2325 【揚げモン62】江戸城天守閣復元と「紅ショウガ天」・・大坂城
フェイスブック、本格的に始めてみました!どうかご覧下さいませ

今年は豊臣家が滅亡した「大坂夏の陣(慶長二十年、1615)」からちょうど四百年目。南外濠から大坂城を眺めてみましたが、ココで大殲滅戦が行われたと全く思えない程に、実に穏やかなトコに成ってますナ
時折浮かんでは消える話題ですが、「江戸城の天守閣を復元しよう」てな話が又出て来てますネ。皇居東御苑(元の江戸城本丸)に残る高さ十四mの天守台の上に、五層・四十五mの天守閣を築こうと云うプラン。
丸の内・大手町の高層ビル群に囲まれた皇居の森に、マンションならば二十階建てに相当する、世界最大級の木造建築物を築き、首都・東京のシンボルにしようって話ですヨ。東京五輪までに完成させたいらしい。

昭和四年(1929)に復元された鉄筋コンクリ造りの大坂城・天守閣は、天守台も含めて五層・五十五mの規模。大阪市内じゃエラク目立つ存在ですが、江戸城はココより一回り大きかったって・・巨大だったのネ
ソリャ東京は関東大震災や大空襲やらで、江戸時代に沢山在った筈の巨大木造建築物は殆ど残って居らず、せいぜい増上寺の三解脱門ぐらい?優れた近代建築物なら沢山在りますが、果たして歴史価値は・・。
人は持たざるモノを欲する訳で、日頃は天下無敵を気取る東京人が「京都にゃ叶わない」とシュンとしちまうのは、ココら辺が原因でしょうナ。だからこそ「日本一の天守閣が残ってたら・・」と、私メだって思いますゼ。

天守閣を登ってみましたが、流石に眺めが良いですナ。明治維新で廃城後、敷地の殆どが陸軍の砲兵工廠等に転用されたンで、周囲は市街地化せずに済み、ソレが公園化されて・・生駒山まで見通せますネ
尤も江戸城天守閣が存在したのは、慶長十一年(1606)から明暦三年(1657)までの間だけ。つまり江戸幕府二百七十年の間でも、建って無かった時期の方が遥かに長い・・。しかも三度も建て直されてたりする。
初代将軍・徳川家康公の天守閣は、二代・秀忠公により解体されて大坂城に移築(!)されたとか。その秀忠公の建てた天守閣は、三代・家光公により解体された様。処が家光公の建てた天守閣は、大火で炎上!

同じく天守閣から大阪城ホール(右の円盤状の建物)の方を眺めてみましたが、江戸城天守閣が復元されたら・・大手町・丸の内の高層ビル群は、こんな風に見えるンでしょうか?見てみたい様な、見たく無い様な
流石に「お金の無駄」ナンで、四度目の再築は見送られましたが、家光公の天守閣の正確な図面が現存するンで、「歴史的考証に基づいた復元」が容易いとか。でも、無かった時期の方が遥かに長いですからネ。
私ぁ講釈師なんで旅先のお城にゃ大概参りますし、今回は大坂城天守閣にも。確かに羨ましいけど、無けりゃ無いでも・・。五輪を口実に必要以上に東京を改造しないで欲しいと、ナゼか大阪で考えてた私メです。

上画像の反対側(南西の方向)も眺めてみましたヨ。今の大阪城天守閣の中は博物館に成ってますが、ソコに大勢の観光客(殆ど中国人ですがネ)が押し寄せてて・・人混み苦手症の治らぬ私メにゃ「辛くてかなわンヨ」。ですが右手に見えてるNHK大阪放送局の隣りのビルの中に、見応えは有るのに人気の少ない博物館「大阪歴史博物館」が在るらしいンで、ソッチへ逃げましょか!明日はソチラの御紹介でございますヨ

↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「大阪府大阪市中央区大手前」への訪問記です★
(参考リンク)
★「OSAKA−INFO」大阪観光局HP
★「大阪城天守閣」同HP
★「大坂城探訪」大阪城天守閣HP
★「大きく夢見るまち、大阪」大坂の陣400年天下一祭り実行委員会HP
★「大阪城公園」大阪城パークセンターHP
★「広い空を仰ごう。大阪城天守閣展望台から大阪の街をぐるっと一望!」MATCHA・HP
★「江戸城再建」江戸城天守を再建する会HP
★「江戸城天守閣の再建はナンセンスか?費用350億円、『世界的シンボル』の夢」日経BPネットHP
★「早わかり!幻の江戸城天守閣」おおてまち再発見・東京メトロHP
★「お城の『天守閣』の復元天守、復興天守、模擬天守の違いとは」酢ろぐ!ブログ
★「関西人の『もったいない』精神が生んだ紅ショウガ天」日本経済新聞HP
★「天ぷら界の赤い悪魔。その名は紅生姜天」ネットタイガーHP
(関連する記事)
★「974 【お米料理68】大阪城とグランシャトーと『木の葉丼』」
★「1636 【名物パン171】今年で四百年!大阪冬の陣と『プリンシア』」
★「1729 【お肉料理51】大川沿いの桜と『だし巻き玉子』・・大阪」
★「1730 【名物パン183】桜咲く大阪城と『玉子焼きサンドイッチ』」
★「2032 【名物パン221】大阪城の火事と『アーモンドサンミー』」
★「2070 【麺類色々169】新年快楽!赤坂で『中国の出前一丁』を」
★「2127 【名物パン237】『大阪のシベリア』と好奇心復活への闘い・・桃谷」
★「2128 【お肉料理73】桜と中国人と『せみぎょうざ』・・大阪城」
★「2140 【名物パン241】都心の雑木林と『黒い森のパン』・・東御苑」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(毎度思いますが、ホンマ大坂城は中国人観光客だらけで喧しいナ)

大阪じゃ当り前なのに、東京じゃ影も形も見当たらないモンって多々有りますナ。以前ソレだけで記事を一本書いた事が有りますが、大阪に引っ越した東京人がまず面食らい、やがてスッカリ嵌っちまうモンの一つに「紅ショウガの天ぷら」がございますヨ。イヤ東京にだって有りますが、東京のソレは刻んだ紅ショウガを入れたかき揚げ。一方大阪のは平たくスライスした紅ショウガを丸ごと天ぷらにしたモノで、天つゆに浸すンじゃ無く、ソースをたっぷり掛けて食べますナ。持ち前の酸っぱさをソースが美味い具合に中和して、慣れると実に美味い!私ぁコレをツマミにしてビールを飲むのが好きでしたが、服薬治療の為に呑めなく成って間もなく一年・・。早く寛解に達して、コレで呑みたいモノですナ

今年は豊臣家が滅亡した「大坂夏の陣(慶長二十年、1615)」からちょうど四百年目。南外濠から大坂城を眺めてみましたが、ココで大殲滅戦が行われたと全く思えない程に、実に穏やかなトコに成ってますナ
時折浮かんでは消える話題ですが、「江戸城の天守閣を復元しよう」てな話が又出て来てますネ。皇居東御苑(元の江戸城本丸)に残る高さ十四mの天守台の上に、五層・四十五mの天守閣を築こうと云うプラン。
丸の内・大手町の高層ビル群に囲まれた皇居の森に、マンションならば二十階建てに相当する、世界最大級の木造建築物を築き、首都・東京のシンボルにしようって話ですヨ。東京五輪までに完成させたいらしい。

昭和四年(1929)に復元された鉄筋コンクリ造りの大坂城・天守閣は、天守台も含めて五層・五十五mの規模。大阪市内じゃエラク目立つ存在ですが、江戸城はココより一回り大きかったって・・巨大だったのネ
ソリャ東京は関東大震災や大空襲やらで、江戸時代に沢山在った筈の巨大木造建築物は殆ど残って居らず、せいぜい増上寺の三解脱門ぐらい?優れた近代建築物なら沢山在りますが、果たして歴史価値は・・。
人は持たざるモノを欲する訳で、日頃は天下無敵を気取る東京人が「京都にゃ叶わない」とシュンとしちまうのは、ココら辺が原因でしょうナ。だからこそ「日本一の天守閣が残ってたら・・」と、私メだって思いますゼ。

天守閣を登ってみましたが、流石に眺めが良いですナ。明治維新で廃城後、敷地の殆どが陸軍の砲兵工廠等に転用されたンで、周囲は市街地化せずに済み、ソレが公園化されて・・生駒山まで見通せますネ
尤も江戸城天守閣が存在したのは、慶長十一年(1606)から明暦三年(1657)までの間だけ。つまり江戸幕府二百七十年の間でも、建って無かった時期の方が遥かに長い・・。しかも三度も建て直されてたりする。
初代将軍・徳川家康公の天守閣は、二代・秀忠公により解体されて大坂城に移築(!)されたとか。その秀忠公の建てた天守閣は、三代・家光公により解体された様。処が家光公の建てた天守閣は、大火で炎上!

同じく天守閣から大阪城ホール(右の円盤状の建物)の方を眺めてみましたが、江戸城天守閣が復元されたら・・大手町・丸の内の高層ビル群は、こんな風に見えるンでしょうか?見てみたい様な、見たく無い様な
流石に「お金の無駄」ナンで、四度目の再築は見送られましたが、家光公の天守閣の正確な図面が現存するンで、「歴史的考証に基づいた復元」が容易いとか。でも、無かった時期の方が遥かに長いですからネ。
私ぁ講釈師なんで旅先のお城にゃ大概参りますし、今回は大坂城天守閣にも。確かに羨ましいけど、無けりゃ無いでも・・。五輪を口実に必要以上に東京を改造しないで欲しいと、ナゼか大阪で考えてた私メです。

上画像の反対側(南西の方向)も眺めてみましたヨ。今の大阪城天守閣の中は博物館に成ってますが、ソコに大勢の観光客(殆ど中国人ですがネ)が押し寄せてて・・人混み苦手症の治らぬ私メにゃ「辛くてかなわンヨ」。ですが右手に見えてるNHK大阪放送局の隣りのビルの中に、見応えは有るのに人気の少ない博物館「大阪歴史博物館」が在るらしいンで、ソッチへ逃げましょか!明日はソチラの御紹介でございますヨ



↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「大阪府大阪市中央区大手前」への訪問記です★
(参考リンク)
★「OSAKA−INFO」大阪観光局HP
★「大阪城天守閣」同HP
★「大坂城探訪」大阪城天守閣HP
★「大きく夢見るまち、大阪」大坂の陣400年天下一祭り実行委員会HP
★「大阪城公園」大阪城パークセンターHP
★「広い空を仰ごう。大阪城天守閣展望台から大阪の街をぐるっと一望!」MATCHA・HP
★「江戸城再建」江戸城天守を再建する会HP
★「江戸城天守閣の再建はナンセンスか?費用350億円、『世界的シンボル』の夢」日経BPネットHP
★「早わかり!幻の江戸城天守閣」おおてまち再発見・東京メトロHP
★「お城の『天守閣』の復元天守、復興天守、模擬天守の違いとは」酢ろぐ!ブログ
★「関西人の『もったいない』精神が生んだ紅ショウガ天」日本経済新聞HP
★「天ぷら界の赤い悪魔。その名は紅生姜天」ネットタイガーHP
(関連する記事)
★「974 【お米料理68】大阪城とグランシャトーと『木の葉丼』」
★「1636 【名物パン171】今年で四百年!大阪冬の陣と『プリンシア』」
★「1729 【お肉料理51】大川沿いの桜と『だし巻き玉子』・・大阪」
★「1730 【名物パン183】桜咲く大阪城と『玉子焼きサンドイッチ』」
★「2032 【名物パン221】大阪城の火事と『アーモンドサンミー』」
★「2070 【麺類色々169】新年快楽!赤坂で『中国の出前一丁』を」
★「2127 【名物パン237】『大阪のシベリア』と好奇心復活への闘い・・桃谷」
★「2128 【お肉料理73】桜と中国人と『せみぎょうざ』・・大阪城」
★「2140 【名物パン241】都心の雑木林と『黒い森のパン』・・東御苑」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(毎度思いますが、ホンマ大坂城は中国人観光客だらけで喧しいナ)

大阪じゃ当り前なのに、東京じゃ影も形も見当たらないモンって多々有りますナ。以前ソレだけで記事を一本書いた事が有りますが、大阪に引っ越した東京人がまず面食らい、やがてスッカリ嵌っちまうモンの一つに「紅ショウガの天ぷら」がございますヨ。イヤ東京にだって有りますが、東京のソレは刻んだ紅ショウガを入れたかき揚げ。一方大阪のは平たくスライスした紅ショウガを丸ごと天ぷらにしたモノで、天つゆに浸すンじゃ無く、ソースをたっぷり掛けて食べますナ。持ち前の酸っぱさをソースが美味い具合に中和して、慣れると実に美味い!私ぁコレをツマミにしてビールを飲むのが好きでしたが、服薬治療の為に呑めなく成って間もなく一年・・。早く寛解に達して、コレで呑みたいモノですナ