フェイスブック参加、四年目に入りました!どうかご覧下さいませ
東京駅からJR中央線で二つ目の「御茶ノ水駅」は神田川に面してるンですが、駅舎建て替え工事の為に川の上に人工基盤が設けられ、全く見えなく成っちゃってますヨ。狭い谷間の作業だから仕方無いですナ
今が盛りの黄葉・紅葉を愛でたいと、都内をテクテク歩き廻る私メです。今秋は暖か過ぎて色付きが遅かったのに、先週半ばから一気に変って来たンで大童。見に行きたいトコが多いのに、コレじゃ無理ですナ。
だもんで郊外や遠方の名所は諦め、板橋宿の拙宅からソウ遠くない場所に絞ってますが、イチョウを都の木にする位にソレ好きな東京だから見所は多く、近くだけで結構満足。黄金に染まる大都会はエラク見事。
てな訳でお噂は都心・城北・城西ばかりに成ってますが、今日参りましたのは神田川に聖橋が架かるお茶の水界隈で、ココは東京で一番聖なる場所。橋の北に東洋思想の湯島聖堂、南にニコライ堂が在りますヨ。
聖橋の北・・東京医科歯科大と湯島聖堂の間の通りは、イチョウ並木がちょうど黄金色!医科歯科大の敷地(左)は聖堂の学問所だったトコで、学問所は東大・筑波大・医科歯科大・お茶の水女子大の前身です
昨日は西洋哲学で悩みましたが、今日は東洋思想・・無学な講釈師にはコッチの方が判り易いですが、「師曰く・・」とやられると参っちゃう。だから小難しいコトは抜き!連日思案してるとまた心神が壊れちまう!
とは云え・・講談って江戸時代やソレ以前の日本人の物語が殆どですから、「親に孝、君に忠」の儒学を或る程度理解して無いとお話に成らず、演者自身が理解して無いモノをお客さま方に判って貰える筈が無い!
つまりニーチェは講釈師に無くたって構わないけれど、孔子さまは仲良くして無いと稼業が成り立たない訳で、江戸の儒学の中心だった「湯島聖堂」は大切なトコ。だから前を良く通りますヨ、勿論通るだけですケド。
上野に在った聖堂が湯島に移って来たのは、赤穂義士が吉良邸に討ち入る少し前の元禄四年(1691)。当時の建物は火災や震災等で残って居らず、現在の「大成殿」は昭和十年(1935)に再建されたモノです
昨日ご案内の哲学堂公園「四聖堂」に祀られてる、東洋と西洋を代表する四人の哲学者のお一人が、古代中国の「孔子」さま。二千五百年ほど前に実在した儒教の創始者で、東アジアの思想の根本を創られた方。
当時の中国は諸侯が各地に割拠して覇を競うメチャクチャな時代で、人心は麻の如く荒れ果ててた訳ですが、孔子さまは「仁と礼に基づく理想社会の実現」を唱えて世情の安定を目指そうとされた・・だソウですヨ。
処が理想を実現するのは真に難しく、今はそんな場合じゃ無いと為政者に採り入れられるコトは殆ど無く、「論語」を始めとした様々な書物を著し大勢の門弟を育てたモノの、普及せずに一時は忘れ去られてます。
孤児として育った孔丘仲尼(通称が孔子)さまは、身長が二mを超す巨漢だったとか。独学で大思想を興して居られますが、湯島聖堂のこの像は台湾から贈られた世界最大のモノで、高さが4.57m有るそうナ
思想なんてそんなモノで、挫けずに教えを信じた弟子や後進達により少しずつ広められ、孔子さまの死後四百年ほど経って一世を風靡して中国の国学と成り、ソレが日本に伝えられ・・今でも我々を支配してます。
尤も儒学は直弟子の頃に八派に分かれ、ソレが更に分かれて見解は差異だらけですし、日本じゃ宗教性が全く抜けて哲学化してますが、湯島聖堂で広く説かれた朱子学は「修己治人(己を修め人を治む)」が理念。
私メの様な俗物にゃ儒学は畏れ多いですが、稼業に必要だからと云うよりも人間として納得出来るコトが多いのは事実。全てをソレで律するのは無理ですが、体調が良く成ったら四書五経を読みたいモノですネ。
聖橋の南側に聳えるのは、東方正教会の首座主教座「東京復活大聖堂」。通称の「ニコライ堂」で知られてますが、明治二十四年(1891)に建てられた国の重要文化財で、聖堂裏の坂道のイチョウがまた見事。東洋思想も難しいですが、東方正教もまた難しく・・簡単に判りません
(参考リンク)
★「ちよだの魅力」千代田区観光協会HP
★「御茶ノ水〜神保町エリア 趣味多き東京のカルチェ・ラタンをぶらぶら歩く」神田あるき地図・千代田区観光協会HP
★「学生街・お茶の水にもあるんです!観光したいスポットまとめ8選」skyticket HP
★「JR東日本 中央線『御茶ノ水駅』を全面的に造り替え 大規模に行われている『JR御茶ノ水駅バリアフリー整備等工事』」東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行ブログ
★「史跡 湯島聖堂」公益財団法人 斯文会HP
★「学校?お墓?神社?意外と知らない『湯島聖堂』の成り立ちと歴史」wondertrip HP
★「湯島聖堂付近の銀杏」原家の館ブログ
★「火事をさえぎる大イチョウ。」落合道人 Ochiai−Dojinブログ
★「70代の父と10代の母から生まれた孔子の生涯『儒教』はいかにして作られたか?」武将ジャパンHP
★「『儒教』の教えや儒教思想とは?意味や特徴をわかりやすく紹介」TRANS.Biz HP
★「ニコライ堂」東京復活大聖堂教会HP
★「The Orthodox Church in Japan」日本ハリストス正教会HP
★「ギリシャ正教:東方正教会、ニコライ堂について」御茶ノ水の泉通信HP
★「広島県府中市アンテナショップ」NEKI HP
★「高級洋菓子 洋酒ケーキ」くにひろ屋HP
★「食べたら酔っぱらっちゃうかも!?冷やして食べる広島のしっとり洋酒ケーキ」ippin HP
(関連する記事)
★「201 【お米料理09】アキバのメイド喫茶の・・は・・でした」
★「538 【東京十社06】江戸総鎮守・神田明神」
★「596 【お肉料理11】秋葉原に秋葉神社は無い!」
★「836 【国内で海外旅行05】『ロシア』はデカイな立派だな」
★「1467 【国内で海外旅行11】湯島聖堂と『カロリー焼き』‥御茶ノ水」
★「1785 【名物パン192】大都会の廃駅で『万かつサンド』を‥万世橋」
★「1859 【呑みモン50】『ドクター・ペッパー』は東京の呑みモン‥秋葉原」
★「1976 【麺類色々156】古書街で『立食い十割そば』を・・神保町」
★「2301 【お米料理195】ニコライ堂と学生街と『びっくりカツカレー』・・御茶ノ水」
★「2518 【今川焼き50】ニコライ堂と熱中症と『羽根付きたい焼き』・・御茶ノ水」
★「2676 【お米料理248】黄金色の東大で『中央カレー』を・・本郷」
★「2685 【お米料理251】黄金色のニコライ堂と『マシライス』・・お茶ノ水」
★「2850 【お肉料理102】貧乏の女神とお局様と『中大鉄板ランチ』・・春日」
★「2953 【麺類色々264】秋の古書店街で『神保町二郎の小豚』を」
★「2967 【麺類色々266】日本一の大学街で『明大の激辛ラーメン』を・・御茶ノ水」
★「3032 【麺類色々280】ナゾの巨大地球儀と『こくわがたのすさだい』・・本郷」
★「3295 【麺類色々330】黄金色の東大2018と『赤門拉麺』・・本郷」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(改めて学びたいコトが山ほど有りますンで、早く元気に成りませんと)
お茶の水からニコライ堂裏の坂道(本郷通り)を下り、靖国通りとの小川町交差点に出ると・・府中市のアンテナショップが。と云っても東京の府中市じゃ無く、広島県府中市の商工会が都内での知名度アップを目指して出店した「NEKI(ネキ)」と云うお店で、ミンチ肉を使うのが伝統のお好み焼き「府中焼き」が食べられるだけじゃ無く、府中から直送された物品も売られてますンで、私ぁ通り掛かったら寄る様にしてます・・暫く行ってないナ。一番人気なのは合併で府中市に成った旧上下町の名物「くにひろ屋の洋酒ケーキ」。実際に上下町のお店まで参ったコトも有りますが、ラム酒とブランデーがたっぷり振りかけられたカステラなんで、お酒に弱い方は酔っ払っちゃうかも。服薬で絶対禁酒を命じられてた間は手が出せませんでしたが、ソレの解けた今ならば大丈夫。知ってる人にゃ垂涎で、入荷した途端に忽ち売れてしまうソウですヨ