フェイスブック参加、三年目に入りました!どうかご覧下さいませ
大阪・阿倍野のシンボルと云えば、やっぱりJR天王寺駅前に聳え立つ日本一の摩天楼「あべのハルカス」。地上300mの高さに在る展望ラウンジに一度昇りたいと思ってるンですが、ドウも上手く参りません
東京生れ・東京在住の寄席芸人で有りながら、西に五百km以上離れた大阪市内をテクテク歩き廻る私メです。ドウ云う訳だか私ぁ昔から大阪や関西が大好きで、今夏も強引に用事を作って何度も訪ねましたヨ。
慣れ親しんだ東京と違う文化に浸るのが面白く、好奇心を満たして気分転換を楽しむのは勿論、遠く離れたトコから普段を見つめ直すのが心地良く、時々コウ云う作業(?)は必要なコトですナ。私ぁ気侭な風だから。
天王寺駅前の再開発モール「あべのキューズタウン」のいつもの場所から、あべの筋(旧熊野街道)を挟んで隣接するハルカスを見上げてみましたヨ。薄暮の夜空に浮かぶ摩天楼の威容、未来的で私ぁ好きです
我ながらいつも思うのは、真打に昇進した時に継がせて戴いた「鯉風」と云う芸名、全く以て私メにゃ打って付けだと云うコト。ソレ以前に十数年名乗ってた「陽之助」にも深い馴染みは有っても、もぅ戻れませんヨ。
コレ以上の襲名は御免被りたいモノですが、昨日ご案内の大阪・阿倍野の名門女子高「明浄学院」で昼食を取り、続いて向かいましたのはそのお近くにお住いの講釈師「旭堂南鱗(きょくどうなんりん)」センセのお宅。
天王寺駅前の大きな芝生は、天王寺公園のエントランスを数年前に再整備した「てんしば」。ただの広場じゃ無く、ゲストハウスやら地場産品の直売所やら・・ビヤガーデンやら色々在って、実に爽快な空間ですヨ
上方講談の重鎮で、我が一門とは身内同然の親しいお付き合い。私メも前座の頃から可愛がって貰ってまして、今回は講談のお稽古がメインの上方入り。女子高の学食まで行ったのは、飽くまでもオマケですゼ。
上方根多を教えて戴きに参ったンですが、毎年の様にお伺いしてますンで気楽なモノで、甘党のセンセとケーキを食べながら馬鹿話の雑談も。その際のお約束は「東京を破門に成ったら大阪に亡命しますンで・・」。
てんしばから公園内を奥へ進めば、光り輝く「通天閣」の姿が。昭和三十一年(1956)に建てられた尖塔は高さ百八mと、ハルカスの三分の一しか無いですが・・存在感じゃ負けてませんナ。アッチへ参りますか
偶々誰かの芸名話が出てたンで、「亡命したら南風と改めますわ」。旭堂一門のプロ講釈師は「南」の字が付く人が多いですナ。するとセンセは「南に風じゃ・・ソリャお前『ハエ』や無いか」。成る程確かに仰る通り。
流石に関西で「東風=こち」「西風=ならい」「南風=はえ」「北風=あなじ」の大和言葉が残ってますネ。ナンぼナンでも蠅じゃ縁起悪く、「面倒やからお前コッチへ来るな」で話が纏まる。大阪は稽古まで愉快です。
一応呑める身体に戻りましたが、飽くまでもソレは経過観察中の仮免許。ドクターから完全解禁を申し渡して戴くまでは、例え旅先でも出来るだけ「呑まない」様にしてますヨ。元大酒呑みにとっちゃ辛いコトですが、ソレでも「呑めない」だった三年近くに比べりゃ屁の河童。十八歳の時からココで呑んでた新世界を巡りつつ、もう少しで浴びる位呑んでやる!と決意を新たに・・コレも大阪へ参る理由の一つだったりします
(参考リンク)
★「ASIAN GATEWAY」OSAKA−INFO 大阪観光局HP
★「大阪 あべの天王寺のニュースサイト」あべの天王寺なう!ブログ
★「地元民がおすすめスポットを紹介」あべのハルカス周辺ガイド・ブログ
★「あべのハルカス」近鉄不動産HP
★「あべのキューズモール」あべのキューズタウンHP
★「天王寺公園エントランスエリア てんしば」てんしば管理事務所HP
★「知ってる?リニューアルした天王寺公園『てんしば』って?」NAVERまとめHP
★「大阪の観光地『新世界』のポータルサイト」新世界ネットHP
★「旭堂南鱗さん (講談師)」フェリシモ神戸学校HP
★「風」朋庵・茶噺しブログ
★「魅力がいっぱいのアポロビル&ルシアスビル」きんえいHP
★「大阪市阿倍野区『祭太鼓 あべのルシアス店』一風変わったオリジナルのカツ丼が食べられるお店!」もきゅもきゅ日和ブログ
(関連する記事)
★「977 【お米料理69】日本一ノッポなビルと『他人丼』‥天王寺」
★「1344 【名物パン124】日本一の超高層ビルと『サンミー』‥阿部野橋」
★「1596 【名物パン164】一頭地抜けた天才と『ソフトフレッシュ』・・谷町筋」
★「1640 【名物パン172】間もなく開業!あべのハルカスと『ロマンスモア』」
★「1972 【麺類色々154】『ホルモンうどん』と観光地化した新世界」
★「2270 【麺類色々195】『シチューうどん』と雨夜の通天閣」
★「2290 【保存食品55】聖徳太子のお寺と『泉州水なす』・・天王寺」
★「2415 【揚げモン63】夜のハルカスと『KYKのヘレカツ』・・阿倍野」
★「2507 【麺類色々214】真田幸村最期の地と『カレーきざみ』・・天王寺」
★「2630 【名物パン307】夜のハルカスと『ヨンミーの新作』・・阿倍野」
★「2659 【名物パン311】四天王寺の亀と『モカケーキ』・・天王寺」
★「2723 【名物パン315】夜のあべので『たい焼き風あんパン』を」
★「2761 【やきそば300】重過ぎる21gと『ホルモン焼きそば』・・新世界」
★「2889 【野菜果物99】宿坊ホテルで早朝座禅と『精進料理』を・・天王寺」
★「2891 【お米料理276】暑過ぎる真夏の梅田で『冷やしカツ丼』を」
★「2920 【お米料理280】名門女子高で『学食のミンチマヨ丼』を・・文の里」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(『木偶坊伯鱗』なら襲名したいと思えども・・鯉風のママで居ましょか)
同じ大阪の梅田へ先月参った時、阪急の駅下の三番街で「冷やしかつ丼」を食べて吃驚した、変わりかつ丼ばかりを出す「祭太鼓」と云うお店を、キューズタウンの隣りのあべのルシアスの地下でも見付けてしまいましたヨ。何しろお昼が女子高の学食で量が少なく、また稽古を終えてお腹も空いてましたンで・・早速入ってナニにしよう?暫し悩んだ末に「カレーかつ丼」を頼んでみましたが、少し汁気の多い和風のカレーを卵で綴じた、確かにカツカレーじゃ無いのが出て来ましたヨ。蕎麦屋のカレーうどんの汁で煮たと云うのが相応しい、妙に懐かしい味わいで、冷やしかつ丼と同じくご飯と別のセパレート。そのまま食べたりご飯に掛けたりで、小腹を落ち着かせるのに絶好。大阪は愉快です