フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ
岐阜・中津川市のシンボルと云えば、日本百名山の一つで中央アルプス南端の秀峰「恵那山(2191m)」と、ソレを源流とする「中津川(木曽川の支流)」。中津川と云う市名は、当然ながらこの川から出てます
岐阜県南東部(東濃地方)の中心都市・中津川市へ参りましたヨ。ココは旧中山道六十九次の第四十五宿・中津川宿だったトコで、大雑把に江戸から三百五十kmほど・・京都まで百八十kmチョット離れてますゼ。
私ぁ第一番宿・板橋でも江戸寄りの平尾宿に長年住んで居りますし、しかも拙宅が旧街道に面してたりするモンだから、何だか中山道に親近感を持って居て・・だから?ドウ云う訳か、中津川に時折参ってますネ。
と云っては最近はトンと御無沙汰で、前回から一年半ほど経っちゃってますナ。何しろ心神崩壊からの回復を目指す足掛け三年の闘病中で、元気だった頃みたいにフットワーク良く動き廻れなく成っちまったンで。
代わりに青空療法でテクテク歩き廻る人に変わり果て、片道五百kmの旧東海道の八度目の復路に入りましたゼ。もちろんソリャ活動計からの推定歩行距離で、もう少し長い中山道だったら八往復目に入った辺り。
中津川市には「落合宿」「馬篭宿」も在りますが、一番大きいのは木曽路の出入り口として栄えた市中心部の中津川宿ですナ。なのに・・折角キレイに整備されてるのに観光客が少なくて、ホント勿体無いです
私ぁ東京や大阪・京都の街ン中を専ら歩いてまして、ホントの街道歩きはしませんし、坂道を登るのが好きに成りましたが、険しい山道を歩くのはやりません。ですが昔の旅人は山道を嫌がってたらドコにも行けぬ。
ソレは東海道でも中山道でも同じで、特に信州の高い峠を幾つも越さなきゃ成らぬ中山道は、関東や琵琶湖沿い以外は殆どが山道と云ってもコリャ過言じゃない位。中でも長野県南西部の木曽路は厳しい山ン中。
江戸から何とかソコを通り抜け、多少穏やかなトコに在る中津川宿は、旅人達に安心を齎したでしょう。逆に京都からやって来て、コレから木曽路に挑む旅人達は勇気を奮い立たせた筈。そんな泣き笑いの宿場町。
ソリャ今も街道歩きの人は居ますが、フツーは列車や車でココに参りますヨ。私メもソウしましたが、やっぱ一度は歩き通してみたいモノ!でもソレにゃ身体は勿論、心神が元気じゃ無いと・・早く寛解したいですネ。
平成三十九年(2027)に開通予定のリニア中央新幹線なら、中津川は東京から僅か五十分の距離に!ですがリニア駅は今の中津川駅と別の場所に出来ますンで、今以上に中津川宿は寂れちゃうのかナ?ソレとも逆に賑わうのかナ?地元の人も全く予測が付かないソウですヨ
(参考リンク)
★「東美濃・木曽。南信州の玄関口」中津川観光協会HP
★「BEAUTIFUL NAKATSUGAWA」中津川観光協会HP
★「岐阜県中津川市は見どころいっぱい!人気観光スポット20選」Find Travel HP
★「中津川周辺の地域情報ポータルサイト」恵那山ねっとHP
★「中山道」人力(じんりき) 旧街道ウォーキングHP
★「中山道」中津川観光協会HP
★「中津川宿観光をご紹介」カウモHP
★「リニア中央新幹線に夢をかける町、旧中山道中津川宿を歩く」トシの旅ブログ
★「リニア中央新幹線」中津川市役所HP
★「リニア開発に50年以上 2027年開業に向けて」ミドルエッジHP
★「五十番」焼きそば名店探訪録ブログ
★「五十番 岐阜 おいしい焼きそば」おいしい生活ブログ
★「五十番(中津川市)の焼きそば 究極に美味しい食べ方」ままとnagiの笑う家ブログ
(関連する記事)
★「174 【スイーツ08】東濃の山ン中にポルトガルは残る」
★「175 【団子饅頭06】山ン中でもカラスミは作れる」
★「755 【やきそば41】中津川の『塩焼きそば』」
★「756 【スイーツ36】栗きんとんの『おこげ』・・中津川」
★「757 【やきそば42】『鶏ちゃん焼きそば』で乾杯!」
★「758 【団子饅頭26】馬籠で『三色からすみ』を!」
★「881 【団子饅頭35】春まだ浅き南木曽町と『五平餅』」
★「882 【名物パン68】義仲公と木曽福島『牛乳パン』」
★「1020 【スイーツ58】女城主の壮絶なロマンスと『カステーラ』‥岩村」
★「1021 【団子饅頭42】旭日将軍の故郷で『ほうば巻』‥木曽」
★「1022 【保存食品24】珍品『すんき漬け』と昔のままの宿場町‥奈良井」
★「2111 【スイーツ150】道の分かれる恵那で『岩村カステーラ』を」
★「2112 【スイーツ151】リニアを待つ中津川で『巨大栗饅頭』を」
★「2580 【スイーツ208】昔のままの宿場で『さるなしソフト』を・・奈良井」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(中津川が名古屋圏じゃ無く、東京圏ならば観光地化してるでしょうナ)
この時期の中津川と云えば当然「栗きんとん」ナンですが、根っからの甘いモン好きじゃ無い私メにゃ・・甘過ぎる!食欲不振が癒えぬのに歩く距離を減らさぬから痩せてく一方で、ソレゆえ安易なカロリー補給策として甘いモンに目覚め始めただけですヨ。だもんで栗きんとんにゃ未だ達せず、代わりに参ったのは久しぶりの「五十番」さん。以前も御紹介した覚えが有りますが、中津川市民で知らぬ者のない超有名店で、その看板メニューはご覧の焼きそば!太麺を塩とニンニクで味付けした「白い焼きそば」で、画像は並盛なのにボリュウム満点。お客さんの殆どがコレを頼むらしく、お客さんの増える週末は大盛りを断って注文に応えるンだとか。因みにお店で食べる人より持ち帰り客が多いのが特徴で、店内が空いてるからと云ってヒマじゃ無いンで御注意を。今回はコレを食べに中津川まで行った私メ、また食べに参りましょ。叶うコトならばその時は、中山道をホントに歩いて参りたいモノでございます