フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ
JR大阪駅東側の通称「阪急村」の象徴が、四十一階建てに生まれ変わって数年経つ「梅田阪急ビル」。阪急百貨店梅田本店が入ってますが、その周りは阪急系の商業施設だらけ・・あの赤い観覧車も阪急系
俗に「〜村」と呼ばれる地域って在りますナ。正式な地方自治体名じゃ無く、特定の企業グループが一所に集結し、その企業グループの要塞みたいに成ってるトコの事ですヨ。大なり小なり、全国に在る筈ですゼ。
私メの住む東京ならば、皇居とJR東京駅の間の丸ノ内・大手町界隈を「三菱村」と呼びますし、江戸六盛り場の筆頭だった日本橋界隈を「三井村」とか言ったりしますネ。両グループのオフィスビルが沢山建ってる。
阪急系の商業施設「HEPファイブ」の屋上に在るのが、世界初のビル一体型観覧車「FERRIS WHEEL」。私ぁ他所じゃ観覧車なんか乗らンのに、なぜかコレに乗るのは二度目だったりします・・しかも一人で
そんな日本を代表する両巨大財閥の本拠地は、今世紀に入って再開発と高層ビル化がドンドン進められてますが、両村ともに何時まで経っても工事が終わらない・・一体ドレだけのオフィス需要が有るのかしらん。
ですが三越本店の在る「三井村」はともかく、「三菱村」は商業施設が今イチ弱く、再開発前よりマシですが、週末は空いてて歩き易いコト。その点は大ターミナル駅を抱える、私鉄系の「〜村」の方が賑やかですナ。
「FERRIS WHEEL」だナンて大仰な名前が付いてますが、専ら「梅田の赤い観覧車」で知られてる様ですナ。下界の雑踏を忘れる一周十五分の楽しい旅で、ドウして同じモノが東京にゃ無いンでしょうか?
今回旅してる大阪で有名な「〜村」は、JR大阪駅の東側に拡がる通称「阪急村」。阪急電車梅田駅や阪急百貨店梅田本店を中核とした、阪急グループの本拠地。大阪キタのイメージは、阪急村そのモノの様な・・。
因みに昨日ご紹介の「上本町」や一昨日ご紹介の「阿倍野」界隈は、ココに対抗して「近鉄村」と呼ぶ様ですし、同じ梅田でも阪神電車梅田駅辺りは「阪神村」だとか。尤も今の阪急と阪神は同じグループですが。
前回コレに乗った時は大雨で、正直ナニをしたかったのか判らぬ私メでしたが、ゴンドラから眺める今回の眺めは爽快で、夜の阪急村のキレイなコト・・。日本最大の私鉄ターミナル「阪急梅田駅」が一望です
定宿の在る「近鉄村」上本町の居心地は良いンですが、夜はチョット寂しく呑み屋しか開いて居らず、絶対禁酒の続く私メにゃ堪りませんヨ。だもんで地下鉄に揺られて約十分、大阪キタの「阪急村」へ夜の散歩に。
ですが関西一の繁華街、梅田の雑踏はまだ無理だった様。服薬治療と青空療法に励み、心神は随分安定した心算でしたが・・ならばと観覧車に逃げ込みましたが、早く寛解したいナと思わずに居られぬ私メです。
「赤い観覧車」に乗ったのは、チケットをナゼか持ってたから・・久しぶりに乗りましたヨ。ソレにしても東京なら或る程度の雑踏に耐えられる様に成ったのに、阪急村のソレを辛く感じたのは・・普段と勝手が多少違う旅先だったから?同じ梅田の賑わう場所でも、ご覧のJR大阪駅ならば辛く感じないンですがネ。自分で自分自身が良く判らぬ毎日です
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「京都府京都市北区北野」への訪問記です★
(参考リンク)
★「世界へ!大阪最新情報」OSAKA-INFO 大阪観光局HP
★「大阪人が選ぶ観光スポット・穴場・イベント情報」大阪ええとこ巡りHP
★「UMEDA CONNECT」梅田地区エリアマネジメント実践連絡会HP
★「阪急うめだ本店」阪急百貨店HP
★「君に見つかるように、ボクは咲いています。」HEPファイブHP
★「FERRIS WHEEL」HEPファイブHP
★「大阪・梅田のランドマーク!HEP FIVEの赤い観覧車を紹介します!」Joy Trip HP
★「阪急村の歴史」大阪市の北区をグルグル巡るブログ
★「梅田駅と阪急の反骨」ある広告人の告白ブログ
★「元祖たこ焼き 創業昭和八年」大阪玉出 会津屋HP
★「たこ焼き発祥の店 『会津屋 梅田店』でソースも何もつけずにいただく『元祖たこ焼き』を食す。」ふく丼ブログ
(関連する記事)
★「1063 【麺類色々67】大阪じゃフツーに売ってるモノ」
★「1405 【呑みモン40】魔境!大阪駅前ビルと『ひやしあめ』」
★「1532 【やきそば161】阪急梅田駅で『焼きそば定食』に挑もう!」
★「1594 【やきそば168】『阪神チャーメン』とグランフロント・・梅田」
★「1643 【粉なモン28】大雨の空中庭園と『すじネギ焼き』・・新梅田」
★「1644 【粉なモン29】酔狂極めて観覧車と『洋食焼き』・・梅田」
★「1908 【呑みモン53】歩きくたびれ『ミックスジュース』を・・梅田」
★「1909 【粉なモン31】『とん平焼き』と曽根崎心中・・梅田」
★「2185 【お米料理177】『上等カレー』と大阪に敗れた東京・・梅田」
★「2293 【粉なモン35】生き残った『イカ焼き』と変わり行く梅田」
★「2327 【お米料理200】夜の大リベンジと『サンマルコのカレー』・・新梅田」
★「2396 【麺類色々208】『日本元祖のコロッケそば』と夜の大阪駅」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(阪急村って確かに大阪なのに、ヘンに東京っぽい中途半端さが・・ネ)
這う這うの体で阪急村から脱出し、JR大阪駅を挟んで真反対の梅三小路まで逃げて来た私メ・・お腹が空きましたナ。軽く腹塞ぎでもしようと、たこ焼き元祖の会津屋サンの梅田店で「元祖たこ焼き」を食べてみましたヨ。今や全国ドコにでも有るたこ焼きは、昭和十年(1935)にココの初代・遠藤留吉翁が発案したモノらしく、小麦粉を醤油だしで溶いて焼くンでソースが要らないのが特徴。東京で出回ってるモノと全く違う、小ぶりでホフホフした味が美味しいですナ。ドウしてもと云う方の為に、ソースや酢醤油も用意されてますが・・このママの方が宜しいかと
2417 【粉なモン36】夜の赤い観覧車と「元祖たこ焼き」・・梅田
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.