フェイスブック参加、四年目に入りました!どうかご覧下さいませ
北関東の最大都市・宇都宮の総鎮守「二荒山神社」サマの階段下は、撤退した百貨店跡地を使った「バンバひろば」と云う中心街の憩いの場。宇都宮城の馬場が在った場所で、ソレが訛って「ばんば」だとか
冷たい「二荒颪(ふたあらおろし)」の吹く、新春の栃木県を旅する私メです。広大な関東平野もこの辺りまで来れば山近く、その中部地方で吹く冬の北風は日光連山の主峰「男体山(二荒山)」からソウ呼ぶそうナ。
その男体山麓に鎮座する世界遺産「日光二荒山神社」サマで今年漸くの初詣をしたと昨日ご紹介しましたが、栃木県にゃ二荒山を名乗る大きな神社が宇都宮にも在って、両方ともに「下野国一ノ宮」を称してます。
バンバひろばから階段を登ったトコに鎮座されるのが、千七百年近く前に創建されたと伝わる宇都宮の「二荒山神社」サマ。一ノ宮が訛って宇都宮に成ったとされる位で、宮っ子たちの崇拝を集めるお社です
但し日光は「ふたらさん」なのに、宇都宮は「ふたあらやま」と読む・・って去年も説明した様な。私ぁドチラかを贔屓する心算は毛頭なく、正直ドッチが一ノ宮でも構わンけれど、詣でてる回数は宇都宮の方が多い。
ココ数年参る機会が頓に増え、チョットだけ「宮っ子(宇都宮生まれ育ちの人)」気分な私メ。馴染みの神サマを怒らせちゃ成らぬわいナと、ソチラも詣でて両方立てようと、帰り道に乗ったJR日光線のローカル電車。
二荒颪から逃れんと、すぐ近くのアーケード「オリオン通り」へ。宇都宮にゃ東武とJRの駅が在り、ソレが二kmほど離れてますが・・中心街のココに近いのは東武の方。栃木県じゃ最大の繁華街とされてます
山手線で使われてた車両が今じゃコッチで走ってて、発車間際に改札に駆け込んだお客を待ってて呉れる呑気さですが、同じ関東でも寒いトコ向けにドアは押しボタン式に改造され、風が吹き込ぬ様に成ってます。
尤もソレは「閉めるボタンを押した場合」のみで、誰かが押さぬ限りドアは開いたママで、折角暖まった車内が冷えて行く。地元の方達は判ってますンで、当り前の顔して最後に乗った人がドアを閉めて行きますナ。
オリオン通りの宇都宮市アンテナショップ「宮カフェ」前のネオンは、去年と同じ様でも「2018」「迎春」が加えられてましたネ。そんな「うつのみやイルミネーション」は今月十五日まで、この周辺で開催されてます
処が閉めずで平気な顔な奴も居て・・寒いでしょ。「自分で開けるドア」の存在を知らぬのか、若しくは「明けたら閉める」のマナーを知らぬのか。或いは普段は列車に乗らぬ人なのか・・北関東はクルマ社会だからネ。
ですが一番ナゾなのは、ドア外側に閉めるボタンが無いコト。慣れてる人は降り際に内側のソレを押しますが、ソレじゃ危なっかしいネと思いつつ、暖かな電車に揺られ二ヵ所目の二荒山神社に向かった私メです。
宇都宮で一番ナゾなモノと云えば、JRの駅前に立ってる「餃子像」ですナ。材質が地元特産の大谷石なのは然りですが、「餃子の皮に包まれたビーナス」と云う意匠が・・?元は東口に立ってたソウですが、ソレを現在の西口に移転する際に落として真っ二つに割れたとか、西口内で移動させる時に向きを間違えて据えたとか、ナゾだらけの女神です
(参考リンク)
★「都会&田舎の『とかいなか』」宇都宮観光コンベンション協会HP
★「地図で愉快だ宇都宮」うつのみやマップHP
★「宇都宮ブランド」宇都宮市役所HP
★「栃木のクチコミナビ」栃ナビ!HP
★「宇都宮市で観光するならここ!観光スポット6選」トラすけHP
★「バンバひろば」宇都宮市役所HP
★「下野国一之宮 宇都宮総鎮守」宇都宮二荒山神社HP
★「二荒山神社」ぶらり寺社めぐりHP
★「栃木の文化が生まれ 育つ場所」宇都宮オリオン通り商店街振興組合HP
★「うつのみやイルミネーション2017」とちぎ旅ネットHP
★「餃子像(JR宇都宮駅前)」さとみの生活ブログ
★「『自分で開ける』半自動ドア、新規導入路線でも『マナー』定着なるか」乗りものニュースHP
★「『田舎の電車のルールを知らない人が多すぎる』マナーの訴えが話題に。」FEELY HP
★「宇都宮アンテナショップ 宮カフェ」@miyaマチナカこだわりマルシェHP
★「走るドーナツショップ☆GLAZEE DONUT」ラジオベリー FM栃木HP
(関連する記事)
★「633 【麺類色々36】暑い日は鹿沼の『ニラそば』」
★「634 【スイーツ25】鹿沼には『切りパン』がある」
★「1186 【やきそば103】金次郎サンと『特注焼きそば』‥二宮町」
★「1438 【やきそば142】『ニラ焼きそば』とまちの駅だらけの街‥鹿沼」
★「1439 【スイーツ84】『天然氷のカキ氷』と干瓢の故郷‥壬生町」
★「1905 【やきそば202】伊達家の出身地で伊達な「焼きそば』を・・真岡」
★「2478 【やきそば261】蒼空の宇都宮で桜と『キャベツ焼きそば』を」
★「2479 【スイーツ192】今年最後の夜桜と銘菓『チャット』・・宇都宮」
★「2612 【やきそば278】清水が二層で流れる宇都宮で『後がけ焼きそば』を」
★「2613 【野菜果物93】復活した中心繁華街で『なつおとめのスムージー』を・・宇都宮」
★「2714 【お米料理258】寒く美しき日光で『湯波むすび』を」
★「2715 【今川焼き61】世界遺産・日光山の争いと『昔のたい焼き』」
★「2746 【やきそば299】初代横綱と三奇人と『宇都宮焼きそば』と」
★「2747 【スイーツ223】幻の北関東州と『冬の水羊羹』・・宇都宮」
★「2791 【お肉料理101】夜桜の宇都宮で『ネギ味噌焼餃子』を」
★「2917 【スイーツ235】自転車のまち宇都宮で『とちおとめの天然かき氷』を」
★「3025 【保存食品71】銀嶺望む冬の日光で『日光きすげの煮物』を」
★「3026 【スイーツ253】争い治まらぬ日光で『水ようかん』と初詣を」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(南関東でも夏は冷房の為に、ドアを自分で開ける電車が増えますナ)
宇都宮と云えばギョウザ・・と喧伝されて久しいですが、浜松と同じく沢山食べられてるだけで、騒ぐほど美味い訳じゃ無いですナ。と云いながら餃子はシッカリ食べた私メですが、食後のデザートとして折角の栃木県だからイチゴが食べたいと宮カフェへ参りましたら、カフェコーナーは営業終了・・遊び過ぎましたかしらん。仕方無いンで物販コーナーに置いてあった、美味しそうなイチゴのドーナツ「ベリーピンク」で良しと致しましょ。GRAZEE DONUTと云う宇都宮のお店のモノで、餃子十個分ぐらいのボリュウムが有りますナ。ソレでいてフワフワの生地で、某ミスドの三倍近いお値段のコトだけ有る!チョット食べ過ぎた感も有りますが、冬は寒さを凌ぐ為に身体が痩せちまう季節だから・・