フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
京都は祇園祭の最中で、「前祭の山鉾巡行」が週明けに有るンで街ン中は混むンでしょうナ。人混み苦手は大分治まりましたが、あの雑踏に近付く勇気はまだ湧かず・・京都駅からタワーを眺めて満足しましょ
午前中は青空療法で都内をテクテク歩き廻り、夜はTVも見ないでPCに向かい、ご覧のブログ旅日記をセコセコ書くのを毎日の習慣にしてる私メです。発病してから二年九ヶ月、この二本立てでずっと参りましたネ。
以前「鯉風さんの講談は巡航ミサイルみたい」と言われたコトが有りますヨ。ソレが褒めなのか貶しなのかは別として、一度軌道に載せたら無二無三に突き進みたがるのは、オンでもオフでも変わらぬ面倒な気質。
京都駅からタワーの横を通り、烏丸通りを七分ほど上がる(北へ進む)と威容を現すのが、浄土真宗大谷派の総本山「真宗本廟(いわゆる東本願寺、お東さん)」の正門たる「御影堂門」。京都三大門の一つですヨ
特に療法たる歩きは始めてから一日も休ンでませんが、ブログの方は気分転換だから優先度は低く、体調が芳しくない時は休ませて貰ってますヨ。なるべく毎日書きたいと思ってますが、無理したって始まらない。
こんな愚痴めいた馬鹿ブログでも、馬鹿は馬鹿なりに知恵を絞って文章を組み立てますンで、具合が悪い時は仕方無く・・諦めてシャッポを脱いじまう。体調維持の難しい夏は、去年も一昨年も大休みを戴いてます。
門を潜ると見えるのは、世界最大の木造建築「御影堂」。今のお堂は明治二十八年(1895)に建て直されたモノですが、定宿がスグ近くなんで京都に泊まると早起きし、ココにお説教を聞きに行ったりしてます
てな訳で明日から、取り敢えず一週間ほど更新を休みます。と云っても具合が悪い訳じゃ無く、先日から触れてる通りに「韓国まで講談を読みに」参りますンで!私メの知ってる限り、釈界じゃ戦後初のチャレンジ。
二十年前に蒔いた種が漸く発芽したンですが、我ながらタイミングが良かったですナ。去年や一昨年だったら絶対無理。機内の気圧の変動に耐えられないと、飛行機に乗るのをドクターから止められてましたから。
お東さんの境内にゃ巨大なお堂がもう一つ在りまして、御影堂のお隣りに聳えるのが「阿弥陀堂」。真宗本廟の創建は慶長七年(1602)ですが、四度も焼け落ちてまして・・コチラも御影堂と同じ年の再建です
ですが韓国口演の話が舞い込んでからの私メの努力は、ちょうど回復期に入ってたのも有ります、実に涙ぐましく・・ドクターから許可も降りて滑り込みセーフ。尤も海外と言ったって、沖縄に行くより近いンですが。
高座も心配ですが、ソレ以上に体調が不安なのは事実。でもコレを乗り越えたら寛解への勢いがつくのは請合いで、その後に控えてる上方乗り込みも含め、色んな意味で頑張って参ります。久し振りの外国だナ。
私メの様な東京の寄席芸人にとって、京都や大阪の高座に初めて上がった時のアウェイ感も凄かったですが、日本と韓国は複雑な関係だから・・もっとアウェイの筈。でもコレに備えて外国人の前で口演したりもしましたンで、「細工は流々仕上げを御覧じろ」の構えで、広く見下ろす気分で高座に臨みたいと思います。この京都駅の吹き抜けの様に
★帰国するまで暫く、更新を休ませて戴きます★
(参考リンク)
★「京ごよみ」京都市観光協会HP
★「京都観光Navi」京都市産業観光局HP
★「京都に夏を告げる 祇園祭」KYOTO design HP
★「【京都観光はどう?】京都市下京区の観光スポットまとめ」NAVERまとめHP
★「京都駅ビル」京都駅ビル開発HP
★「これであなたも京都駅ビルマニア」京都駅ビルファンHP
★「真宗大谷派 東本願寺」真宗教団連合HP
★「京都のお寺:『東本願寺』の見どころと行き方」Japan’s Travel Manual ブログ
★「東本願寺の見どころは何と言っても巨大な御影堂の大きさよ」京都の外に住む京都好きのブログ
★「コトバJapan!京番茶(きょうばんちゃ)」Japan Knowledge HP
★「茶、一つを保つ」一保堂茶舗HP
★「京番茶に驚く。」pocp a poco ブログ
(関連する記事)
★「043 【京都上ル下ル01】京都でこんなお宿はどう?」
★「237 【京都上ル下ル03】東浅井郡が消滅した・・から」
★「238 【京都上ル下ル04】東西どうして違うのか?」
★「1601 【麺類色々113】京都駅ビルのクリスマスと『京都ラーメン』」
★「1681 【お肉料理49】早起きのお説教と『王将の餃子』・・京都」
★「2028 【麺類色々161】大階段イルミネーションと『京都ラーメン』・・京都駅」
★「2031 【麺類色々162】『しっぽくそば』と早朝の東西本願寺・・京都」
★「2087 【お米料理167】夜明けの京都駅と『なか卯の親子丼』」
★「2188 【調味料類29】なくなる定宿と『京野菜パスタソース』・・六条烏丸」
★「2370 【呑みモン62】強烈すぎる『いり番茶』と夜のお茶屋街・・祇園」
★「2393 【お米料理211】大階段イルミネーションと『ガーリックピネ』・・京都駅」
★「2394 【スナック62】天神信仰発祥の地と『そばぼうろ』・・六条烏丸」
★「2434 【麺類色々210】大階段のひな祭りと『京都背脂ラーメン』・・京都駅」
★「2435 【粉なモン37】『まんぼ焼き』と新装なった定宿とお東さん・・六条烏丸」
★「2454 【呑みモン64】織田信長公の神社と『京番茶』・・船岡山」
★「2657 【お米料理244】光源氏のモデルと『黒い炒飯』・・六条河原院」
★「2708 【麺類色々227】大階段イルミネーションと『京都のたぬき』・・京都駅」
★「2795 【呑みモン72】夜桜ライトアップ中止の祇園で『京番茶』を」
★「2873 海峡を見事越えるか張り扇!『韓国で講談』口演」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(国内に居るなら兎も角、海外じゃ記事の更新するのは難しいですナ)
韓国行きの件と京都にナンの繋がり?と思われた方・・はい、全く関係ございません。ご紹介出来ずに積み残してた根多を、今回使わせて戴いただけでして、何とぞ御容赦願いたいと存じますが・・東京よりもソウル(京城)よりも暑い街なだけ有って、ソレを乗り切る知恵が京都にゃ有る!コレが無いと夏を過ごせなく成っちまったのが「京番茶(いり番茶)」で、一番茶を摘んだ後、木に残った茶葉や茎をまとめて蒸して乾燥させた、京都伝統の庶民の為の飲みモノですナ。猛烈にスモーキーなのが良くも悪くも特徴で、初めは悪臭に感じるでしょうが・・いざ慣れたら病みつきですゼ。特に冷やして飲むとサッパリした口通りが最高で、一保堂さんの大きい方の袋を梅雨入りしてから拙宅じゃもう二袋目!ダメな方には全くダメかも知れませんので、初めは小さい方の袋でお試し下さいナ。但し匂いがスゴイんで全国のデパートの一保堂さんにゃ、コレが店頭に置いて無いと思います。でも「京番茶ありますか」と聞けば店員さんは大喜びで、仕舞って有るのを出して呉れるンで御安心を