2530 【名物パン298】梅雨晴れの有栖川公園と「パン・コンプレ」・・広尾
フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ

億ション過ぎて「広尾ガーデンヒルズ」は寄席芸人風情にゃとても買えませんが、界隈は都心と思えぬ程に緑が豊かで、歩いててナンだか嬉しく成りますヨ。表通りは騒がしい広尾でも、一歩入るとホント静かです
梅雨時の気温変動に順応するコトを半ば諦め、拙宅の在る城北以外へテクテク歩くのを再開した私メです。痩せ過ぎた反動で温度への感覚がメチャクチャで、暑さを暑さとしてお頭が理解しとらンので困ってますヨ。
尤も青空療法で歩いてると多少は発汗してますンで、ドウやら身体はソレを判ってるみたい。お頭もその内判って来るでしょうが、その前に熱中症で倒れたりしたら一層ヤヤコシク成るンで、木蔭を選んで歩きましょ。

東京ほど公立図書館の多いトコは無いですが、都立図書館は二ヵ所だけ。その一つが広尾の「都立中央図書館」で、二百万冊以上が収蔵されてると云うから・・ベラボーな!江戸資料の宝庫だったりしますナ
てな訳で参りましたのは、半年ぶりに御紹介の渋谷区広尾。寄席芸人にゃ似合しからぬ洒落た街ですが、私ぁ区境を挟んでスグ近くの麻布十番へ毎週の様に行ってますンで、そのついでにココも訪ねてたりする。
昔馴染みの麻布と違い、広尾は慣れが浅い分だけ些か身構えちまうのが情けないですが、この界隈をコレだけ知ってる講釈師は滅多に居ない筈!新作講談を拵える時の強い味方、都立中央図書館も在るのにネ。

中央図書館の在る「有栖川宮記念公園」は、盛岡藩南部家の下屋敷跡。明治中頃に有栖川宮家の御用地と成り、高松宮家邸を経て昭和九年(1934)に公園化されてます。崖地の高低差を活かした造りです
尤も本を借りに行った訳じゃ無く、木蔭を選んで歩こうと広尾を訪ねた訳だから、ガーデンプレイスの横の通りから有栖川宮公園へ、表通りの賑わいを避ける様なルート取り。急坂を登ったり降ったり、結構草臥れる。
ですが城北と違う異国っぽさ?が広尾は多く、まるで大きな犬を連れて散歩するかの様に、ガーデンプレイス辺りじゃ「ポニーを二頭」連れて歩いてる人が・・間違いなく、ありゃ確かにポニー。ドウ見ても犬じゃ無い!

図書館の建つ高台部は爽やかな青葉の森ですが、崖地から低地の日本庭園へ続く渓谷に架かる「太鼓橋(一枚上の画像の橋)」のソバじゃ、花菖蒲がご覧の様に。少し盛りを過ぎてますが、ソレでもキレイでした
余所者の私メは吃驚仰天するばかりですが、地元の方にゃ当り前の風景らしく・・不思議な街ですナ。調べると「花売りのロバ」が広尾にゃ居る様ですし、馬に跨って街中を進む方まで居るらしい・・東京って楽しい。
面白いと思えるコトを少しでも見付け、ソコから好奇心を回復させ心神のバランスを取り戻し、一日も早く寛解へ達して万全の高座を務められる身体に戻らねば。その為にゃ梅雨時も、歩き続けるしか無い様です。

江戸は大名屋敷が沢山在って、その多くに美しい庭園が整備されてた筈ですが、廃藩置県後は家族のお屋敷に成ったり財閥の所有物にされたり、そしてココみたいに宮家の御用地に成ったりと経歴は様々・・良くぞコレだけ多くの旧大名庭園が残ったと感心しますヨ。さて広尾は西欧系の外国人が多く住むトコで、有栖川公園内で散策したり休憩したりしてる人も向うの方がホント多いですナ。彼らにも日本庭園の美しさは判る様で、池畔で咲くアジサイも彼らの興味を多く惹いてる様です

↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都品川区上大崎」への訪問記です★
(参考リンク)
★「Shibuya is Convenient!」渋谷区観光協会HP
★「Minato 港区を楽しもう!!」港区観光協会HP
★「有栖川宮記念公園」アメニス・ケイミックス・日比谷花壇グループHP
★「明治大帝を補佐された有栖川宮 熾仁親王」美し国(うましくに)ブログ
★「広尾・麻布を行く 2 有栖川宮記念公園」断想ブログ
★「広尾散歩通り」広尾商店街HP
★「広尾」東京散策絵巻HP
★「散策!広尾 (広尾をウォーキングしてみよう)」コツコツ歩き隊!ブログ
★「Tokyo Metropolitan Library」東京都立中央図書館HP
★「BURDIGLA 日常生活を少しだけ上質に」トリコロールHP
★「ブーランジェリー・ブルディガラ広尾店 (広尾)」eHills Club HP
★「パン・コンプレ@ブルディガラ」ワインなささやきブログ
(関連する記事)
★「1111 【煎餅お餅17】麻布十番の『豆源』で豆買って‥」
★「1861 【呑みモン52】『ヱビスビール』を恵比寿の街で」
★「1975 【呑みモン57】勘違いのシロガネーゼと『プレミアムトマト』・・白金」
★「2166 【お米料理175】新緑の広尾で『焼き鳥屋のチキンカレー』を」
★「2195 【揚げモン59】雨上がりの庭園美術館と『松阪牛コロッケ』・・白金台」
★「2201 【やきそば232】梅雨晴れの麻布十番で『ソース焼きそば』を」
★「2285 【煎餅お餅24】賑わいの麻布十番で『豆源の豆菓子』を」
★「2334 【名物パン269】秋晴れの広尾で『ベルギーのパン』を」
★「2335 【今川焼き26】ヱビスを諦め『ひいらぎの鯛焼き』を・・恵比寿」
★「2362 【名物パン273】東京最大の銀杏と『ミシュラン一つ星のパン』・・麻布」
★「2377 【野菜果物82】史上最大最強!豪勢なX’mas・・恵比寿ガーデンプレイス」
★「2443 【国内で海外旅行17】港区大使館めぐりと『ウクライナのボルシチ』・・西麻布」
★「2477 【お肉料理89】麻布山の桜と『KYUSUKE』・・麻布十番」
★「2483 【今川焼き44】ピーターラビットと『鯛焼きの切れ端』・・恵比寿」
★「2514 【国内で海外旅行18】港区大使館めぐりと『ギリシャヨーグルト』・・六本木」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(住むに適してるかドウか別として、広尾が愉快な街なのは確かです)

アレほど嫌いだった「玄米ご飯」と「ライ麦パン」も発病以来、身体の為だからと食べ続けてる内にスッカリ好みに成り、今じゃソッチの方が美味しく思えるンだから・・人間って勝手ですネ。さて美味そうなライ麦パンを買う為に、私ぁ麻布の「日進ワールドデリカテッセン」さんへ毎週の様に参って居りますのは、界隈の有名ブーランジェリ―のパンをまとめて売ってたりするから。あの手のお店って意識が高そうで敷居が高く、多寡の知れた寄席芸人にゃ入り辛いのヨ。だから並べて売ってて呉れると助かるンですが、銀座トリコロールが製造してるライ麦パンが美味しいンで、時折買ってる私メ・・でも麻布とか広尾界隈にトリコロールのお店って有ったかしら?と悩んでたら、有栖川宮記念公園のすぐ近くのブーランジェリ―「ブルディガラ」なる店がトリコロールの子会社で、ドウやらソコのを売ってる様。ならばと意を決して訪ねると、確かに同じモノを売ってら!好みの「パン・コンプレ」は小麦粉・ライ麦粉が50%ずつの全粒粉パンで、皮が硬い・・パン切り包丁が負けちゃいそう。ですがライ麦らしい酸っぱさが美味くて、時々食べたく成ったりするのヨ

億ション過ぎて「広尾ガーデンヒルズ」は寄席芸人風情にゃとても買えませんが、界隈は都心と思えぬ程に緑が豊かで、歩いててナンだか嬉しく成りますヨ。表通りは騒がしい広尾でも、一歩入るとホント静かです
梅雨時の気温変動に順応するコトを半ば諦め、拙宅の在る城北以外へテクテク歩くのを再開した私メです。痩せ過ぎた反動で温度への感覚がメチャクチャで、暑さを暑さとしてお頭が理解しとらンので困ってますヨ。
尤も青空療法で歩いてると多少は発汗してますンで、ドウやら身体はソレを判ってるみたい。お頭もその内判って来るでしょうが、その前に熱中症で倒れたりしたら一層ヤヤコシク成るンで、木蔭を選んで歩きましょ。

東京ほど公立図書館の多いトコは無いですが、都立図書館は二ヵ所だけ。その一つが広尾の「都立中央図書館」で、二百万冊以上が収蔵されてると云うから・・ベラボーな!江戸資料の宝庫だったりしますナ
てな訳で参りましたのは、半年ぶりに御紹介の渋谷区広尾。寄席芸人にゃ似合しからぬ洒落た街ですが、私ぁ区境を挟んでスグ近くの麻布十番へ毎週の様に行ってますンで、そのついでにココも訪ねてたりする。
昔馴染みの麻布と違い、広尾は慣れが浅い分だけ些か身構えちまうのが情けないですが、この界隈をコレだけ知ってる講釈師は滅多に居ない筈!新作講談を拵える時の強い味方、都立中央図書館も在るのにネ。

中央図書館の在る「有栖川宮記念公園」は、盛岡藩南部家の下屋敷跡。明治中頃に有栖川宮家の御用地と成り、高松宮家邸を経て昭和九年(1934)に公園化されてます。崖地の高低差を活かした造りです
尤も本を借りに行った訳じゃ無く、木蔭を選んで歩こうと広尾を訪ねた訳だから、ガーデンプレイスの横の通りから有栖川宮公園へ、表通りの賑わいを避ける様なルート取り。急坂を登ったり降ったり、結構草臥れる。
ですが城北と違う異国っぽさ?が広尾は多く、まるで大きな犬を連れて散歩するかの様に、ガーデンプレイス辺りじゃ「ポニーを二頭」連れて歩いてる人が・・間違いなく、ありゃ確かにポニー。ドウ見ても犬じゃ無い!

図書館の建つ高台部は爽やかな青葉の森ですが、崖地から低地の日本庭園へ続く渓谷に架かる「太鼓橋(一枚上の画像の橋)」のソバじゃ、花菖蒲がご覧の様に。少し盛りを過ぎてますが、ソレでもキレイでした
余所者の私メは吃驚仰天するばかりですが、地元の方にゃ当り前の風景らしく・・不思議な街ですナ。調べると「花売りのロバ」が広尾にゃ居る様ですし、馬に跨って街中を進む方まで居るらしい・・東京って楽しい。
面白いと思えるコトを少しでも見付け、ソコから好奇心を回復させ心神のバランスを取り戻し、一日も早く寛解へ達して万全の高座を務められる身体に戻らねば。その為にゃ梅雨時も、歩き続けるしか無い様です。

江戸は大名屋敷が沢山在って、その多くに美しい庭園が整備されてた筈ですが、廃藩置県後は家族のお屋敷に成ったり財閥の所有物にされたり、そしてココみたいに宮家の御用地に成ったりと経歴は様々・・良くぞコレだけ多くの旧大名庭園が残ったと感心しますヨ。さて広尾は西欧系の外国人が多く住むトコで、有栖川公園内で散策したり休憩したりしてる人も向うの方がホント多いですナ。彼らにも日本庭園の美しさは判る様で、池畔で咲くアジサイも彼らの興味を多く惹いてる様です



↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都品川区上大崎」への訪問記です★
(参考リンク)
★「Shibuya is Convenient!」渋谷区観光協会HP
★「Minato 港区を楽しもう!!」港区観光協会HP
★「有栖川宮記念公園」アメニス・ケイミックス・日比谷花壇グループHP
★「明治大帝を補佐された有栖川宮 熾仁親王」美し国(うましくに)ブログ
★「広尾・麻布を行く 2 有栖川宮記念公園」断想ブログ
★「広尾散歩通り」広尾商店街HP
★「広尾」東京散策絵巻HP
★「散策!広尾 (広尾をウォーキングしてみよう)」コツコツ歩き隊!ブログ
★「Tokyo Metropolitan Library」東京都立中央図書館HP
★「BURDIGLA 日常生活を少しだけ上質に」トリコロールHP
★「ブーランジェリー・ブルディガラ広尾店 (広尾)」eHills Club HP
★「パン・コンプレ@ブルディガラ」ワインなささやきブログ
(関連する記事)
★「1111 【煎餅お餅17】麻布十番の『豆源』で豆買って‥」
★「1861 【呑みモン52】『ヱビスビール』を恵比寿の街で」
★「1975 【呑みモン57】勘違いのシロガネーゼと『プレミアムトマト』・・白金」
★「2166 【お米料理175】新緑の広尾で『焼き鳥屋のチキンカレー』を」
★「2195 【揚げモン59】雨上がりの庭園美術館と『松阪牛コロッケ』・・白金台」
★「2201 【やきそば232】梅雨晴れの麻布十番で『ソース焼きそば』を」
★「2285 【煎餅お餅24】賑わいの麻布十番で『豆源の豆菓子』を」
★「2334 【名物パン269】秋晴れの広尾で『ベルギーのパン』を」
★「2335 【今川焼き26】ヱビスを諦め『ひいらぎの鯛焼き』を・・恵比寿」
★「2362 【名物パン273】東京最大の銀杏と『ミシュラン一つ星のパン』・・麻布」
★「2377 【野菜果物82】史上最大最強!豪勢なX’mas・・恵比寿ガーデンプレイス」
★「2443 【国内で海外旅行17】港区大使館めぐりと『ウクライナのボルシチ』・・西麻布」
★「2477 【お肉料理89】麻布山の桜と『KYUSUKE』・・麻布十番」
★「2483 【今川焼き44】ピーターラビットと『鯛焼きの切れ端』・・恵比寿」
★「2514 【国内で海外旅行18】港区大使館めぐりと『ギリシャヨーグルト』・・六本木」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(住むに適してるかドウか別として、広尾が愉快な街なのは確かです)

アレほど嫌いだった「玄米ご飯」と「ライ麦パン」も発病以来、身体の為だからと食べ続けてる内にスッカリ好みに成り、今じゃソッチの方が美味しく思えるンだから・・人間って勝手ですネ。さて美味そうなライ麦パンを買う為に、私ぁ麻布の「日進ワールドデリカテッセン」さんへ毎週の様に参って居りますのは、界隈の有名ブーランジェリ―のパンをまとめて売ってたりするから。あの手のお店って意識が高そうで敷居が高く、多寡の知れた寄席芸人にゃ入り辛いのヨ。だから並べて売ってて呉れると助かるンですが、銀座トリコロールが製造してるライ麦パンが美味しいンで、時折買ってる私メ・・でも麻布とか広尾界隈にトリコロールのお店って有ったかしら?と悩んでたら、有栖川宮記念公園のすぐ近くのブーランジェリ―「ブルディガラ」なる店がトリコロールの子会社で、ドウやらソコのを売ってる様。ならばと意を決して訪ねると、確かに同じモノを売ってら!好みの「パン・コンプレ」は小麦粉・ライ麦粉が50%ずつの全粒粉パンで、皮が硬い・・パン切り包丁が負けちゃいそう。ですがライ麦らしい酸っぱさが美味くて、時々食べたく成ったりするのヨ