミル減って行き、僅か八ヶ月ほどで身体の二十五%が消滅しちまった・・って、ドウ考えてもマトモな状態じゃ無いですが、別に痩せようとして痩せた訳じゃ無いンで、コリャ諦めるしか無いンでしょうナ。
ま、素直に暑い!と思えるのは喜ばしいンですが、自前の断熱材の殆ど無きこの身体にゃ・・正直暑さは堪える。涼しいトコへ行きたいと、賀茂川を遡って京都盆地の北端・北山の裾へ。深泥池へ涼みに行こう!
深泥池から真西へ二十分ほど歩くと、世界遺産「上賀茂神社」サマへ行けますが、途中に在るのが「上賀茂社家(しゃけ)町」。明神川の流れる街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されてますヨ
京都はドウ云う訳か?その北側の山裾に「池」が多く在りますネ。大きなのだけでも嵯峨野の「大沢池」「広沢池」、北山の「宝ヶ池」に「深泥池」。他にも幾つか在る筈ですが、この四池の中で天然なのは深泥池だけ。
鴨川・桂川と云う大きな川が街を流れ、また地下水が多量に在る京都ナンで、残りの三池は他所みたいな農業用溜池じゃ無く、景勝の為に掘られたと聞きますが、深泥池は数万年も前の氷河時代の名残りだとか。
もちろん当時のままは無く、京都が都に成るずっと以前・・古墳時代の頃から人の手が入ってますが、如何に街外れの山裾だと云え、こんな大都市に氷河時代の池が残ってるとは・・。流石に京都、歴史が古い!
尤も観光地じゃ無いンで、池畔にゃ物好きはほぼ居らず、お蔭で気楽な散策を楽しめましたが、冬場は山裾な分だけエラク寒いンでしょうナ・・。今の身体じゃとてもソレにゃ耐えられぬ筈と、情けなく成った私メです。
私メの大好きな「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」サマじゃ、二十一年ぶりの「第四十二回式年遷宮」行事が、いよいよ来月十五日から始まりますヨ。ソウソウ滅多に無いコトですし、何よりも上賀茂サンだから・・是非とも拝観に参りたいモノですが、きっと混むンでしょうナ。残念です
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「京都府京都市右京区花園」への訪問記です★
(参考リンク)
★「京ごよみ」京都市観光協会HP
★「京都観光Navi」京都市産業観光局HP
★「京都市情報館・深泥池」京都市役所HP
★「深泥池(北区)」京都風光HP
★「深泥池の美」同ブログ
★「世界遺産 上賀茂神社」賀茂別雷神社HP
★「上賀茂神社 第42回式年遷宮」賀茂別雷神社HP
★「式年遷宮 下鴨神社/上賀茂神社」京都市観光協会HP
★「上賀茂社家町界隈(北区)」京都風光HP
★「上賀茂社家町 −重要伝統的建造物群保存地区−」京都はんなり旅HP
★「関東風と関西風 あなたはどっち?ふっくらおあげのおいなりさん比べ」キナリノHP
(関連する記事)
★「792 【名物パン57】地名連称の老舗と名物パン『カルネ』‥出町柳」
★「793 【京都上ル下ル14】世界遺産と『ざるそば』『ざるうどん』」
★「794 【団子饅頭29】大くたびれの鞍馬山と『牛若餅』」
★「795 【京都上ル下ル16】鞍馬の山賊と『木の芽煮』」
★「988 【京都上ル下ル19】上賀茂神社と『黒蜜掛けのところてん』」
★「2259 【団子饅頭69】天高く空蒼き上賀茂神社で『やきもち』を」
★「2260 【団子饅頭70】世界遺産の森と『元祖みたらし団子』・・下鴨神社」
★「2286 【団子饅頭72】今日も元気な商店街で『ふたばの豆餅』を・・出町柳」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(若者にゃ心霊スポット扱いの様ですが、黄昏の深泥池は素敵でした)
東京と京都じゃイロイロ違うモンだらけですが、誰もが余り気付かないのが「稲荷ずしの格好」。東京は四角い油揚げにたっぷりの酢飯を詰めて覆い込みますが、京都は具材を混ぜた酢飯を三角形の油揚げに入れ、底から中が見える様にして有る。ドッチが良いかは馴染みの問題ですが、私ぁ東京風のが安心出来ますネ。でも京都のはチョット贅沢な感じがして・・甲乙つけがたい!途中でチョット小ぶりの三角稲荷を買って、深泥池散策のお供にしましたが、歩き草臥れた身体にゃ酢飯の酸っぱさが嬉しいねぇ。直ぐに食べ終えてしまい、ドウせなら小さいのじゃ無く、巨大な三角稲荷にすれば良かったと後悔した私メでした
2287 【お米料理192】深泥池と「京都の三角いなり寿司」
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.