フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
江戸幕府の祈願寺にして、城北最大の仏閣「神齢山護国寺」サンは早咲きの「安行(あんぎょう)緋寒桜」がちょうど盛りに!河津桜の散る頃からソメイヨシノの満開まで咲き続ける、長い花期が特徴の桜ですヨ
東京の花「ソメイヨシノ」が咲くのを探しつつ、相も変わらず青空療法で都内をテクテク歩き続ける私メです。開花宣言が出て何日も経ちますのに、花冷えがチョット厳しくてナカナカ盛大に咲き出して呉れませんナ。
ま、何れ満開に成るのは絶対で、こうしてジリジリしながら待つのは毎年だから甘受せにゃ成らぬけれど、ココんトコ心神的に些か芳しからず。ドウにもイライラしがちで・・コウ成りゃ他のでもイイから眺めたい。
護国寺の山門前から真っ直ぐ延びる「音羽通り」沿いは、俗に「音羽グループ」と呼ばれる大手出版社が並ぶトコ。その中核が「講談社」で、元々「講談の本を売ってた会社」だからソウ云う社名だったりします
ソウでもせにゃ詰らぬイライラが暴発し、全身のザワザワ感に耐えながら減薬と格闘してる日々の苦労が無駄に成りそう。色・姿に多少の違い位は有っても、桜は桜だ「とにかく愛でたい!」。どうせ毎日歩くンだし。
拙宅の在る板橋宿から近いトコで、確実に早咲きが見頃を迎えてる場所と云えば・・文京区の北西端・音羽から関口台にかけての辺り。護国寺サンの境内や椿山荘サンの庭園は、ソレの名所として有名ですナ。
東京三大結婚式場の一つ「椿山荘」は、まだ二ッ目時分の私メが専属MCとしてお世話に成った、実に懐かしき元職場。拙宅から約五kmと頃合いも良いンでココまで歩いて来て、庭園で暫し寛いでたりしますヨ
また椿山荘サンの南側を流れる神田川沿いは、文京区随一のソメイヨシノの名所として人気なトコで、勿論チョット早いですが蕾の具合の偵察を出来て都合良し。加えて東京カテドラルの大聖堂改修も終わった筈。
ならば参らン!池袋サンシャインシティを通り抜け、裏門から護国寺サンの国重文「御本堂」前へ出て、淡い紅色の安行桜・・キレイだナ。音羽通りを嬉しい気分でテクテク歩き、目白坂を上って関口台の椿山荘へ。
椿山荘の庭園にゃソメイヨシノも在りますが、寒い時期から花を楽しめる様にと別の桜が随分植えられてまして、今盛りなのは彼岸桜の変異種「啓翁(けいおう)桜」。花は小ぶりですが、その分(?)多く咲いてます
少なくとも月に一度は歩くコースですが、普段あまり賑やかじゃ無い音羽通りがエラク華やいで見える様な。また冬枯れで寂しかった椿山荘の庭園も、鮮やかな色が加えられてチャペルの鐘が心地良く聞こえます。
そして七日経たぬ内にまだ数輪だけのソメイヨシノが一斉に咲き、神田川は真っ白な花のアーケードに。だから身体と心神の調子を整え、その時を万全に迎えたいモノと、帰りに寄ったカテドラルで祈った私メです。
関口台の高低差ある地形を巧みに生かした椿山荘の庭園は、コレから色ンな花が次々に咲いて行きますヨ。コチラはピンクが少し濃い「陽光桜」で、啓翁桜と違って花弁が大ぶりな早咲きの吉野桜。ですが吉野は吉野でも、やっぱ真っ白な花のソメイヨシノが一番待ち遠しいです
(参考リンク)
★「歴史と文化に恵まれた緑豊かな区」文京区観光協会HP
★「文京区音羽について」文京組版HP
★「文京区音羽から世界へ発信!」護国寺ナビHP
★「大本山 護国寺」神齢山悉地院護国寺HP
★「都内唯一の江戸大伽藍、護国寺」江戸旧聞東京百景HP
★「2016桜の旅 文京区・護国寺の安行桜が早くも満開」オーロラ特急 ノスタルジック旅日記ブログ
★「おもしろくて、ためになる出版を」講談社HP
★「世界をもてなす、日本がある。」ホテル椿山荘東京HP
★「ホテル椿山荘東京の庭園(東京都文京区)」一度は行ってみたい日本の絶景ポイントブログ
★「ホテル椿山荘東京の庭園散策」OL主婦の小さな幸せ。ブログ
★「日本の桜 啓翁桜」このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜HP
★「陽光桜(ようこうざくら)」花図鑑ブログ
★「St.Mary’s Cathedral」カトリック東京カテドラル関口教会HP
★「東京・目白坂で120年 変らない製法と風味が愛されてます」関口フランスパンHP
★「関口フランスパンのクロワッサンブレッド」Refrainの美味しいもの見つけた!ブログ
(関連する記事)
★「428 【五色不動03】目白不動は空襲に遭った」
★「994 【団子饅頭40】護国寺で猫見物と『群林堂の豆大福』」
★「1179 【名物パン93】日本初の『フランスパン』!‥関口台」
★「2118 【やきそば223】神田上水の桜と『ニラ焼きそば』・・関口台」
★「2138 【名物パン239】新緑の新江戸川公園と『元祖フランスパン』・・関口台」
★「2300 【名物パン263】東京カテドラルと『元祖バゲットサンド』・・関口台」
★「2421 【今川焼き35】梅と桜とカテドラルと『天然鯛焼き』と・・関口台」
★「2457 【名物パン291】桜咲く護国寺で『元祖バケットサンド』を・・音羽」
★「2469 【お米料理220】神田川の桜と『前ぬき明太マシ』・・江戸川橋」
★「2508 【お肉料理90】めでたし海の星と『ケイジャンチキン』・・関口台」
★「2549 【スイーツ202】梅雨晴れの護国寺で『ウルトラマンミルキー』を」
★「2559 【団子饅頭80】梅雨明け間近の関口台で『豆餅』を」
★「2623 【スイーツ216】東京で一番急な坂と『とうふゼリー』・・目白台」
★「2649 【お米料理243】日本女子大の学食で『唐揚げ南蛮丼』を・・目白台」
★「2718 【お肉料理97】寒桜咲く椿山荘と『英国の超濃厚クロテッド』・・関口台」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(講談社さんが『講談を応援して』下さると、講釈師は嬉しいンですが)
椿山荘のお向いに在るのは、日本のカトリックの総本山「東京カテドラル関口教会」聖マリア大聖堂で、余りに心地の良いトコなモノで・・私ぁクリスチャンでも無いのに時折ココへ来て、聖母サマに病気のコトやら何やら真摯に祈ったりしてますが、その関口教会附属の製パン部門として明治二十一年(1888)に誕生したのが、日本のフランスパンの元祖「関口フランスパン」ですヨ。今でもカテドラルの近く・目白坂の下に在り、由緒正しく安心で美味しいバゲット等を焼いて居られますが、今回買って参りましたのは「クロワッサンブレッド」。クロワッサンの生地を食パンの型に入れて焼いたデニッシュで、確実に買うには予約が必要だとか。良く有るソレと風味の異なる、モッチリとしてサクサクな食感がエラク心地良く、流石にフランスパン元祖は違うと改めて感服です