フェイスブック参加、二年目に入りました!どうかご覧下さいませ
私ぁ去年ココを何度詣でたのかしらん?平安遷都の時に創建された京都・衣笠の「平野神社」サマは、「上七社の第五位」=全国で五番目に尊いお社と朝廷が定めたトコ。拙宅から五百kmも離れてるンですケド
新春の京都を青空療法で、東京に居る時と同じくテクテク歩き廻る私メです。さて参りましたのは、京都市街地の北西・衣笠界隈。ソコにゃ上洛する度に詣でる四つの神社の内、二社が都合良く在るンでさぁ初詣を。
既に松が明けてるンで今更ソレもナンですし、実際にゃ他の寺社を幾つか詣でてるンですが、「正式な初詣気分」は是非ともココでと態々参った平野神社サマ。些かマイナーですが、実は全国で五番目に尊い大社!
平野神社サマと云えば、勿論ソリャ桜!本数がタダ多いトコは幾らでも在りますが、由緒と種類じゃ他の追随を許しませんナ。花山帝が寛和元年(985)にお手植えされたのが最初で、新春早々もう咲いてます
朝廷から特に「桜の御神紋」を下賜された桜の大名所で、私ぁドウ云う訳かココが大好き。スグ近くの北野天満宮サマ(明日ご紹介)は梅の大名所だから、初詣がてら梅桜を両方とも愛でられて上々吉てぇ訳です。
処が天気は出鱈目で、晴れたり曇ったり雨が降ったり小雪が舞ったり・・遂には虹まで出ましたが、とにかく寒くてアァ辛い!皮下脂肪が無さ過ぎて寒さの堪える私メは、極暖ヒートテック等々で目一杯の着重ねを。
旧日本海軍の重巡洋艦「衣笠」の船霊サマは、京都・衣笠の総鎮守たる平野神社サマだったりします。その艦名と縁深い神社から分祠された「艦内神社(船霊)」を祀るのが、今も昔も日本の軍艦の伝統ですゼ
余り格好良く無いですが、ココだったらソレでも宜しいでしょ。何しろ平野神社や北野天満宮の辺りは大正七年(1918)まで「衣笠(きぬがさ)村」だったトコで、「きぬをかさねる」だから着重ねしてる方がソレっぽいし。
尤も正しい意味の衣笠は、高位の貴人の外出時に後ろから差し翳した「絹傘」のコトで、全く着重ねナンかじゃ無い!また地名としての「衣笠」は、実に陰惨な由来だったりする・・ココは死骸の捨て場所だったトコ。
平野神社サマの少し北側に在る船岡山に登り、その西側に聳える「衣笠山(201m)」を眺めてみましたヨ。画像左側の山がソレでして、その麓に金閣寺が在ったりしますネ。右側に「左大文字山」も見えてますナ
平安時代の日本は高貴な御方を除き、死骸は埋めずに街外れにそのまま捨てる・・風葬が当り前。日本一の人口を誇る平安京じゃ、東外れの鳥部野(清水寺の辺り)か、西外れの蓮台野(=衣笠)に捨てたらしい。
ですがソレじゃ気の毒と、死骸にゃ藁や衣類を笠の様に被せたソウで、ソコから衣笠と呼ばれたとか。私メも発病して暫くは希死念慮の塊でしたから、死骸に成ってた可能性は高かった筈・・今更驚いた初詣です。
暴風だろうと大雪だろうと「療法として」毎日歩き続ける私メですンで、多少の悪天候は苦にしませんが・・寒いのだけは堪らンですヨ。ですが船岡山から降りて東の空(比叡山の方向)を見上げたら、ご覧通りに虹がクッキリと!この時ばかりは寒さも忘れ、思わず見惚れちまいました
(参考リンク)
★「京ごよみ」京都市観光協会HP
★「京都観光Navi」京都市産業観光局HP
★「全国唯一の皇太子ご親祭の定められた神社」平野神社HP
★「【神社界のトップ22】二十二社 上七社のご紹介【御朱印まとめ】」NAVERまとめHP
★「平野神社の桜」平野神社HP
★「平野神社の桜」巨樹と花のページHP
★「衣笠(青葉型重巡洋艦)」NightHawk HP
★「【艦艇資料研究】軍艦衣笠の由来を追う」かんたんのゆめブログ
★「衣笠/遺骸を覆い隠すのに覆う布棉」Kyoto Townmapブログ
★「京都の三大風葬地『化野』『鳥部野』『蓮台野』」古都コトきょーとブログ
★「京都オンリーのどんぶり物 衣笠丼」京のいっぴん物語 KBS京都HP
★「餅屋?チェーン店?大阪府などに約100店舗ある『力餅食堂』ってなに?」マイナビニュースHP
★「京都・七条西洞院 ちから餅 手打ちうどんが美味しい食堂」北新地ランチブログみどりん日記
(関連する記事)
★「681 【お肉料理14】天神サマと五番町夕霧楼と『松葉焼き』」
★「682 【呑みモン22】西陣の不思議神社と『冷やし飴』」
★「2259 【団子饅頭69】天高く空蒼き上賀茂神社で『やきもち』を」
★「2263 【団子饅頭71】『長五郎餅』と記憶力回復への願い・・北野天満宮」
★「2288 【揚げモン61】日本最大の禅寺と『ジャンボ白雪チキンカツ』・・花園」
★「2418 【やきそば256】京都は変と乱と桜と『ジャンボ』が好き・・北野」
★「2436 【揚げモン64】『二色ジャンボチキン』と紅白梅花の北野天満宮」
★「2454 【呑みモン64】織田信長公の神社と『京番茶』・・船岡山」
★「2464 【呑みモン65】京都随一の桜の名所・平野神社で『桜湯』を」
★「2465 【団子饅頭76】芸妓とおかめと『天神さまの粟餅』と・・上七軒」
★「2602 【団子饅頭87】『天神サマのやき餅』と記憶力回復への願い・・北野天満宮」
★「2604 【お米料理239】復活してた堀川の流れと『栗赤飯』・・堀川一条」
★「2634 【やきそば282】雷雨の上七軒で『チャーミング焼きそば』を」
★「2635 【揚げモン67】京都の一番『上ル』と『組み合わせの9定食』・・上賀茂神社」
★「2636 【団子饅頭93】心地良い平野神社で『京都の豆餅(あんなし)』を」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(死骸の捨て場所だったのは千年前のコトで、今は心地良いトコです)
京都だけのお丼ぶり「衣笠丼」の発祥地は、もちろん衣笠界隈!簡単に云えば・・親子丼の鶏肉を刻んだ油揚げと九条ネギに代えた丼で、大阪で云う「きつね丼」の京風バージョンですナ。流石に雅な京都なモンで、衣笠山に雪が降った風景に似てると名付けられたとされてますが、東京にゃこんなベジっぽい料理は有りませんし、甘辛い味付けが一風変わってて結構美味しいですナ。ホントは平野神社近くの「大力餅」サンで食べようと思ったンですが、ゆっくり参拝してお店へ行ったら・・さっきまでやってたのに暖簾を仕舞っちゃってるヨ!仕方無いンで昨日も御紹介した京都駅近くの「ちから餅」サンで頂戴しましたが、平野サマにゃコレから何度も詣でる筈ですから、大力餅サンはその時に