フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
彦根にゃ時々参ってたのに、こうして記事にするのはホント久し振り。ましてや桜の時期の彦根城だナンて、驚くコトに二年ぶり!国宝の天守閣への入口「表門橋」の辺りはちょうど満開で、夢見る心地でしたヨ
拙宅の在る東京の桜を眺めただけじゃ飽き足らず、更なる花弁を求めて関西・瀬戸内へ「桜遍路」の旅に出た私メです。但しソレは十日以上も前のコトで、訪ねた先々じゃ既に散ってる筈ですが御容赦願います。
拙ブログ旅日記は基本的に「一日一記事」を貫いてますンで、桜の様な短期集中多発的なお噂はドウしても溜まってしまい、しかも「折角行ったンだから」の貧乏性で取捨選択が出来ず、ダラダラ続けちまう破目に。
彦根に着いたのは上手い具合に黄昏時。一昨年ココで見た「古城の夜桜」が壮絶な美しさでしたンで、今回もソレを眺めたいと日が暮れるのを待ちながら、お城の中をブラブラと・・同じ様な人が大勢居ましたナ
ソレでも多少は整理しましたが、ドウしても捨てきれぬ春の美を選りすぐり、今日のも含めてあと七ヵ所。もはや鮮度ナンかは気にせずに、書かずにゃ居られぬ桜SAKURAさくらサクラ・・だってキレイだったモンで。
ま、開き直りのお詫びは追々申し上げるとして、桜遍路の後半戦の最初に御案内しますのは琵琶湖畔の城下町、大河ドラマで大いに盛り上がる滋賀・彦根市。題材の井伊家は江戸時代、ココのお殿様だったのネ。
次第に陽が暮れ、夜空が群青色に成るにつれ、ライトアップされたお濠端の桜の鮮やかさが増して・・出来の良い絵物語を見て居るかの様。琵琶湖から吹く風はチョット寒くても、興奮して身体は暖かでしたヨ
処が今年の大河を全く見て居らず、ストーリーを殆ど知らンから困っちまう。史実としての井伊家盛衰は勿論知ってますし、彦根に遷る前の本拠地・浜松の井伊谷なんか・・一体何年前に訪ねてるのかしらん?
去年の大河は秋頃まで、主人公・真田安房守を演ずる草刈正雄丈の怪演が楽しみで、毎週HDDに録って見てましたネ。えっ、草刈さんは主人公役じゃ無いって?ドウ見たって・・ソウとしか思えぬ存在感でしたが。
夜の帳が完全に降り、彦根城は漆黒の闇の中に。国の重文「佐和口多聞櫓」ソバの中堀の桜が満開で、整った石垣と共に照らし出され・・絶景かナ絶景かナ!右手奥で輝く天守閣と合わせて、一枚の絵です
発病以来・・集中力が保てぬ様に成り、映画はもちろんドラマさえ殆ど無理に成ってたのに、如何にHDDの早送り再生だったとは云え、安房守サマが亡くなるまでは毎週見続けてたンだから、我ながら嬉しい怪演。
翻って今年・・見たい気分に全くならず、恐らく見ぬママ終わる筈。いや話が進み、舞台が彦根に成ったら見るかも知れませんが、観光振興を図りたいと幟だらけ。ソレが入らぬ様に、画像を撮るのが大変でした。
先日ご案内した京都・祇園界隈と違い、彦根は観桜マナーや交通ルールを守らぬ外国人観光客が皆無に近いンで、心静かに楽しめるから嬉しいですナ。真っ暗がりに浮かび上がる満開の桜の壮絶な美しさ、東京から西に四百数十km以上も離れたココに来た甲斐が有りました
(参考リンク)
★「彦根観光ガイド」彦根観光協会HP
★「市民が紹介するひこにゃんのまち」うらひこねHP
★「彦根観光がめっちゃ楽しい!満足度200%の観光名所ベスト25!」KAUMO・HP
★「彦根城〜国宝・彦根城を訪れるのならココを見よう・魅力とその防御陣形〜」戦国武将列伝Ωブログ
★「5分でわかる国宝『彦根城』の歴史と見どころ」NAVERまとめHP
★「滋賀 近江彦根城 中堀をぶらり」適当な散歩録ブログ
★「【うつくしい・・】彦根城の夜桜の写真が幻想的」BUZZ−NET HP
★「彦根城の夜桜、2倍楽しめる時間 水面に上下対称の世界」朝日新聞デジタルHP
★「浜松から彦根へ 17年大河『直虎』ゆかりの地を巡る」NIKKEI STYLE HP
★「創業昭和三十八年の近江ちゃんぽん専門店」ちゃんぽん亭総本家HP
★「和風スープの近江ちゃんぽんの一つの発展形 ちゃんぽん亭総本家@彦根市」とんちゃん日記ブログ
(関連する記事)
★「121 【保存食品01】氏郷公の城下町・近江日野」
★「122 秀次公の城下町・近江八幡」
★「123 【スイーツ06】和た与の「でっち羊羹』、近江の味」
★「124 お城のそばのステキな礼拝堂・彦根」
★「125 【麺類色々06】琵琶湖の畔にもチャンポンは有る」
★「989 【麺類色々59】夜陰の彦根城と『豚そば』」
★「1080 【名物パン83】女武将の復讐と『かすてらぱん』‥井伊谷」
★「1667 【麺類色々120】『近江ちゃんぽん』と救国の偉人・・彦根」
★「1672 【スナック34】『関西だし堅あげポテト』と天下普請の城・・彦根」
★「2033 【スイーツ146】雪積る清流の里で『六方焼き』を・・醒井宿」
★「2132 【麺類色々176】県名変更?と桜と『ハイカラこぶうどん』・・彦根」
★「2133 【麺類色々177】一期一会の夜桜と『元祖・彦根ちゃんぽん』」
★「2294 【野菜果物78】赤神山の太郎坊と『赤い糸こんにゃく』‥八日市」
★「2295 【スイーツ178】悲劇の関白と『近江うゐろ餅』‥近江八幡」
★「2296 【スイーツ179】『丁稚ようかん』と洋館の街・・近江八幡」
★「2323 【団子饅頭73】お伊勢サンの御両親と『糸引餅』・・多賀」
★「2324 【麺類色々199】『近江ちゃんぽん』と電車の墓場・・高宮」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(桜遍路の旅はコレから広島・尾道まで、ドンドン西へ進んで行きます)
夜桜はキレイで良いのだけれど、湖風がドウにも寒くって・・ナニか暖かいモンを食べたいと、JR彦根駅前の「ちゃんぽん亭総本家・駅前本店」さんへ。何度か御紹介したコトの有るお店ですが、居酒屋ぐらいしか夜は開いとらん彦根駅前じゃ、遅くまで開いてるココは貴重な存在。さて「近江ちゃんぽん」は長崎のソレとは全く違う代物で、和風スープのサッパリした麺類で、食べてる途中でお酢を入れて味を変えると云う、実に不思議な彦根発祥の郷土料理。中でもちゃんぽん亭総本家サンはチェーン店化され、滋賀県から全国に広がりつつ有りますが・・元祖みたいな顔をしてても、本当のソレは違う!同じ彦根の「麺類をかべ」サンが発祥店で、私メもソッチの味の方が好みなれど、とにかく寒くって・・背に腹は代えられず。ま、コッチだって充分に美味いンですが