正直申し上げますが、お江戸の街にゃ「江戸ッ子煮」は売ってません。
アメリカにアメリカンコーヒーは無いソウですナ。スパゲティーのナポリタンはイタリアのナポリに無いらしいですヨ。台湾に台湾ラーメンは存在しませんゼ。勝手なイメージだけで名付けたンでしょうネ、現地の人にドウ思われるかな?
翻って日本国内でも妙なネーミングの商品は有るモンでして、近頃お祭りの屋台で「大阪焼き」なる、今川焼きの型で焼いたお好み焼きを売ってますが、ありゃ大阪には売ってないでしょうナ。私ぁ関西に行って見たコト有りません。
某大手酒造会社のCMで以前、「駿河焼き」なるモノを矢崎滋サンが叫んでましたが、駿河(するが=静岡県中部)で育った私メは見たコトも聞いたコトも有りません。ヒョッとしたら有るンかも知れないけれど、一般的じゃ無いです。
創意工夫の国・日本ですから、常に何か新しいモンを作ろうと考えてる訳でして、その結果として珍妙極まるご当地モノが他地域にて発明されてしまうンでしょうが。ま、見て来た様な講釈師がナニか言える筋合いじゃ無いか・・。
牛肉・筍・糸こんにゃく等を甘辛く煮たモノ。確かに関東風な味付けです
四国・愛媛県製の缶詰で「江戸ッ子煮」と云う、お江戸じゃ誰も知らないモンが有ります。西日本では結構前から流通してるモンだソウでして、敬愛する大阪の講釈師・旭堂南海兄ぃに以前聞いたらば、当然の様に知ってました。
でも南海兄ぃも東京じゃ売ってない事はご存じ無かった様ですナ。仕方無いですヨ。私メだって関西のおでん(≒関東炊き)に、ちくわぶと白はんぺんが無い事を長らく知りませんでしたからネ。ちなみにスジは東西で全く違う・・。
「むかし牛肉を食べる習慣が無い頃に、東京で作られた『牛肉の煮物』を『江戸ッ子煮』と呼んだのが発端」と検索すると出て来ますが、知らんゾ!私メら東京の寄席芸人は稼業柄、そう云うコトにゃ比較的詳しい筈ナンですが・・。
「野菜入り牛の大和煮」的なモンです。尤もアレだってナゼ大和煮と云うのか不明でございまして、大和(やまと=奈良県)の郷土料理と云う訳じゃ無いですからネ。或いは日本国の美称・大和に基づくモンなんでしょうか、アレは?
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日は「愛媛県今治市」の不思議な食べ物についてです★
(参考リンク)
★「商品案内・江戸ッ子煮」アールシーフードパックHP
http://rc-foodpack.co.jp/goods.html
★「日本『食』の旅・東京都『江戸っ子煮』」堺市立榎小学校HP
http://www1.sakai.ed.jp/weblog/index.php?id=sakai008&type=1&column_id=9842&category_id=173&date=20070331
★「大和煮の缶詰」Whaling Library HP
http://luna.pos.to/whale/jpn_eat_yamato.html
(以前にくらべると、「江戸ッ子煮」は珍しいモノに成っちまったらしいですナ)
調査捕鯨で獲って来た鯨で作った大和煮。鯨を食べるのは久し振りだ
258 【保存食品08】「江戸っ子煮」のナゾを追え!
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.