旧水海道市の中心エリアに建つ、大正時代の銀行のレンガ造り建物。
日本中ドコに行きましても、何とかして町興しを図ろうと云う場所ばかりでございますナ。その遣り方が良いか悪いか別として、意欲だけは漏れなく買わせて戴きます。郊外の大規模SCがドンナに栄えても、文化は決して育たない。
その手段は千差万別。俗に云う「B級グルメ」で町興しを図ろうとするトコは多いです。ただ元々有ったモノを売るならば兎も角、新しく企画してソレを作るのは「絶対に間違ってる」と思う私メでございます。気持ちは良〜く判るけどネ。
また地域の著名な出身者・所縁の人を前面に押し出して、その人のイメージで売ろうと云うトコも多々ございますナ。ここ数年「歴女ブーム」なる、ホントに有るンだかドウだか判らん様な流行に乗せまして、浪漫だけで売ろうとする。
その出身者・所縁の人が高名で、なおかつ詳細が一般に不明に近い人ほど勝手なイメージを膨らませ易い訳でして、街を売らんが為に好き放題に適当に料理されて尚更ナンだか判らん人とされてしまい、研究家が呆れたりする。
「うまい棒」等の駄菓子スナックで有名な、「リスカ」さんはココの会社。
さて今回私ぁ故有りまして、茨城県の常総市と云うトコへ行って参りました。茨城の南西部で、平成の合併以前は水海道(みつかいどう)市と言ってた街ですナ。北隣りの石下(いしげ)町と合併して名前を変える事と成ったらしい。
水海道と云う名前は、ナンでも平安時代の「征夷大将軍」坂上田村麻呂公に因むンだそうですが、霊峰・筑波山を望む古い街。かつては内陸水運で江戸と直結され、大いに栄えたンだソウですヨ。そして今は千姫様で売り出し中。
ソウです、大阪落城・豊臣家滅亡時の悲劇のヒロイン「千姫様」ですヨ。数年前、筑波方面からの帰りにココを通り、以来ずっとナゾだったンです。ハテ、千姫様とココとは一体どんな繋がりが有ったかしら・・。全く思い当たらない。
二代将軍・徳川秀忠公のお嬢様たる千姫様は、この街に住んだ事も来た事も無いらしく、代りに千姫様の師僧のお寺がココだった・・。ソウ来たか、こいつぁ参った。その手を考え付くとは、余程の知恵者がココにゃ居る様です。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「岐阜県で買ってきた焼きそば」の調理記です★
(参考リンク)
★「常総市の名所や四季の行事」常総市観光協会HP
http://www.joso-kankou.com/
★「千姫ものがたり」水海道まちづくりネットワークHP
http://www.mmn-senhime.com/
★「おいしさのハートランド」リスカ株式会社HP
http://www.riska.co.jp/
(千姫様の遺骨の一部が入ったお墓は、確かに水海道市内に在りますが・・)
日系人が多いらしく、駅前スーパーでブラジル風のパンを買えました。
254 【スナック02】うまい棒って、この街で作ってたのか!
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.