フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ
江戸五色不動の「目白のお不動さん(神霊山金乗院)」は、豊島区目白台の急な崖下に在りますが、本来のお不動さんは椿山荘の近くだったとか。ですが空襲で消滅し、同じ真言宗豊山派のコチラが継いでます
梅雨明け間近の都内を、青空療法でテクテク歩き廻る私メです。もちろん毎日のコトだから晴ればかりの筈は無く、ココ暫くは雨季だけに良からぬ天候ばかりでしたが、ソレでも傘をさして胸を張って歩いてますゼ。
脳内物質セロトニンの分泌を促す為にリズム良く、十kmを目安に毎日歩いて一年八ヶ月。コリャ歩数からの換算距離ですが、旧東海道(往復一千km)も七度目の復路の半ば過ぎ・・って、チョット歩き過ぎですか。
今の目白不動から昔のソレの在った方へ、目白台の崖線(バッケ)沿いに歩いて行くと、文京区の「新江戸川公園」に出ますヨ。ココは熊本藩細川家の下屋敷の跡で、崖の高さを巧みに生かした静かな庭園です
ですが頭ン中のモヤモヤを消す為にゃ、天気ナンぞ気にせず歩くしか無い!勿論晴れてる方が早くスッキリしますし、廻りの風景をキレイと思える余裕も出ますンで、拙ブログ旅日記も晴天のお噂が多く成る訳です。
体調も晴天の方が明らかに良いですし、足取りも軽く感じられるンでドンドン歩けちまう様な・・体力に問題さえ無ければネ。だけれど梅雨が明けるまでの数日はチョット自重して、余り遠出しない様にしときましょうか。
神田川も目白台・関口台の崖下を流れる辺りだけは、「江戸川」と云う別名が昔から有りますナ。新江戸川公園ソバの駒塚橋から「椿山荘」を眺めてましたが、あのホテルの裏に元の目白不動が在ったンですヨ
てな訳でこの日の青空療法で先ず参りましたのは、JR山手線目白駅の由来にも成ってる目白のお不動さま。と云っても板橋宿の拙宅から、池袋・雑司ヶ谷を通って来てるンで、既に四kmほど歩いてる筈ですケド。
崖上の高級住宅地「目白台」「関口台」は時々歩きますが、崖下のバッケ沿いは余り行かないンで偶にゃ歩くかと、陽射しを避けつつテクテク歩き。城北で有数の高低差の在る辺りナンで、風景が随分違います。
明治政府の元勲・山形有朋公のお屋敷だった「椿山荘」は、婚礼司会をしてた頃に一時専属だったトコ。勝手知ったる元の職場ナンで、時折訪ねてお庭で寛がせて貰ってますナ。先月は蛍見物にも参りましたヨ
ソレでも崖下も庭園の緑が多いと思いつつ、木蔭で時折佇ンでは少し歩き、佇んではまた少し歩きで、普段ほど距離は稼げないけれどコレもまたイイ。何しろココに来るまでに、頭ン中も大分スッキリしてますンで。
そして馴染みの椿山荘とカテドラルを通り、有名な豆大福を買って拙宅へ帰る。ある意味優雅な暮らしですが、残念ながらコリャ療法。梅雨はいずれ明けますが、足踏み状態の続く私メの寛解は何時ナンでしょう?
目白台・関口台のシンボルと云えば、やっぱり日本最大のカトリック教会「東京カテドラル聖マリア大聖堂(関口教会)」。実にフランクで居心地が良いンで(異教徒の癖して)私メも時折お祈りに参りますし、荘厳なパイプオルガンのコンサートも聴きに行ってますネ。但し堂内に冷房装置が無い(?)らしく、来月のコンサートは御座いません。仕方無いですナ
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「東京都文京区西片」への訪問記です★
(参考リンク)
★「歴史と文化に恵まれた緑豊かな区」文京区観光協会HP
★「目白台周辺の歴史」目白台に住みたいHP
★「ぶんきょうの坂道 〜関口編〜」こらびっと文京HP
★「目白不動尊」おたまじゃくしHP
★「新江戸川公園」公園財団HP
★「文京の風景 新江戸川公園」TRYタウンガイドHP
★「世界をもてなす、日本がある。」ホテル椿山荘東京HP
★「St.Mary’s Cathedral」カトリック東京カテドラル関口教会HP
★「これが教会?丹下健三建築の代表作『東京カテドラル聖マリア大聖堂』」キナリノHP
★「観光気分で行っても全然大丈夫な東京カテドラルは意外とオープンマインド」現身日和ブログ
★「東京三大豆大福の群林堂!三島由紀夫や松本清張が愛した人気和菓子店」護国寺ナビHP
★「群林堂の『豆大福』」和菓子魂!ブログ
(関連する記事)
★「428 【五色不動03】目白不動は空襲に遭った」
★「994 【団子饅頭40】護国寺で猫見物と『群林堂の豆大福』」
★「1179 【名物パン93】日本初の『フランスパン』!‥関口台」
★「2118 【やきそば223】神田上水の桜と『ニラ焼きそば』・・関口台」
★「2138 【名物パン239】新緑の新江戸川公園と『元祖フランスパン』・・関口台」
★「2300 【名物パン263】東京カテドラルと『元祖バゲットサンド』・・関口台」
★「2421 【今川焼き35】梅と桜とカテドラルと『天然鯛焼き』と・・関口台」
★「2469 【お米料理220】神田川の桜と『前ぬき明太マシ』・・江戸川橋」
★「2508 【お肉料理90】めでたし海の星と『ケイジャンチキン』・・関口台」
★「2549 【スイーツ202】梅雨晴れの護国寺で『ウルトラマンミルキー』を」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(これが隠居生活ならば、ある意味最高の毎日ナンでしょうけれど・・)
カテドラルでマリア様に暫しお祈りし、帰りは音羽通りで護国寺サマを通って帰る訳ですが、その途中で行列に成ってるのが「東京三大豆大福」の一つとして名高い「群林堂」さん。ですが常に行列に成ってる訳じゃ無く、時々お茶を曳いてる時が有りますンで、ソウ云う時だけ立ち寄る私メ。絶対禁酒が続いてる故か?あの左党が全く嗜好が変わっちまって、暑くなるにつれて豆大福がナゼか食べたく成り、今夏は方々のソレを食べ歩くだろうと思いますが、確かにココのは美味い。ソリャ間違いないですが、ソレ以上に美味いのが「豆餅」。餡子の入って無い、タダの赤えんどう豆だけのお餅なのに・・チョット塩ッぱいトコが夏に嬉しいのですヨ。因みに関西じゃ、同じモノを「豆板」と呼ぶソウです