フェイスブック参加、四年目に入りました!どうかご覧下さいませ
今年は明治大帝の御即位から百五十年ですが、その御事績を描いた絵画を展示する「聖徳記念絵画館(画像の建物)」を囲む洋風庭園として、大正十五年(1926)に出来たのが「明治神宮外苑」だったりします
先月から芳しからぬ心神と身体に悩まされつつ、こう云う時は青空療法に頼るしか無いと諦めて、都内各地をテクテク歩き廻る私メです。その日その日で歩いた距離の多寡は有りますが、とにかく毎日続けてます。
今春に一旦寛解しましたが、今夏は暑さが凄すぎて体力を大きく削られましたンで、余り無茶して心身を損ねたら元もコウも無いと、男だてらに日傘を差して陽射しを避けたり、歩きのピッチを緩めたり健気な抵抗。
ま、彼岸前から東京はメッキリ涼しく成って来ましたし、お天道様も暴れ過ぎて私メ以上にバテちまったのか?その輝きも盛夏ほどじゃ無く成ったンで、途中休憩をタップリ入れるなら、もうチョット歩き続けられそう。
青山通りから絵画館へのアプローチとして三百m続くのが、神宮外苑のシンボル「イチョウ並木」。奥に見えてる絵画館に向けて少しずつ背の低いイチョウが植えられ、尚更に奥行を感じる様に考慮されてます
丸四年も毎日歩いてたから?「心地良くノンビリ出来る休憩場所」を幾つも見付けちまいましたンで、多少元気が戻るまでは知らない街を訪ねて「珍しいモン」探しをするンじゃ無く、知ってるトコを主体に歩きましょ。
そして馴染みの場所で風に吹かれようと‥四谷三丁目から外苑東通り沿いに南へ進み、信濃町の慶大病院の前を通ると見えて来る神宮外苑へ。記事にする/しないは有りますが、ココにゃ頻繁に行ってますナ。
何がイイって都心の超一等地の広大な空間なのに普段は人が少なく、手入れの行き届いた豊富な緑の中でノンビリ出来る。特にイチョウ並木の下に置かれたベンチが心地良く、ソコに座ると毎度午睡したく成る!
イチョウ並木は外苑が完成する二年前に、雄木・雌木合わせて百四十六本が道の両側に二列ずつ・九m間隔で植えられてますが、全てが明治四十一年(1908)に芽吹いたモノばかり・・今年で樹齢百十歳ですヨ
今回もイイ具合に好みのベンチが空いてたンで、ソコに座ってドリンクで喉を潤しつつ、緑の並木の下を通り渡る風に吹かれてボンヤリと。余計なコトを考えない様に只管ボンヤリとしてたンですが、チョット臭いなぁ。
イヤな表現ですが、所謂「糞尿の汚臭」がドコとなくする。もちろん不心得者が木陰で粗相した訳じゃ無く、イチョウから落下した銀杏の実が発する「秋の匂い」で、踏み潰された実からの臭さが強く漂ってる訳です。
東京はイチョウが都の木に成ってる位で、都内・都下に一体ドレだけのイチョウ並木が在るのか判りませんが、この「秋の匂い」が漂うトコと漂わぬトコが有るから面白い。東京に限らず、全国的に同じでしょうケド。
外苑は明治神宮サマが管理されてますが、その方々が掃除してるのか?イチョウ並木に落下した銀杏の実は毎日キレイに集められ、木の根元に纏められてますンで、通行人がコレを踏むコトは少ない様です
恐竜が跋扈してた時代から生き残る古代植物イチョウは、今のソレと大きく違って雄木と雌木が存在し、その両方を植えなくちゃ銀杏は実りません。と云うコトは・・ドッチかだけ植える様にすりゃ、銀杏は実らない。
だもんで戦後造成されたイチョウ並木は雄木を植えたトコが多く、野郎だけじゃドウ頑張ったって実の出来よう筈は無く、銀杏を踏み潰した時の悪臭に閉口せずに済む訳だ。処が戦前からの並木はソウは参らぬ。
例えば東大の構内は臭さが酷く、好みの休憩場所が在っても暫く無理ですが、外苑は全てが百十歳の古樹なのに、掃除して呉れてますからネ。むしろ秋らしくて心身が休まる・・安心してボンヤリ出来るトコです。
板橋宿の拙宅からテクテク歩いて片道十km。流石に帰りは電車にしようと、千駄ヶ谷駅駅の方へ向かえば・・新国立競技場の建設工事がドンドン進んでますナ。定点観測気分でいつもと同じ場所から撮ってみましたが、スタンド外部の上の方の姿が見え始めましたヨ。加えて敷地外周の施設建設も始まり、コレならオリンピックに間に合うと安心です
(参考リンク)
★「Minato 港区を楽しもう」港区観光協会HP
★「MINATOあらかると」港区産業観光ネットワークHP
★「MEIJIJINGU GAIEN」明治神宮外苑HP
★「聖徳記念絵画館とは」明治神宮外苑HP
★「東京のオアシス 明治神宮 キホンの基本(3) 〜外苑編〜」おもてサンドHP
★「明治神宮外苑いちょう並木・夏 〜 Photo story」Hanako’s a weekly report2 ブログ
★「神宮外苑の銀杏並木『美しさを引き出す巧みな遠近法』」TPOJ通信ブログ
★「街路樹のイチョウはなぜ臭わない?雌雄の見分け方」Excite Bit HP
★「銀杏拾いの時期・東京はいつごろ?銀杏が拾える場所と臭い果肉の処理方法」おしえてルーム・ブログ
★「新国立競技場」日本スポーツ振興センターHP
★「東京五輪まであと2年!新国立競技場ってどれくらい完成しているの?編集部が潜入してみた」サッカーキングHP
★「明星 一平ちゃん夜店の焼うどん みたらし団子味/あんこ団子味」明星食品HP
★「あっさりした甘さが特徴的な明星の『一平ちゃん夜店の焼うどん みたらし団子味・あんこ団子味』を食べてみた」Gigazine HP
(関連する記事)
★「1995 【今川焼き19】銀杏並木と『ピーナッツ青山焼き』・・神宮外苑」
★「2064 【名物パン227】神宮絵画館と『ピーナッツサンド』・・神宮外苑」
★「2156 【揚げモン58】更地に成った国立競技場と『フリッテン』・・神宮外苑」
★「2193 【名物パン251】新国立競技場問題と『ドイツパン』・・青山」
★「2231 【やきそば235】新・国立競技場は『遷宮』方式で!・・神宮外苑」
★「2358 【呑みモン61】黄金色の神宮外苑と『リプトンの新製品』」
★「2368 【今川焼き33】国立競技場と『老舗和菓子屋の鯛焼き』・・北青山」
★「2403 【名物パン282】懐かしき旧国立競技場と『クランベリーサワーブレッド』・・北青山」
★「2425 【やきそば258】もはや清々しい『チョコ焼きそば』・・千駄ヶ谷」
★「2502 【呑みモン67】不安募る初夏の神宮外苑と『濃厚スムージー』」
★「2574 【スイーツ205】四年後を待つ外苑で『五色のサマーリング』を」
★「2625 【名物パン306】初秋の神宮外苑と『フワフワな半生パン』・・北青山」
★「2674 【スイーツ220】黄金色のイチョウ並木と『六人衆どら焼き』・・外苑前」
★「2679 【やきそば291】黄金色の裏参道と『ショートケーキ焼きそば』・・千駄ヶ谷」
★「2740 【やきそば297】冬のイチョウ並木と新作『チョコ焼きそば』・・神宮外苑」
★「2816 【団子饅頭105】新緑の神宮外苑で『求肥みたいな豆大福』を」
★「2871 【呑みモン76】クレーンだらけの外苑の杜で『ヤクルトエース』を」
★「2935 【名物パン335】クレーン林立の新国立と『初めてのナイススティック』・・神宮外苑」
★「2978 【麺類色々269】黄金色の神宮外苑で『2品入りそば』を」
★「3079 【スナック84】裸木のイチョウ並木と『水ようかんポテチ』・・神宮外苑」
★「3153 【やきそば351】鉄砲甲賀組の残影と『いなり寿司味の焼うどん』・・千駄ヶ谷」
★「3207 【麺類色々307】ミドる夏のイチョウ並木と『冷やし生海苔天そば』・・神宮外苑」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(お昼前は沢山ある銀杏ですが、皆が拾うンで夕方には無く成ります)
千駄ヶ谷駅から電車に乗りましたンで、千駄ヶ谷に本社の在る明星食品さんが今秋出した「恐るべき和風スイーツ・カップ焼うどん」を二つご紹介。明星・一平ちゃんにゃ定番のソースマヨの他、季節限定の不思議な味のモノが次々出てますが、首をかしげる・・いや頭を抱える様なスゴイのも出してますナ。「チョコ焼きそば」「ショートケーキ焼きそば」「新作チョコ焼きそば」「稲荷ずし味の焼うどん」をコレまでご案内しましたが、今秋の新作は「十五夜お月見みたらし団子味」と「十五夜お月見あんこ団子味」の一挙二品!少し甘めの醤油ソースを混ぜたトコに、甘ったるい「みたらしダレ」「あんこダレ」を掛けると云う想像を絶する麺類で、正直「良くこんなモンが商品化されたナ」と呆れてしまう位に壮絶な味。チョコ味は未だしも、ショートケーキ味はヘンな意味で好きだった私メですが、流石にコレは・・次回作に期待致しましょ。因みに今夜が十五夜ですが、私ぁフツーのお団子や月餅の方が嬉しいです