フェイスブック参加、四年目に入りました!どうかご覧下さいませ
如何にも大阪っぽい観光スポットとして、毎晩遅くまで観光客が闊歩してる「新世界」ですが、流石に朝は静かなそのモノ。日雇いのおっちゃん達が飲んだくれてた、前世紀末の物騒な雰囲気を懐かしく思います
未だ盛りの桜を求めて拙宅の在る東京を飛び出し、六百km彼方の大阪でソレを見て廻る私メです。と云っても「花の命は短くて」。十日ほど前の旅なのに、ナンだかエラク昔の出来事の様に思えて成りませんヨ。
大体が「リアルタイムやソレに近い更新を目指さない」のを日頃から標榜してる拙ブログ旅日記。十日前の根多なんぞピッカピカの部類の筈が、桜だけはパッと咲いてパッと散るンで噂の鮮度は忽ち悪く成る・・。
物淋しい朝の新世界に見切りを付け、隣接する天王寺公園へ。明治三十六年(1903)に開催された「内国勧業博」跡地の内、西側の崖下部が新世界・東側の崖上部が天王寺公園として整備されたソウです
私メとしても何とかしたいンですが、感銘を受けた桜の名所を毎日一つずつしかご案内出来ないンで、ドウしたってコリャ追い付かぬ。だもんでチョット前はコウだった・・と、御理解・御容赦をお願い申し上げるしか。
京都をはじめ関西の花噺は沢山有りますし、加えて東北へも桜遍路に行って来たばかり!時節からズレた記事をGW前まで続けるのが確定してますナ。てな訳で・・大阪最後の桜のお噂は、ナゼか新世界から。
公園中央に建つ大阪市立美術館の北側。河底池(ちゃぶいけ)を挟んで大阪市内最大の前方後円墳が在りますが、ココが大坂夏の陣で徳川家と真田家が死闘を繰り広げた「茶臼山の合戦」の現場ナンです
通天閣を中心とした観光地・飲み屋街ですが、別に朝っぱらから呑みに行った訳じゃ無く、闘病中からの習慣として今も毎日欠かさぬ「朝のお散歩」で行っただけ。私ぁ大阪では天王寺区内に泊まるが専らナンで。
二十四時間営業の串カツ屋も在りますが、朝からソレじゃ胃が靠れる。この近くなら天王寺公園で桜が咲いてるかと動物園を橋で渡り、上町台地の崖の階段を登ると池の畔に残る白い花。大分散りかけてますナ。
茶臼山を通り抜けると、文治元年(1185)に浄土宗の開祖・法然上人が開山した古刹「坂松山一心寺」さんが。コチラは徳川家康公が本陣を置いたトコで、施餓鬼供養を一年中行える珍しいお寺だったりします
花吹雪の東京から大阪へ参った日、コチラは盛りを多少過ぎた位だったのに、僅か数日で葉桜に成りかけちまうとは・・春って残酷ですナ。そのまま咲いて欲しいと願う心を置き去りに、季節は忽ち姿を変えてしまう。
ソレが大いなる自然の摂理。だからこそ毎年巡り来る春が愛おしい訳ですが、流れにもう少し位抗ってイイじゃないの!京都は大阪よりも花の進みが数日遅いンで、更なる桜を求めて移動するコトにした私メです。
実は天王寺公園へ夜桜も見に行ってた私メ。JR天王寺駅に一番近いエリアは「てんしば」と云う芝生広場だったりしますが、ソコで嫌でも目に入るのが日本一背の高い超高層ビル「あべのハルカス」。地上三百mの展望台に一度上がりたいと思いつつ、まだ果たせて居りませんネ
(参考リンク)
★「ASIAN GATEWAY」OSAKA−INFO 大阪観光局HP
★「大阪 あべの天王寺のニュースサイト」あべの天王寺なう!ブログ
★「大阪の観光地『新世界』のポータルサイト」新世界ネットHP
★「通天閣60周年」通天閣観光HP
★「天王寺公園」大阪市花と緑の情報サイトHP
★「発掘された茶臼山本陣跡」大坂城豊臣石垣公開プロジェクトHP
★「天王寺公園の桜と茶臼山古墳〜河底池(大阪市天王寺区茶臼山)」ぎゃるまま日記ブログ
★「天王寺公園の桜 大阪市」気の向くままに ぶらりブログ
★「お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺」坂松山一心寺HP
★「天王寺公園エントランスエリア てんしば」てんしば管理事務所HP
★「知ってる?リニューアルした天王寺公園『てんしば』って?」NAVERまとめHP
★「【暮らしの哲学】春は残酷な季節、その理由とは?」自分を高める読書の時間ブログ
★「大阪名物 キャベツ焼き」キャベ焼グループHP
★「大阪のホッドドッグ=カレーキャベツドッグ。」小林高雪のブログ
(関連する記事)
★「638 【今川焼き05】『愛染かつら』は一体ドコなのか? [大阪篇]」
★「977 【お米料理69】日本一ノッポなビルと『他人丼』‥天王寺」
★「1344 【名物パン124】日本一の超高層ビルと『サンミー』‥阿部野橋」
★「1533 【スイーツ92】『パインアメ』を元祖大阪谷町で」
★「1596 【名物パン164】一頭地抜けた天才と『ソフトフレッシュ』・・谷町筋」
★「1640 【名物パン172】間もなく開業!あべのハルカスと『ロマンスモア』」
★「1972 【麺類色々154】『ホルモンうどん』と観光地化した新世界」
★「2270 【麺類色々195】『シチューうどん』と雨夜の通天閣」
★「2290 【保存食品55】聖徳太子のお寺と『泉州水なす』・・天王寺」
★「2415 【揚げモン63】夜のハルカスと『KYKのヘレカツ』・・阿倍野」
★「2507 【麺類色々214】真田幸村最期の地と『カレーきざみ』・・天王寺」
★「2630 【名物パン307】夜のハルカスと『ヨンミーの新作』・・阿倍野」
★「2659 【名物パン311】四天王寺の亀と『モカケーキ』・・天王寺
★「2723 【名物パン315】夜のあべので『たい焼き風あんパン』を」
★「2761 【やきそば300】重過ぎる21gと『ホルモン焼きそば』・・新世界」
★「2889 【野菜果物99】宿坊ホテルで早朝座禅と『精進料理』を・・天王寺」
★「2921 【お米料理281】稽古も愉快な大阪で『カレーかつ丼』を・・阿倍野」
★「3107 【スイーツ262】四天王寺の桜と『ミスドのアイスdeホットドーナツ』」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(常春の地・・例えば雲南省辺りなら、桜は年中咲いてるのかしらん?)
茶臼山で桜を眺めながら、朝ご飯代りに食べたのは・・大阪名物「ホットドッグ」。そんなモン何処にでも有るとは思う勿れ!大阪のソレは切れ目を入れたコッペパンの間に、カレー風味に炒めたキャベツが入ってるンですヨ。何故ソウなのかは不明ですが、大阪じゃコレが昔から当り前だった様で・・生の刻みキャベツを入れるのよりシットリとしてて、遥かに美味しかったりするから東夷は面食らいます。ま、東京でも炒めたキャベツを挟んで呉れるトコも偶に在りますが、塩コショウで味付けしてるのが殆どで、何故カレー風味なの?天王寺駅ソバの「あべのキューズモール」に出店してるキャベツ焼き屋で買いましたが、刻んだキャベツを炒めるのが本業だけに、より美味かったのかも知れません