フェイスブック参加、四年目に入りました!どうかご覧下さいませ
日本海側唯一の政令指定都市・新潟の総鎮守は、平安時代中期の創建とされる「白山神社」サマ。正保四年(1647)に建てられた御本殿が立派ですが、ソレ以上に松の木が立派で、御本殿を覆うかの様ですナ
寒さの厳しい真冬だと云うのに、日本海の暴風が吹きすさむ新潟市へ参った私メです。但しソレは昨日や一昨日のコトでは無く、ちょうど一週間前のコト。つまり北陸四県が洒落ならぬ大雪に襲われる前日ですヨ。
このブログ旅日記を始めた当初から一貫してるのは、「リアルタイムの更新は諦める」てぇ不遜な態度。旅先等で見掛けたモノ事を、私メなりにイロイロ噛み砕いてから記事にしてますンで、ドウしても時間が掛かる。
白山神社サマに詣でてから、東西に細長い旧市街地の背骨たる繁華街「古町」へ。神社前の一番町から十一番町まで連なってますが、ドカベンの男・岩鬼が立つのは「ふるまちモール5」。屋根の存在が有難い
ソレでも何とか時候遅れに成らぬ様に心掛けてますが、今回の新潟県内訪問記はもぅドウにも成らぬわい。何しろ向こうに居た時は雪が無くて驚いた位だったのに、東京へ帰った翌日にアレほど降るだナンて・・ネ。
例えば今日も御案内の新潟市内は積雪0cmだったのが、一気に80cmも降り積もり・・その後も降り続いたンで、今日はドレほどに成っちまってるンだろう?だもんでエラク風景が違ってますが、何とぞご勘弁の程を。
古町界隈や白山神社はJR新潟駅から結構離れてて、行き来はバスに頼るしか無いモンだから、この連接バス「ツインくる」を始めとしたBRT(バス・ラピット・トランジット)なるモノが、数年前から運行されてるそうナ
さて前夜は新潟駅周辺・・だから信濃川南岸をブラついただけの私メですが、ホント久し振りの新潟市内だから、ナニか変わってるか見て廻りましょと、BRTなる連接バスに乗って北岸の白山神社や古町界隈へ。
日本海側じゃ最大の都市とは云え地下鉄を掘るほど需要は無く、路面電車を敷くには時間が掛かると云うンで、この連接バスの頻繁運行にした様ですが、東京にゃこんな不思議なの走ってないからエラク面白い。
日本海のソバまで折角来たンだから、急に見たく成って向いますと・・海沿いの丘陵地へ上る「ドッペリ坂」が。旧制新潟高校の寮生がドイツ語の「落第(doppein)」から名付けた様で、コレが市内最大の坂だとか
何時までも乗ってたい位でしたがソウも参らず、暖かな車内に別れを告げて寒風の街角をテクテク歩く内に、厚着してたのも有って次第に身体が暖まって来たのが悪かった。コレなら日本海まで行けるかも知れぬ。
処が軟弱な東京者、しかも半病人に冬の日本海はキツ過ぎる!寒いなんてレベルじゃ無く、凍えそうで一分も立ってられませんでしたが、翌日だったらとても辿り着けなかった筈で、或る意味・・貴重な体験でした。
シャッターを押す為に手袋を脱いだ瞬間に、指先に痛みを感じるのはホント久し振りでしたが、コレが今年の初日本海。でもこの海原の彼方に巨大な雪雲が押し寄せつつ有った訳で、太平洋側でも特に温暖な静岡で育った私メにゃ想像が付きませんヨ。次回は夏が宜しいですネ
(参考リンク)
★「Welcome to Niigata City」新潟観光コンベンション協会HP
★「新潟発!!地域情報サイト」NIIGATA Mint’s HP
★「市民目線でモリモリ発信していきます」にいがた通信ブログ
★「新潟市内を観光しよう!1日で楽しめるおすすめプラン」icotto HP
★「新潟総鎮守」白山神社HP
★「新潟県 白山神社の広さ一万坪を体感してきた!(白山公園含む)」仮想通貨ってなに?ブログ
★「新潟ふるまちOfficial Guide Web」新潟中心商店街協同組合HP
★「古町5番町の水島新司まんがストリートを歩く」にいがたレポ・ブログ
★「柳都・新潟市のBRTに乗ってみました」NPO法人ゆうらんHP
★「ドッペリ坂」ルルル 新潟島お散歩マップ・ブログ
★「冬の日本海」気象予報士の実技都県に役立つ情報ブログ
★「新潟の天気の特徴を調べてみました!関東とはココが違う!」新潟永住計画HP
★「『日本一カレーを愛する街』を知っていますか」東洋経済オンラインHP
★「【地元民に愛される絶品グルメ】新潟県民のソウルフード『バスセンターのカレー』」GOTRIP!HP
(関連する記事)
★「049 【やきそば02】新潟名物みかづきのイタリアン」
★「050 【やきそば03】長岡名物フレンドのイタリアン」
★「527 【やきそば28】池袋でイタリアン!」
★「552 【やきそば29】続・池袋でイタリアン!」
★「730 【やきそば39】ガトリング砲と長岡イタリアン」
★「850 【麺類色々48】暴走する新潟と『濃すぎる味噌ラーメン』」
★「851 【揚げモン30】新潟ふるまちモールと『鶏の半身揚げ』」
★「1917 【やきそば205】『イタリアン』と新潟2014年問題」
★「1918 【やきそば206】『イタリアン』と本州日本海側最大の都市・・新潟市」
★「1919 【お米料理145】『黄色いカレー』と新潟島って?・・新潟市」
★「1921 【やきそば207】帰ってきた『カリーナ』を巻町で・・新潟市」
★「3028 【やきそば334】『チキントマトシチューイタリアン』と新潟イルミネーション」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(もともと酔狂な性質なのに、旅先だとソレが著しく成るから困ります)
日本人の国民食の一つ「カレー」は、統計によれば「週に1.5食」のが平均だソウですが、新潟市は「週3.9食」でもちろんダントツの日本一ナンだとか。何しろ明治中頃にゃ当り前のモノとして食べられてたと云うから、意外な歴史があるモノと吃驚するばかりですが、新潟市で一番有名なカレーと云えば、県内最大のバスセンター「万代シティ」の立ち食いそば屋だけで食べられる、通称「バスセンターのカレー」。その特徴は「黄色い」コトと「余り辛くない」コト。だからと云って甘い訳でも無く、妙にスパイシーで蕎麦ツユの効いた複雑怪奇な味。他所には無い新潟市民のソウルカレーで、私メも実は大好きだったりしますヨ。日本海見物で芯まで冷えた身体を暖めようと、大盛りをガツガツ頂戴しましたが、ナニも辛いだけがカレーじゃ無いと再認識させて呉れる味です