津では毎秋、ご覧の不思議な装束な人が踊る「唐人踊り」があるそうナ
全国何処に行っても、かつての中心商店街の地盤沈下が著しい。と云っても物理的に地盤が沈下してる訳じゃ無く、駐車場完備の郊外の大規模SCにお客サンをすっかり取られ、経済地盤がズブズブ沈下して居ると云うコトです。
大抵は時代の流れに呑み込まれ、精一杯頑張ったつもりでも為す術も無く、悲しい位に寂れてしまう。「大資本の『東京的な演出』を好むのが今時」と言っちまえばソレ迄ナンでしょうけれど、余りにも淋しいじゃございませんか。
確かにSCも嫌いじゃ無い私メですが(むしろ好きかも)、稼業がら商店街とも仲良くして行き度うございまして、そんな地盤低下中の中心商店街が頼りがちな道に「B級グルメ」と称するモノの発掘と云うか、開発(?)が有りますナ。
捏造と言った方が良さげなモンが多いンですが、ソレだって何とかしたい熱意の現れ。ドウしても承服し難い一部を除き、私ぁ及ばずながら応援させて戴きたいと存じて居ります。だけど磨けば玉に成る石は滅多に転がって無い。
日本三観音「恵日山観音寺」。戦災に遭うまでは広大な寺だったらしい
そんな玉に成りそうな石が沢山転がってる街の一つが、三重県の津市です。私メの育った静岡市と同じ県庁所在地で、同県内にもっと大きな産業都市が在るのも同じ。のんびりとした雰囲気まで似てるンで、他人事には思えない。
ハタから見てると勿体無くて勿体無くて、内側の人も当然気付いてるでしょうけど、沢山在る石をどうして磨かんのかなぁと心配してしまう。この街は県庁都市に有り勝ちな変化を嫌がり、他所モンには冷たい街なのかも知れない。
町興しに絶対必要とされる「馬鹿者・若者・余所者」の、余所者が声を出し辛い街なのかも知れない(静岡はソウ)。その意見を取り入れる馬鹿者が、居ないのかも知れない。居ても本当の馬鹿に成りきれて無いのかも知れない。
昨日の味噌カツ、今日の天むすは「津発祥」なのに、名古屋に我がモノとして全国に売り込まれちまった。他にも玉に成れそうなモンが沢山転がってるのに・・。余計なお世話は百も承知・二百も合点ですが、嗚呼ホント勿体無い。
↑↑ドレかを押して貰えると更新する張り合いが出ます↑↑
★明日も「三重県津市をウロウロ歩き、食い廻った」記録です★
(参考リンク)
★「レッ津ゴー!」津市観光協会HP
http://tsukanko.jp/
★「歴史ロマン甦れ五重塔・津観音」恵日山観音寺HP
http://www.tsukannon.com/
★「元祖てんむす」千寿HP
http://www15.ocn.ne.jp/~tenmusu/
★「津市発祥のもの。」社会への旅〜学生最後の足跡〜ブログ
http://blog.livedoor.jp/ichi_200/archives/50152977.html#
(別に喧嘩を売ってる訳じゃ無いです。皆サン良い人ばっかりだから尚更・・)
天むす元祖は、津市大門商店街の「千寿」サン。上品なお味でして・・
310 【お米料理15】天むすの元祖は名古屋じゃ無く、津です
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.