フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
昨日ご紹介した迎賓館は国宝ですが、日本橋川に架かる「日本橋」は国の重要文化財。現在のソレは明治四十四年(1911)に完成した二十代目(!)だソウで、建築物としての寿命は一千年を想定(!)してるとか
雨にも負けず風にも負けず、暑さにも寒さにも負けずテクテクと、毎日十kmを目安に都内を歩き廻る私メです。薬に頼り過ぎぬ療法として歩く様に成って二年半以上経ちますが、「良く飽きないナ」と呆れられてます。
ソリャ飽きてますが・・少しでも興味を持てる様、中山道・板橋宿の拙宅から毎日違う方向へ行ってますネ。但しソレはテキトーで、「偶にはアッチへ行ってみますか」程度の判断で、目的や用事ナンて滅多に無い!
もちろん日本橋は「日本の道の中心」で、道路の真ん中に四角い「日本国道路元標」が埋められてますし、その頭上に「道路元票記念碑」が設えられてますヨ。東海道と中山道はココから京都まで続いてます
やっぱコリャ東京だから出来うるコトで、他の街だったら・・例え京都・大阪でも一年持たなかった筈。ま、不順続きの脳内物質セロトニンの分泌を促す為の「歩き」だから、飽きる飽きないの問題じゃ無いンですがネ。
処が今回は珍しく目的地が!実はGW初日に、千円札をナニかの間違えで破っちまった私メ。一瞬「エライ事してしもうた」と嘆いたモノの、次の瞬間「しめた、コレで出掛ける先が見付かった」と喜んでましたナ。
日本橋の国重文と云えば、今回の目的地「日本銀行本店」本館も。明治二十九年(1896)竣工のネオバロック建築で、上から見ると「円」の字をしてますが、耐震改修工事の為に外観は南東端しか見えません
ワザと破った訳じゃ無く、起きちまったコトは仕方無く・・タダじゃ起きぬのが講釈師。銀行一家の倅としてお金を粗末に扱う訳は無く、貧乏芸人としてお金を無駄に出来る筈も無く、日銀に行って交換して貰わにゃ。
日銀は一般大衆なんぞ相手にして居らず、滅多矢鱈に行くトコじゃ無いけれど、お札交換なら大手を振って入れますヨ。実際は近所の銀行でも交換して呉れますが、ドウせ行くなら珍しいトコ=日本銀行の本店へ!
日銀本店は内部はおろか、敷地内に一歩でも入ったら外観も撮影禁止。でも敷地外からならどうぞどうぞと警備のお巡りさん達に言われ、改修工事のフェンスを一枚・・って、青葉のキレイな季節に成りました
拙宅前の旧中山道を歩けば、日本橋はちょうど二里(約八km)。程好い距離だからと、テクテク歩いて本石町の本店へ。外からは何十度も見てるけど、中に入るのは初めて。おぉ警備や荷物検査の担当は警視庁!
日銀は市中のソレと違う硬い雰囲気で、寄席芸人にゃ場違いで居辛いネ。けれどコレは正当な権利と、ピン札に替えて貰って表へ出たら・・肩がエラク凝ってましたンで、当分参らずに済ませたいと思うばかりです。
日銀本店の斜め前に在るのが、コレまた国の重要文化財「日本橋三越本店」。昭和十年(1935)に竣工したカーテンウォール建築で、当時は「スエズ以東、最大のビルディング」と褒め称えられたとか。気分転換に暫く中を歩いてみましたが、流石に日本一「格式が高い」デパートだけ有って、池袋の西武デパートや東武百貨店とは雰囲気が違いますネ。日銀本店に続いてココも場違いで居辛く成り・・コレ以上肩が凝るのは真平御免と脱出を。発病前はコウじゃ無かったのに、情けない
(参考リンク)
★「見つける、新しい中央区」中央区観光協会HP
★「東京 日本橋の観光・グルメ・文化・街めぐり情報サイト」まち日本橋HP
★「東京 日本橋」月間日本橋HP
★「【道】の街、日本橋」まち日本橋HP
★「物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行」日本銀行HP
★「教えて!にちぎん」日本銀行HP
★「破れたお札の交換は?どこまで使える?郵便局でも交換できる?」ナレッジスペースHP
★「都市の記憶 日本銀行本店 前編」三幸エステートHP
★「日本橋三越本店」三越伊勢丹ホールディングスHP
★「重要文化財 三越日本橋本店」東京ことりっぷHP
★「自家製麺とインドカレーの店」よもだそばHP
★「【立ち食いそば屋で見つけた究極のカレー】カレー好きは今すぐ『よもだそば』の激旨カレーを食すべき!」ぐるなび みんなのごはん。HP
★「銀座・日本橋にあるお蕎麦屋のインドカレーが本格的過ぎる」カレーパフォーマー加藤のスパイシーカレー探訪記ブログ
(関連する記事)
★「529 日本橋 きょう架橋から満百周年!」
★「689 【調味料類07】講談発祥地と七色唐がらし」
★「1036 【調味料類11】三井の本拠地・日本橋と『つゆの素』」
★「1044 【スイーツ60】『人形焼』と牢屋敷‥小伝馬町」
★「1269 【今川焼き14】今川焼きは今川橋で売って居るか?」
★「1380 【保存食品33】東京名産『日本橋漬』って知ってます?」
★「1506 【スイーツ90】ほぼ完成の東京駅と『わかさいも』‥八重洲」
★「1806 【調味料類23】大復活の街で『江戸前のおだし』を・・日本橋」
★「1824 【麺類色々136】兜町で『ゆで太郎の大もり』を」
★「1928 【スナック45】東海道新幹線と『かっぱえびせん』は50周年」
★「2137 【スイーツ155】美女三人に逢いに、お江戸日本橋へ!」
★「2445 【スイーツ186】江戸の街ン中の島で『いちご大福』を・・新川」
★「2640 【揚げモン69】寛政の奇人・高山彦九郎と『サクサクとんかつ』・・人形町」
★「2641 【やきそば285】『赤い焼きそば』と茅場町の宗匠・・日本橋」
★「2733 【今川焼き64】歌舞伎の故郷で『高級たい焼』を・・人形町」
★「2776 【やきそば302】人影寂しきエアターミナルと『ソース焼きスパ』・・箱崎」
★「2779 【麺類色々238】新しいアイフォンと『岩下の新生姜天そば』・・八重洲」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(日銀に行ったのは、日本一周してた学生時代の松山支店以来です)
庶民的なトコに行って肩の力を抜きたい・・庶民的なトコで何か美味いモンを食べたい・・と参りましたのは、三越本店とJR東京駅八重洲北口の真ん中辺りにある、「よもだや」なる立ち食いそば屋。不思議なメニューが沢山有る大繁盛店で、先月初めにココの「岩下の新生姜天そば」をご紹介致しましたが、立ち食いそば屋なのに大名物は「よもだカレー」。そば屋らしからぬインド風チキンカレーで、そば出汁を隠し味にした濃厚でパンチの効いた本格派。コレだけでも充分商売に成ると思える抜群の味ですが、ソレが僅かに490円と云うから庶民派万々歳!コレを掛けたうどんも有るンで、次回参る時はソレにしたいと思います