フェイスブックに加え、ツイッターも始めました。神田鯉風で検索を!
一般的に銀座と云えば、和光の鐘と三越のライオンが向い合う四丁目交差点のイメージでしょうネ。銀座一丁目から八丁目まで南北に連なりますが、今回は中央通り沿いじゃ無く、昭和通りより東側を訪ねます
異常な梅雨寒と日照不足の続く都内をテクテクと、脳内物質セロトニンの分泌を促す為に懸命に歩き廻る私メです。去年は猛暑が長過ぎてダウンしましたが、今年は夏に成る前にソウ成っちまうかも知れない位。
寒いのは着込めば良いですが、陽光の無さだけはドウにも成らず、つくづく人間って太陽のお陰と実感しますネ。尤もお天道様が帰って来たら眩しいと文句を言う筈ですが、無いよりは有る方が良いに決まってる。
とは云え・・日光の浴び過ぎは宜しくない。だもんで私ぁ二年目の日傘男子ですが、最近ソレを使う機会が殆ど無いですネ。ま、そんなモンを気取るのは外仕事じゃ無いからで、忙しく飛び回ってたら使ってられン筈。
同じ銀座でも昭和通りより東側は、昭和四十四年(1969)まで銀座東一〜八丁目だったトコ。更に古くは木挽町一〜八丁目と呼ばれてた辺りで、正直・・雰囲気が違う!ソレでも柳の木を好むのは一緒の様です
ソレは警察官や郵便配達、そして宅急便の兄チャン達。いや宅急便はヤマト運輸の商標だから、広い意味で宅配便と呼ぶ様にと、私ら喋る稼業の者は指導されますネ。イイじゃん、私ぁ専らヤマトしか頼まンから。
言うまでも無く宅配便業界の王者で、取扱個数は二位の佐川通運・三位の郵便局を大きくリードしてますが、地方は知らず都内じゃ電動ママチャリでリヤカーを牽引しつつ、お兄チャン達が配達に走り廻ってます。
或いは台車に荷物を満載して街中を押してますが、台車は一台でも重たいだろうに、もう一台牽いてる強者も居て・・感心すると同時に腰に悪いだろうと心配するばかり。日傘なんか差してられませんナ、帽子だけ。
昭和通り沿いの銀座二丁目に在るのが、親子クロネコマークでお馴染みの「ヤマト運輸本社」。提携してたアメリカの引越会社のマーク「親子の白猫」に強く惹かれ、昭和三十二年(1957)からクロネコなんだとか
私ぁ「自分の荷物はなるべく自分で持ち運ぶ」派で、宅急便で頼むのは講釈師が高座でパンパン叩く小机「釈台」を、地方の仕事先へ送る時が殆ど。私メらは折畳みの釈台を大抵持ってまして、旅先じゃソレを使う。
市販なんか有ろう筈は無く、夫々伝を求めてオーダーで拵えて貰うンですが、長年叩き慣れてるンで愛着が有り、今更新しいのにしたくない!だもんで運搬にゃ慎重で、関東圏内なら私ぁ自分で担いで持って行く。
或いは車を借りて積んで行きますが、遠方と成ると流石に骨が折れますンで仕方なく、ヤマトさんにお願いする。畳めばゴルフケース位のサイズだから、気軽に運んで貰える大きさ。でも気軽に運ばれちゃ困る。
銀座東と云うか、昔風に木挽町界隈のシンボルと云えば・・もちろん歌舞伎座。明治二十二年(1889)に初代がココに建てられ、現在のは六年前に完成した五代目。先代のココへ毎月の様に勉強に参ってました
と言うのは以前(ヤマトじゃないトコで)乱暴に扱われた事が有りまして、天板が破損して高座じゃとても使えず難渋した覚えが。こりゃ迂闊なトコには頼めない、今までの経験としてヤマトさんが一番丁寧だった様な。
但し「割れ物注意」のシールが貼られ捲り、品名は「楽器」。大きさと重さ的にキーボードだと思って貰える様で、仕分けの際に投げられるコトは有りませんネ。私メら講釈師にとって、釈台は楽器そのモノですから。
またヤマトさんは我が父が勤めてた銀行のお取引先で、全国転勤の際の引越しは必ずヤマトさんだった馴染みが。久しぶりに参った昭和通りの東側。ヤマトさんのビルを眺めつつ、コレからも宜しくと思う私メです。
歌舞伎座の少し東側、築地との境に「築地川銀座公園」と云う小さな広場が在りますヨ。処が面白いトコで、この真下に首都高速の都心環状線が走ってる!名前から判る様に元は築地川と云う運河でしたが、前回の東京五輪の際に埋め立てられて首都高に転用されてますが、少しだけですがソレに蓋をして人工地盤を造り、公園に成ってる・・如何にも都心らしい土地の活用法。高速の真上と思えぬ長閑なトコです
(参考リンク)
★「ゆらてく案内」中央区観光協会HP
★「Central Tokyo for Tourism」中央区観光情報センターHP
★「銀座っぽくない東銀座」東京マーブル ブログ支店
★「世界が驚く、物流をつくろう。」ヤマトホールディングスHP
★「宅急便をもっと便利に!」ヤマト運輸HP
★「宅急便のあゆみ」ヤマト運輸HP
★「運輸業界最大手・ヤマト運輸の働き方の実のところを聞きに行った。」OSAKA仕事フィールドHP
★「クロネコマークの原案、見つかる!作者は当時6歳、担当者の娘さん」ウイズニュースHP
★「歌舞伎座」同HP
★「歌舞伎美人 かぶきびと」松竹HP
★「築地川銀座公園に・・・」KONDOHの自由気ままブログ
★「クロネコヤマトのどら焼き」ちょあぶろぐ・ブログ
★「クロネコヤマト×文明堂」らしくブログ
(関連する記事)
★「409 【名物パン35】コロッケパンの発祥地は銀座」
★「979 【やきそば67】ココは銀座無番地『ジャポネの炒めスパ』」
★「1311 【麺類色々88】新しい歌舞伎座と『ざるかき』‥東銀座」
★「1506 【スイーツ90】ほぼ完成の東京駅と『わかさいも』‥八重洲」
★「1871 【お米料理140】築地で元祖『吉野家の牛丼』を」
★「1997 【お米料理152】『深川丼』食って勝どきを上げよう・・築地」
★「1998 【お米料理154】夜の銀座で『さよならデフレ牛丼』」
★「2700 【お肉料理95】『ハンブルグステーキ』とさよならプランタン!・・銀座」
★「2779 【麺類色々238】新しいアイフォンと『岩下の新生姜天そば』・・八重洲」
★「2862 【やきそば315】中国人の去った銀座で『明太焼きスパ・横綱』を」
★「2955 【スイーツ248】台風襲来!土砂降りの銀座と『ミルキーパフ』」
★「3249 【お米料理327】サヨナラの築地市場で『合掛けカレー』を」
★「3387 【お米料理348】桜咲く東京駅前で『激安コロッケカレー』を・・八重洲」
★「3414 【麺類色々355】地下駐車場の料理屋で『とり野菜メン』を・・銀座」
(鯉風のお仕事)
★「日本全国へ、『出前講談』にお伺い致します」
★「『フルオーダー講談』を作ってみませんか?」
(銀座へは参っても、東銀座ってナカナカ行く用事が無いですからネ)
恐らく何らかのノベルティだろうと思いますが、ヤマト運輸さんの「どら焼き」が不思議なご縁で我が手元に!同社が慈善事業として行ってるスワンベーカリー製だと面白かったンですが、流石にコレは銀座文明堂さん謹製ですナ。少し小ぶりなどら焼きで、クロネコ親子の焼き印が可愛いらしいンですが、食欲に負けて胃の中へ宅急便!珍しいですナ