フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
「東洋一の歓楽街」と称される新宿・歌舞伎町は昔、街外れの寂しい湿地帯だったのを知ってます?明治二十六年(1893)に埋め立てられて住宅地に成り、戦後の高度成長期にこんな街へ変わったソウです
相も変わらず毎日テクテクと、青空療法で都内を歩き廻る私メです。お噂の場所を新宿区早稲田から歌舞伎町へ移しますが、話は昨日の続きで「早慶戦」・・もちろん早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦です。
私ぁドチラでも無い中大法科に通ってましたし、両校のキャンパスや門前町(?)をブラついたりしますンで、共に親しく「赤勝て白勝てドッチも負けろ」てぇのが率直な心持ち。でも「ライバル校が有る」のは羨ましい。
私ぁ幼い頃にこの近くに住んでましたし、バブル時代から随分出入りしてますンで・・少しも怖く感じませんが、世間のイメージは今でも「訝しくて物騒な街」ナンでしょうネ。ま、胡散臭い雰囲気は今も溢れてますが
調べてみたら・・初戦は明治三十六年(1903)と云うから、一世紀以上に渡るライバル関係。早大が叩き付けた挑戦を、慶應が応じて返り討ちにしたのが切欠で、以来ずっと続いてンだから仲良きコトは美しき哉。
ソコに明治・法政・立教の三大学が入り、神宮球場が完成する前年の大正十四年(1925)に東大が加わって、現在の東京六大学野球に成ったらしい。流石に母校のコトじゃ無いンで、詳細は今回初めて知りました。
歌舞伎町にゃ飲み屋や風俗店のポン引きが結構居ますが、条例で禁止行為に成ってますンで・・無視してりゃ良いのヨ。ソレより迷惑なのは中国人観光客の団体で、あの五月蠅さじゃポン引きが可愛く見えます
「早慶」「マーチ」「日東駒専」等の、東京の私大のランキング的な言葉遊びが昔は在りましたネ。マーチは明治・青山・立教・中央・法政の頭文字、日東駒専は日本・東洋・駒澤・専修。ヒマな浪人生が考えたとか。
私ぁ学歴不要の芸界に居るから別ですが、マーチ以下はともかく早慶を尊とわぬ奴は日本に居らぬ筈。特に学歴偏重だった昔は大変で、だからこそ早慶戦は共に全学挙げての一大事!勝った負けたで悲喜交々。
上の画像とほぼ同じ場所から、新宿コマ劇場跡地に建つ「新宿東宝ビル」を眺めてみましたヨ。ビル中腹の頭を覗かせてるゴジラがシンボルで、歌舞伎町セントラルロードは「ゴジラ通り」と云う愛称が付いてます
まだ歌舞伎町の真ン中にコマ劇場が在った頃。早慶戦の夜のコマ劇横の広場は応援帰りの早大生に占領されるのが通例で、大声で歌い踊り騒ぐ学生達は一種の風物詩。知らずに通り掛かって、難渋した覚えが。
同じ様な伝統校でも、我が中大にゃこんなライバル関係が無いンで(敢えて云えば東大?)、少し羨ましく成ったのも事実でしたナ。広場自体は再開発でも残りましたが、今の早大生は歌舞伎町で騒ぐンでしょうか?
空襲で焼け野原と成った街に歌舞伎座を招致し、伝統芸能の殿堂を造ろうと云う呼びかけで「歌舞伎町」に成ったのは有名ですが、代わりに建てられたコマ劇場も今は無く、その廻りじゃ再開発が今も進められてますヨ。服薬治療の為の完全禁酒も二年半以上と成り、夜のココに繰り出せなくて悔しいばかりの私メですが、寛解したら呑みに行くぞ!以前の様にトコトンお付き合い致しますンで、どうかお誘い下さいませ
(参考リンク)
★「観光の見どころ満載の新宿を楽しもう!」新宿観光振興協会HP
★「新宿区地域ポータル」しんじゅくノートHP
★「KABUKI町」歌舞伎町商店街振興組合HP
★「歌舞伎町タウン・マネージメント」DISCOVERRY KABUKICHO HP
★「歌舞伎町と共に生まれ変るエンタメシティのシンボル誕生」新宿東宝ビルHP
★「東京都新宿区の歌舞伎町には”歌舞伎座”がないのになぜ歌舞伎町なの?」マイナビニュースHP
★「TOKYO BIG6 BASEBALL LEAGUE」東京六大学野球連盟HP
★「Waseda University」早稲田大学HP
★「【君はどこまで知っている?】早稲田vs慶應義塾、最後の『早慶戦』と戦後の復活」70Seeds HP
★「『早慶戦』はなぜ、『慶早戦』ではないのか」NIKKEI STYLE HP
★「嗚呼、夜の早明戦@新宿コマ劇前」WASEDA Will Win HP
★「早慶戦だけじゃない?法明戦に同立戦、実はライバル同士の大学たち」ライブドア・ニュースHP
★「【早慶上智・旧帝大】大学群名称一覧まとめ【MARCH・関関同立】」NAVERまとめHP
★「東京六大学野球:立大が35季ぶり優勝」毎日新聞HP
★「二郎はただのラーメンです!あなたのラーメン二郎に対する間違った4つの認識」己【おれ】ブログ
★「愛を語るよりニンニクをかわそう!『ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店』でただのラーメンを食べてみた」己【おれ】ブログ
★「リニューアルオープンしたラーメン二郎 新宿歌舞伎町店に行ってきた!」なめこちゃんじる!ブログ
(関連する記事)
★「641 【スナック04】うまい話にゃ穴がある・・新宿区大久保」
★「848 【お米料理58】大都会・新宿の片隅で‥名物『ソイ丼』!」
★「886 【揚げモン33】『バカでアホでフラメンキン』な新宿の夜」
★「1541 【お米料理107】『たつ屋の牛丼』と夜の歌舞伎町」
★「1604 【お米料理110】『開化丼』と都知事選と師走の新宿」
★「1927 【お米料理147】批評と誹謗と『とり丼』と・・新宿」
★「2004 【麺類色々158】早大生の街で『釧路のスパカツ』を・・高田馬場」
★「2155 【お肉料理74】ゴジラの破壊候補地と『ロールキャベツ』・・歌舞伎町」
★「2190 【名物パン250】懐かしき病院と『ご褒美メロンパン』・・戸山
★「2317 【お肉料理83】台湾名物『胡椒餅』と新宿の摩天楼群」
★「2318 【やきそば248】東京媽祖廟と『カレーのっけ焼きそば』・・百人町」
★「2399 【お米料理212】都庁黄昏の眺望と『親子ささみかつ丼』・・新宿」
★「2539 【お米料理231】巨大バスターミナルと『タルタルかつ丼』・・新宿」
★「2565 【お米料理234】梅雨明けの西新宿で『ワンコインのうな丼』を」
★「2581 【カレー焼21】小田急ハルクでまさかの『ベイクドカスタ』・・新宿西口」
★「2696 【お米料理253】桜色イルミネーションと『シーチキン丼』・・新宿南口」
★「2808 【麺類色々244】新緑の慶応大と久しぶりの『二郎本店の小豚』・・三田」
★「2826 【スナック76】コリアンタウンと『かっぱえびせん・キムチ味』・・新大久保」
★「2830 【お米料理268】初夏の早稲田大学で『早慶オムライス』を」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(『早慶戦』と呼ぶのは早稲田側で、慶應側は『慶早戦』と呼ぶそうナ)
さて2017春の東京六大学野球は、最終カードの早慶戦で早稲田が勝った結果、優勝寸前だった慶應はソレを逃し・・立教がタナボタで三十五季ぶりの優勝を果たすと云う「ナンじゃそりゃ」な結果に。双方共に後味悪いモノに成ったンじゃないか・・ならば仲直りの印として、慶應名物の「ラーメン二郎」を、早大のメッカ・新宿歌舞伎町で食べると云うのは?再開発に伴い、店舗を少し移転したら美味く成ったと聞きましたンで、寄席の出番じゃ無い時(ニンニク臭く成るからネ)を狙って行って参りましたが・・確かに慶應・三田キャンバス前の本店より美味い!でもソレは万人向けの美味さで有って、本店のキツさが好きな私メとしてはチト違うのでは?と疑問符付きに。ま、新宿は敵地ですンで大人しくしてるのかしらん?と俄然、食べてる間は慶應贔屓に成った私メです