フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ
旧中山道もJR巣鴨駅北側の一角を「地蔵通商店街」と称しますが、その中核は明治二十四年(1891)に上野からココに移って来た、とげぬき地蔵で有名な「萬頂山高岩寺」サン。縁日以外の日も賑わってます
雨にも負けず風にも負けず、一日も休まずテクテク歩き廻る私メです。コリャ決して修行かナニかじゃ無く、午前中の穏やかな陽光を浴びながら、リズム良く歩いてセロトニンの分泌を促す、「青空療法」と云うモノ。
詳しい理屈を忘れましたが、陽光を浴びるのは朝や午前が絶好らしく、身体や心神の健康や療養にゃ宜しいとか。お年寄りが早起きに成るのは、思わず知らずソレを求めるのか?多少なり関係してるンでしょうネ。
板橋平尾宿の拙宅前から旧中山道を二kmほど、都心方向へ向って二十分ほどテクテク歩くと、そんなお年寄り方がウジャウジャ集まるトコが在りますヨ。表現が悪いですナ、大勢わんさかとお集まりに成る場所。
ソレぞ「おばあちゃんの原宿」こと、とげぬき地蔵前の巣鴨地蔵通商店街。城北最大の観光地で、近くはもちろん、結構遠くからも観光バスでお年寄り方が来られてますナ。年間八百万人って、ハンパじゃ無い数。
地蔵通のゆるキャラは、鴨の国から修行に来てる「すがもん」。赤い色が大好きで、商店街ン中の巣鴨郵便局前のポストにも憑依してます。都内じゃ上野のパンダに次いで、二番目のマスコットポストなんだとか
青空療法で都心へ歩く時は、旧中山道経由が一番楽ナンですが、準地元の私メが慣れてても、観光客が多くて歩行者天国同然の地蔵通商店街は、正直歩き辛い・・だって御年寄の挙動って、予想が出来ぬから。
スマホで音楽聞きながら歩いてる若者並みに、周囲の状況に気を配らずアッチへふらふら・・コッチへふらふら・・。ソレが何人か連れだってゾロゾロ歩き、そんなグループが大勢闊歩してるンだから、あぁ危ない!
尤も私メも偉そうなコトを言えた立場じゃ無く、毎日歩き始めの数kmは注意力散漫でフラフラしてます。何しろ深い霧の立ち籠める頭ン中をかき回す為、強引に歩き出してますから、私メだってあぁ危ない!の筈。
つまり拙宅から地蔵通り位の距離が危ない訳で、傍から見たら同じレベルなのかも・・。ま、将来の予行練習してる様なモノで、「人の振り見て我が振り直せ」。尤も服薬の副作用で、スグ忘れちゃうのも事実ですケド。
商店街を歩いてる「すがもん」も時折見ますが、普段は穴ン中で寝てる方が多い様で(トトロか?)、こうしてお尻だけ商店街側に出してますヨ。痩せ過ぎて骨盤の浮かぶ私メと違い、モフモフして柔かいお尻でした
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都豊島区南長崎」への訪問記です★
(参考リンク)
★「ビジットシティとしま」豊島区観光協会HP
★「すがもネット」巣鴨駅前商店街振興組合HP
★「毎月四の日は、とげぬき地蔵・高岩寺の縁日です」巣鴨の散歩道HP
★「巣鴨地蔵通り商店街&とげぬき地蔵で食べ歩き!その見所と歴史と課題」カグア!Googleアナリティクス解説ブログ
★「とげぬき地蔵尊 高岩寺」巣鴨地蔵通り商店街振興組合HP
★「すがもんって?」巣鴨地蔵通り商店街振興組合公式ブログ
★「『すがもん』巣鴨地蔵通商店街の公式イメージキャラクター」NAVERまとめHP
★「『すがもん』を探して、巣鴨地蔵通り商店街を歩く」帝都を歩くブログ
★「巣鴨塩大福食べ比べ」eateatpigのblog
★「巣鴨の塩大福における有名店3店の食べ比べに関する考察」彼女のいうことにはブログ
★「お店紹介 伊勢屋」巣鴨地蔵通り商店街振興組合HP
(関連する記事)
★「199 【ご近所めぐり10】南町奉行・遠山の金サンの御墓所」
★「200 【ご近所めぐり11】剣豪・千葉周作先生の御墓所」
★「572 【スナック04】B級で結構!大都映画巣鴨撮影所」
★「658 【スナック06】二代目高尾太夫と投込寺」
★「916 【団子饅頭37】また復活した旧町名と『塩あんびん』‥鴻巣」
★「1194 【江戸六地蔵02】こっちがホントの『巣鴨のお地蔵サン』」
★「1195 【お肉料理31】とげぬき地蔵で『シャーピン』を‥巣鴨」
★「1378 【呑みモン37】大正大学のさざえ堂と『南国チューハイ』‥西巣鴨」
★「1589 【調味料類18】『東京最古のソース』と紅葉の川‥滝野川」
★「1711 【揚げモン53】謂れなき汚名の偉人と『アジの唐揚げ』・・染井」
★「2009 【名物パン218】今年最後の巣鴨で『ハチミツパン』を」
★「2097 【今川焼き24】『都電焼き』と都電の走る街・・大塚」
★「2122 【名物パン236】ソメイヨシノ発祥地で『女子大のパン』を・・染井」
★「2233 【スイーツ170】お岩さんと都電と『芋ようかん』・・西巣鴨」
★「2336 【お肉料理84】見えぬ桜吹雪と『350円の餃子定食』・・巣鴨」
★「2471 【今川焼き41】ソメイヨシノの故郷で「ジャーマン鯛焼き」を・・駒込」
★「2510 【名物パン295】薔薇咲く都電と『大分の薔薇パン』・・南大塚」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(四の付く日は縁日で混み過ぎるンで、私ぁ近寄らない様にしてます)
地蔵通の名物と云えば、ソリャ勿論「塩大福」。ナニか名物を作りたいと考えて、埼玉北部の名物「塩あんびん」をモデルに拵えた、ちょっと塩ッぱい大福ですナ。「みずの」「すがも園」「伊勢屋」と有名店が三つ在りますが、今回は巣鴨駅に一番近い伊勢屋サンで「塩豆大福(下)」と「塩大福(上)」を。伊勢屋さんは餅が分厚く、塩味が強いのが特徴で、甘いのがチョット苦手な方でも宜しいかと。ソレにしても大酒呑みだった私メが全く呑めない状況に追い込まれ、こうして甘いモンの解説をする様に成るとは・・。ま、食欲不振で消費カロリー過多が続いてますンで、甘いモンを食べてその分補いませんと。変われば変わるモノです